ジオベスト

環境にやさしい、人にやさしい環境配慮型商品や土系舗装のことが満載。

法面のある園路の設計

2023-12-31 04:03:00 | うんちく・小ネタ

土系舗装にとって重要なのは、水のコントロールです。

よって、両側に法面や芝生等があり、園路の高さの方が低かった場合、どのように設計しますか?考えられるのは、下の3種類です。

①土系舗装は透水性舗装だから側溝を設けない。

②側溝があると景観対策としては邪魔なので、素掘り側溝を設置する。

③法面からの雨水の排水用にU字溝を設置する。

一番最悪なのは、①の排水対策として何もしないことです。法面からの雨水の流入がなければ、土系舗装は透水性舗装なので、路盤→フィルター層に水が浸透するため問題はありません。しかし、法面や植樹帯から大量の雨水が流入すれば、いくら透水性舗装とはいっても水が溢れ、行き場を失った水が水ミチを造り、水の滞留は土系舗装の表層の剥がれなどの不具合を生じさせます。土系舗装は、土本来の風合いを有する舗装ですが、透水性舗装なので空隙に水が浸入することが前提条件になるため、排水対策が最も重要になります。よって、排水対策を考えない、このような設計は不具合を起こすので、避けないといけません。

では、②の素掘り側溝を設けた場合はどうでしょうか?法面からの雨水は素掘り側溝があるので、園路には水が浸入しません。よって、不具合は起きません。ただし、園路にも雨が降りますので、園路に浸透した水が素早く素掘り側溝に流れるように、素掘り側溝に向けて片勾配や両勾配で排水する必要があります。表層、路盤やフィルター層に十分な透水性の確保がされておれば、道幅の狭い園路なら自然に素掘り側溝に流れていきますが、道幅の広い園路の場合は、水の滞留の恐れがありますので、勾配は必要です。

③のU字溝を設けた場合はどうでしょうか?法面の雨水はU字溝に流れるので、園路への影響はありません。しかし、土系舗装は透水性舗装なので、園路に降った雨は表層や路盤に浸透するもののU字溝の縁に阻まれてU字溝には流れません。よって、U字溝には排水のための切り欠きをつくるか、透水性側溝を設置して排水するしかありません。しかし、路盤やフィルター層に透水性があれば雨水は浸透しますが、大量の雨に降られた場合、水の滞留の懸念が出てきますので、③のような切り欠き排水対策はしておくべきと考えます。

つまり、園路の土系舗装を計画する場合、園路の環境を考えた排水対策が必要ということになります。土系舗装を計画されている場合、事前調査が必要ですので、お気軽にご相談ください。

■ジオベストのお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社 広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419
福岡092-518-3537へ。
もしくはジオサプライのホームページよりお問い合わせください。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土系舗装の構造

2023-12-04 01:22:53 | うんちく・小ネタ

土系舗装にとって重要なのは、水のコントロールです。

ジオベスト土系舗装は透水性舗装なので、表層に降った多くの雨が地中に流れます。下地が透水性のある路盤や路床なら浸透すると考えますが、梅雨期など大量の雨が降ったら地中に浸透した水は飽和状態になります。特に下の写真のように左側はコンクリートの境界ブロックがあると。河川側に水を排水させるか、地中に排水パイプを設置して河川側に流すルートを設ける以外に方法はありません。

水のコントロールができなかったら、地中に溜まった水は土系舗装の空隙に水が溜まり、硬化不良となり、ひび割れやクラック、凍結で不具合が生じることがあります。よって、ここの場合、下の図のように河川の法面側に排水を行っています。木枠はあくまで仮りの木枠の設置なので、取り除くことで土系舗装に浸透した水は河川側に流すことができます。そして、法面の強化のためには、法面緑化等の対策がとられています。もしくは法面に水を流さないように土系舗装と法面の間に排水溝を設置して土系舗装に透水した水を集める方法のどちらかになります。下図の水勾配は、方向性を示しているだけで、水勾配=路盤の傾きなので、路盤には、平坦性と1.5~2.0%の勾配が必要になります。水のコントロールは勾配も含めて、土系舗装にとって重要な要素です。

つまり、土系舗装を計画する場合、景観性や歩きやすさだけでなく、透水性舗装ならではの検討が必要ということになります。土系舗装を計画されている場合、事前調査が必要ですので、お気軽にご相談ください。

■ジオベストのお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社 広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419
福岡092-518-3537へ。
もしくはジオサプライのホームページよりお問い合わせください。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオベスト土系舗装の施工手順

2023-10-10 21:32:52 | うんちく・小ネタ

実は、ご希望の方にはジオベストのパンフレットや舗装マニュアルなどをお渡ししていますが、下の施工手順も一緒にお渡ししております。

施工手順というより、施工にあたっての注意すべきポイントになります。

良好な土系舗装を維持するには、こんな点に注意して施工して欲しいということを書いているだけなので、体系的に見るには舗装マニュアルが基本になります。

土系舗装材を長年扱っていると、さまざまな失敗もありますし、こうすれば良かったということも多々あります。しかし、それらのことを伝えきれてないことが多いので、気が付いた時、伝えたいことを随時更新して印刷物にしているのが、この施工手順になります。

■ジオベストのお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社 

広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537
もしくはジオサプライのホームページよりお問い合わせください。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土系舗装の種類

2023-09-29 23:47:25 | うんちく・小ネタ

土系舗装とは、自然土(主に真砂土)に固化材を混合して、敷き均し、転圧して固める舗装になります。

土系舗装は、アスファルト舗装やコンクリート舗装と比べられますが、土系舗装は、歩行者、自転車、車いす、管理車両の乗り入れは出来るものの、あくまで歩道用であって車両の乗り入れを想定していないところが異なります。

土系舗装は、結合材としての固化材の種類によって、セメント系、石灰系、マグネシウム系、樹脂系に分類されます。ほかにアスファルトを噴霧して混合するアスファルト系というのもありますが、一般的には、「セメント系」「石灰系」「マグネシウム系」「樹脂系」の4種類が代表的土系舗装になります。

・セメント系土系舗装・・・セメント単体もしくは、セメント+混和剤等を混合した固化材を使用

・石灰系土系舗装・・・生石灰を主成分とした固化材を使用

・マグネシウム系土系舗装・・・酸化マグネシウムを主成分とした固化材を使用

・樹脂系土系舗装・・・・ウレタン樹脂+高炉セメント、エポキシ樹脂+ゴム入り明色乳剤などを混合した固化材を使用

一番多く使用されているのは、セメント系ですが、セメント系と石灰系を一括りに呼ぶ場合もあり、その場合のセメント系は、「高炉セメント」、「普通ポルトランドセメント」、「セメント系固化材」、「石灰系固化材」といったようにさらに分類されることもあります。

工法的には、自然土と上記の固化材を混合して、敷き均し、転圧して固める流れには変わりません。

ジオベストはマグネシウム系であり、酸化マグネシウムを主成分とした固化材です。よって、セメントは含んでおりませんが、マグネシウムセメントとして、セメント系に分類されることもあります。

特徴は、

・弱アルカリ性であること。

・真砂土だけでなく、関東ローム、黒ぼく土、褐色森林土、赤土といった日本を代表する土や現地発生土や固めた土を崩してリサイクルで固めることができます。ただし、地質によって硬化スピードや強度の違いといったものがありますので、事前に配合試験を行い、強度の確認が必要になります。

・また、ジオベストは土に含む養分(窒素・リン・カリウム)を不溶化することで雑草の発芽を抑えることができるので、防草効果が長続きするといった特徴があります。

■ジオベストのお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社 広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419
福岡092-518-3537へ。
もしくはジオサプライのホームページよりお問い合わせください。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13年経過したジオベスト土系舗装

2023-07-11 03:16:09 | うんちく・小ネタ

下の写真は、2010年3月に、セメントを使わない、酸化マグネシウムを主成分とするジオべストを使用した土系舗装の当時の施工中の写真です。敷き均しの効率を考えてアスファルトフィニッシャを使用しています。

河川敷の護岸工事や土系舗装では、時々強アルカリ排水で魚などの生物が死んでしまうという事故も起きていましたが、酸化マグネシウム系固化材を使用したジオベストは、pH8.0~9.5までの範囲なので、環境への負荷が少なく、環境のことを考えた固化材として土系舗装に採用されています。

下の写真は2014年6月のものです。4年3か月経過した写真になります。舗装そのものに問題はありませんが、河川堤防の法面は土の流失を防ぐために雑草が植えてあり、法面から雑草が伸びてきています。土系舗装の表層に雑草が根を張っているわけではありません。ツル科の植物です。
よって、定期的にこのツル科の植物を刈らないと侵食されてしまいます。

そして、下の写真は、2023年4月に撮影したものです。ちょうど施工から13年が経過したことになります。
この道は自転車通学などで利用されるため、自転車のタイヤの跡がついていますが、舗装そのものには強度などの変化やクラックなどは見られません。
しかし、河川側と反対側のコンクリートの側溝側の土系舗装には、水の滞留による黒っぽいカビが見られます。河川のある側は両勾配で排水されるのに対して、側溝側はコンクリートの壁で排水が阻止されるために水の滞留が起きるためです。土系舗装は、透水性舗装なので、側溝のフチよりやや下側に水抜き穴を何か所か設ければ水の滞留はなくなります。

土系舗装は、どこでも同じ経過をたどるということはありません。環境条件によって変わってきますので、現地調査をした上で施工計画を立てましょう。
特に土系舗装にとって重要なのは水のコントロールです。水の排水を考えて計画を立てれば長く使用することができます。
■ジオベストのお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社 広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419
福岡092-518-3537へ。
もしくはジオサプライのホームページよりお問い合わせください。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする