goo blog サービス終了のお知らせ 

高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

峠を走る

2015年12月19日 | 風景写真
 今朝は-9.1℃まで下がって、この冬2番目に低い気温を記録。日中も気温が上がらず、正午の気温が-5.1。真冬の寒さになりました。さて、今日は、長野市に行く用事があったので、雪の峠道を走って、町へ降りてきました。


↑ペンションを出て、すぐの場所。一面、雪に覆われています。


↑5分も走れば国道に出ますが、国道も真っ白でした。


↑10分ほど走って、峠の中腹まで降りてくると、道路の雪が少しずつ、なくなり始めました。




↑途中、道路の上をきつねが歩いていました。急いで撮ったので、手ぶれしてしまいました。


↑15分ほどで、ふもとの村が見えてきます。


↑さらに少し走ると、ここでようやく1つ目の信号が。


↑目的地の長野市が見えてきました。長野市は日が差していました。


↑高速道路の須坂長野東インターの入り口。峰の原から25分くらいの距離です。


↑千曲川を渡ると、長野市に入ります。


↑用事を済ませて、再び須坂市へ。隣を走っているのは、長野電鉄の特急電車、通称「スノー
モンキー」号。以前は、成田エクスプレスとして、都心と成田空港を結んでいた車両です。


↑正面に見える山の向こう側に、峰の原高原があります。


↑再び、白い世界が迫ってきました。


↑日中も気温が上がらなかったので、霧氷や道路の雪が残っていました。


↑そして、標高1500mのペンション村に戻ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩

2015年12月18日 | ルーシー
 今月に入って、全国的に、ほとんど雪が降らない状況が続いています。昨日の夕方から夜にかけては、雪の予報が出ていたので、まとまった積雪を期待したのですが、残念ながら少ししか積もりませんでした。明日の朝も雪マークが付いているので、次の雪雲に期待です。


↑雪は少なくても、白い風景が広がっています。 
 













↑ここからは、お隣の菅平高原の様子です。ここは先週滑った裏太郎ゲレンデ。


↑寒さが戻ってきたので、急ピッチで雪づくりが進む裏ダボスゲレンデ。


↑こちらは大松ゲレンデ。中腹から上に、霧氷が付いていました。


↑大松ゲレンデでもスノーマシンがフル稼働中。


↑頂上が雲に隠れた四阿山と根子岳。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い朝

2015年12月17日 | 風景写真
 冬の寒さが戻ってきました。外は一転、再び白い世界。霧氷と北アルプスがきれいな一日でした。






↑木々の間から望む鹿島槍ヶ岳。


↑朝日が当たり始めた、霧氷の雑木林。




↑ペンションガーデンストーリーがある6番通りの看板。






↑白樺の霧氷。






↑草原も霧氷で白く。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Washing and working

2015年12月16日 | ルーシー
 昨日、ルーシーは、月に一度のシャンプーの日。本人はシャンプーが嫌いなので、「シャンプーするよ」と言うと、耳を後ろに折り曲げて、目を逸らせます。それでも何度か言えば、ウーウー怒りながらも、自分から風呂場に向かいます。


↑ルーシーのシャンプーは嫁さんの担当。洗っている間は大人しくしています。


↑シャンプーの後は外へ出て、何度もブルブル。


↑足の裏の毛、ひげ、爪を切ります。


↑毛を乾かすため、ウッドデッキや芝の上で日向ぼっこ↓





↑さて、ここからは今日の話。この広い芝生は、うちの庭ではなくて
ゴルフ場。なんで、こんな時期にゴルフ場に行ったかというと…


↑以前、散布した殺菌剤の効用期限が切れてしまったため、グリーンだけ、再び殺菌することになったのです。
殺菌剤を散布しておかないと、雪の下で芝に菌が繁殖し、雪融け後に、芝が枯れてしまうことがあるのです。


↑殺菌剤を散布した後、その効果が持続する2週間以内に、芝が雪に覆われてしまうのが理想ですが、今年は
この通り、雪が融けてしまったのです。そういえば札幌市も、44cm積もった雪が全部融けてしまったそうです。


↑一度は全面結氷した池の水も、融けました。


↑配水管の水は、凍結防止のため、すでに抜いてしまったので、
池からポンプアップして、散布用の水をタンク車に汲み上げます。


↑池では、魚が暖かい場所に集まっていました。再び氷が張った後は、
池の底の石の陰などに隠れて、じっとしたまま、遠い春を待ちます。


↑ふだん、ゴルフ場で働いている人たちは、すでに仕事場をスキー場に移して
しまったので、今日はこの広いゴルフ場で、たった1人で、仕事をしました。


↑朝の内は晴れていて、わりと暖かかったのですが…


↑お昼すぎにはガスってきて、空気が冷たくなってきました。
いよいよ、明日から、冬の寒さが戻ってくるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の記憶

2015年12月15日 | Today's garden
 気温が10℃以上まで上がって、今日も暖かな一日。日差しと南寄りの風が相まって、ぽかぽか陽気でした。家の中より外の方が暖かく感じるほどだったので、思わず庭に出て、落ち葉掃きや枝拾いに始まり、切り残した宿根草の剪定、もぐらが出た花壇の修復など、庭仕事をしてしまいました。もちろん、この時季に庭仕事をしたのは初めてのこと。12月中旬に雪がないのも珍しいので、庭の写真も撮っておきました。


↑Today and last June↓




↑Today and last July↓




↑Today and last August↓




↑Today and last August↓




↑Today and last August↓




↑Today and last July↓




↑Today and last August↓




↑Today and last July↓




↑Today and last October↓




↑Today and last October↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lunch at St.Cousair

2015年12月14日 | お出かけ
 ガーデニング仲間と、忘年会を兼ねて、ランチに出掛けてきました。向かった先は、峰の原高原から車で1時間ほどの飯綱町にある「サンクゼール(St.Cousair)」という農園レストラン。私のお気に入りの場所の1つです。


↑サンクゼールはワイナリーを経営していて、レストランは、ぶどう畑の中にあります。
フランスの農村の一画を、そのまま運んできたかのような、風景が広がっています。


↑こちらがレストラン。奥にはチャペルが見えます。


↑レストランは高台にあって、食事をしながら、北信濃の農村風景を望むことができます。


↑今日、オーダーしたのは¥2600のランチコース。前菜は「石川県産天然ぶりの
カルパッチョ、ポン酢ジュレを添えて」。野菜の下に、ぶりが隠れていました。


↑「自家製ベーコンとトマトクリームソースのタリアテッレ」。半熟卵が
のっています。この料理は単品でオーダーして、みんなでシェアしました。


↑メインは「信州ポーク、肩ロースのロースト、粒マスタードソース」。


↑デザートは「3種のベリーのスープ、ヴァニラアイス添え」。この他に
ワインぶどうの酵母パンと、飲み物(コーヒーor紅茶)が付いています。


↑レストラン内の様子。今回は写真を撮り忘れたので、これは5月に行った時の物です。


↑エントランス・ホールのクリスマス・ディスプレー。


↑食事のあと、チャペルの中も見せていただきました。日曜日には礼拝が行われます。


↑レストランのすぐ近くにある、ワイナリー本店とデリカテッセン(持ち帰り用の
惣菜などを扱う売店)。りんごの向こうに写っている木製の機械は、100年以上前に
作られたドイツ製のぶどう搾り器。アーチ右奥の中庭に、テラス席があります。


↑これは石のベンチで“I am the wine”と記されていました。ちなみに、サンクゼールは
今から三十数年前、斑尾高原でペンションを営んでいたご夫妻が開業しました。ペンション
時代、朝食用に奥さんが手作りしていた低糖度のジャムが好評で、やがて、本格的にジャムの
生産を開始。今では、ワインはもちろん、様々な種類のクッキングソース、ドレッシング、
ソーセージ、缶詰やレトルト食品など、商品のラインアップは驚くほど増えています。


↑店内はまるでヨーロッパの食品売り場。全国に70のショップを展開しています。


↑2階には、食器や調理器具をはじめ、ワイン用品やワインに関連するアンティーク品が。


↑ワイナリーの壁に絡んだつたがきれいでした。ちなみに、サンクゼールは、ワインや食を
提供するだけでなく、ヨーロッパの田園地域の豊かなライフスタイルを伝えることを、企業
理念にしています。こういう雰囲気がお好きな方は、ぜひ、足を運んでみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

For Christmas

2015年12月13日 | インテリア・DIY
 早いもので、来週はクリスマス。子供が「クリスマスツリーの飾り付けをしたい」と言うので、屋根裏から古いクリスマスツリーを出してきました。


↑私が子供の頃から家にあったクリスマスツリー。もう40年以上前の代物です。


↑2分割されているツリーをつないだ後、1本1本、枝を広げて
いきます。丁寧に扱わないと、葉っぱが散っていきます(^ ^;


↑小物を飾り付けて…


↑飾りは、新しい物が混じっています。


↑電飾は現役。ちゃんと点いたり消えたりします。今風に言えばイルミ
ネーションですが、電飾と言った方が、この古いツリーには合っています。


↑そして、クリスマスツリーの完成です(^^)/




↑With Lucy.


↑こっちは組み立てなくてもいい、とても小さなツリー。
小さくても、一緒にろうそくを灯すと、それなりの雰囲気。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧氷散歩

2015年12月12日 | ルーシー
 昨日は、驚いたことに、日中の気温が14.2℃まで上がりました! 12月としては、記録的な暖かさ。その上、1日中雨風が強く、これまでに降った雪は、全部、融けてしまいました。ただ、今朝起きてみると、外は再び白い世界。あまりの天気の変化に、季節感が狂ってきました。


↑ひんやりした空気の中、ルーシーの朝の散歩に出かけました。


↑朝日に照らされた白樺は、霧氷で真っ白。




↑昨日の荒れ模様から一転、今日はまた、青空が広がりました。










↑朝日に照らされる根子岳をバックに。


↑いつもの公園(ルーシーも写っています)。


↑初冬の遊歩道。


↑静寂のペンション村。




↑今朝の霧氷は1cmほど。10cmくらいまで成長することもあります。


↑雲が取れて、北アルプスが見え始めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れの暖かさ

2015年12月10日 | 季節の話題や身近な出来事など
 今日はスキーレッスンの2日目。朝は-6.5℃でしたが、日中は9.2℃まで上がりました。シーズン初めのこの時季に、こんな暖かい中でスキーをしたのは、初めての事かもしれません。


↑今日のレッスン会場。昨日の朝は、スノーマシンがフル稼働で、人工雪を降らせていました。


↑昨日のお昼には、圧雪車で雪をフラットにして、コースが整えられました。


↑そして、今日から、いよいよリフトが稼働。このゲレンデは中上級者向けなので、
コースの下で1時間ばかり練習してから、リフトに乗って山頂へ上がりました。


↑このゲレンデは明日オープンの予定。今日は特別に、この
学校の生徒さんのために、リフトを動かしていただきました。


↑コース上部は急斜面なので、途中まで歩いて下りました。本来なら、もちろん
初心者コースがあるのですが、現在、菅平で滑れるコースは、ここだけなんです。


↑午前中は1本しか滑れませんでしたが、午後は1時間半のレッスンで3本も滑ることが
できました。実は、朝、山頂に登った時には、急なコースを見て泣き出してしまう生徒さんも
いましたが、最後はみんな笑顔。もっと滑りたいという生徒さんも、たくさんいました。


↑リフトの左側が人工雪で整備されたゲレンデ。右側はまったく雪がありません。
明日は雨の予報。まとまった雪が降るのは、いつになるのでしょうか…?


↑ここからの5枚は、3日前に撮った写真。ブログに
アップしそびれたので、ここでご紹介します。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキーシーズン到来

2015年12月09日 | 季節の話題や身近な出来事など
 今朝は-10.3℃で、この冬の最低気温を更新しました。さて、今日は今シーズンの初滑り。毎年、冬になると、お隣の菅平高原でスキーインストラクターのアルバイトをしているのですが、その初日だったのです。


↑今シーズンの1校目は、遠く九州から、修学旅行で菅平にやってきた高校生。


↑朝は冷えましたが、日中は7.3℃まで上がって、汗ばむほどでした。


↑受け持った10人の生徒さんは、みんな、初めてのスキーでしたが、午後にはだいぶ上達して、
飲み込みの早い子は、連続ターンもできるようになりました。レッスンは、明日も続きます。


 さて、スキーシーズンの開幕に先立って、ペンションでは、玄関ホールの模様替えをしました。夏の間は、コンサバトリーにしていますが、冬はスキー置き場として利用するのです。


↑模様替えを始める前。雑貨や籐のテーブルセットなどが置いてあります。


↑家具や雑貨を片づけたり、移動したりしないといけません。


↑その後、壁にスキーやスノボーを立てかける器具を設置します。


↑さっそく、スキーやストックを出してきました。


↑①作業前。


↑②作業途中。


↑③作業終了後。


↑Before & after↓

↑右奥のドアは冬の間は使わないので、雑貨テーブルは、そのドアの前に移動。


↑ちなみに、外から見た玄関ホールはこんな感じ。撮影は8月中旬です。


↑玄関ホールの内側からは、フロント・ガーデンが見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする