goo blog サービス終了のお知らせ 

高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

晩秋の庭仕事

2015年11月07日 | Today's garden
 日中は14℃まで上がり、この時期にしては、とても暖かい一日。朝から庭に出て、チューリップを植え込んだり、エクステリアを片づけたりしました。11月に入って、いよいよ今年のガーデニングもラストスパート。庭仕事ができるのは、あと何日あるかな…という感じです。


↑駐車場から玄関までのアプローチ付近にある花壇に、ソイルさんで
買ってきたチューリップを中心に、7種類/70球ほど植え込みました。


↑宿根草と宿根草の間に、1つ1つ、植えていきます。


↑雪どけのあと、植えた場所が分かるように、棒を差しておきました。
チューリップの球根は、冬の間にネズミやモグラに食べられる可能性が
あるので、来春芽が出るまで、無事にいてくれることを願うばかりです。


↑ちなみに、今年の春咲いたチューリップはこんな感じでした↓

↑まだ、花が少ない春先、チューリップは欠かせない存在です。


↑チューリップを植えた後は、エクステリアの片づけ。雪の中に放置すると
傷みが激しく、場合によっては壊れてしまうので、ほとんどしまい込みます。


↑裏庭の雑貨コーナーも…


↑きれいに片付けます。


↑ちなみに、夏の雑貨コーナーはこんな感じでした。


↑ウッドデッキのテーブルやいすも、片付けないといけません↓



↑裏庭にある疑似井戸の屋根も撤去します↓



↑ちなみに、夏の疑似井戸はこんな感じでした。


↑こちらは、前庭の疑似井戸。


↑この疑似井戸は、切り株を隠すために設置したものなんです。


↑ちなみに、夏の間は、井戸が隠れるくらい草花が茂っていました。


↑裏庭の木柵も解体。このままにしておくと、雪でほぼ全壊してしまうのです↓

↑この後、柱も抜きました。


↑道具小屋の中は、物であふれんばかり。


↑棚には小物や雑貨。


↑雪が積もらない場所に片づけたいす、オリベスク、鉢など。


↑全刈りの後も、咲き残っている花がありました。
これは、スカビオサ。マツムシソウの園芸種です。


↑こちらはゲンノショウコ。自生種のフウロソウ。


↑これはゲラニウムのロザンネ。他にも、ピンクのシレネや
スイートロケットが数輪、咲いているのを見つけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果実酒づくり

2015年11月06日 | 季節の話題や身近な出来事など
 先日、ガーデン・ソイルでいただいたクラブアップルを、ホワイトリカーに漬けました。


↑たわわに実った黄色い品種のクラブアップル。


↑枝ごと、こんなにたくさん、いただきました。


↑実を枝から摘み取って…


↑ホワイトリカーとお砂糖で漬けます。




↑とても、きれいな色をしています。


↑このまま、最低半年は熟成して、果実酒をつくります。


↑さて、こちらは今日のグリーンゴルフの様子。木々
の葉はすっかり落ちて、晩秋の風景が広がります。


↑夕方になると、ピンの影がこんなに長く伸びます。


↑穏やかな陽気も今日まで。明日からはしばらく、ぐずつくそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍に刺さる夕日

2015年11月05日 | イベント
 今朝は-4.4℃まで下がって、全国の観測地点で3番目に低い気温を記録しました。さて、今日、11月5日は「槍に刺さる夕日」の日。今年も、峰の原高原のサンセットテラスには、大勢の人が集まりました。


↑槍ヶ岳の真上に沈む夕日を見ようと、サンセットテラスに集まった人々。


↑写真を撮る人たちの表情は、みな真剣。


↑高そうな望遠レンズをセットしたカメラが、ずらりと並びます。


↑今回は、韓国人歌手、ユンナさんの野外コンサートもありました。




↑ユンナさんは、浜崎あゆみさんや森山直太朗さんの
バックコーラスを務めたこともあるそうです。


↑こちらは、恒例、槍に刺さる夕日のおでん。こんにゃくで
かたどった槍ヶ岳と小槍に、ニンジンの太陽が沈みます。


↑段々と、日の入り時刻が迫ってきましたが、しかし…


↑北アルプスの向こうに雲が出てきてしまいました。
槍ヶ岳は見えていますが、太陽が雲に隠れてしまいます。


↑日の入りまで、10分を切りました。この時はまだ太陽が見えていましたが…


↑その後、分厚い雲に隠れ…


↑残念ながら、日の入りの瞬間を見ることはできませんでした(T_T)


↑ちなみに、快晴の時には、こんな絶景を見ることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプスな一日

2015年11月04日 | 風景写真
 今朝は-4.6℃まで下がり、この秋の最低気温を更新しました。さて、広く高気圧に覆われた今日は、穏やかに晴れ上がり、一日を通して、北アルプスがよく見えました。


↑朝6時すぎ、朝日に照らされる北アルプス。


↑稜線付近だけでなく、中腹まで、雪で白くなりました。


↑眼下に見える長野市街。




↑お昼すぎ、菅平グリーンゴルフから見た北アルプス。


↑空気が澄んでいて、秋の空もきれいです。


↑北アルプスの反対方向には根子岳。


↑戸隠連峰から妙高山まで、北信濃の山並み。




↑夕方が近づくにつれて、北アルプスは逆光になっていきます。


↑ゴルフ場の芝生も少しずつ夕焼け色に。


↑今日は、貴重な「槍ヶ岳に沈む夕日」を見ることができました。


↑手持ちで撮影したので、あまり鮮明ではありませんが。


↑4時45分頃には日の入りを迎えます。


↑中央の山が槍ヶ岳。こうして、秋晴れの一日が終わっていきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のガーデン・ソイル

2015年11月03日 | ガーデン・ソイル
 峰の原高原の紅葉はすっかり終わりましたが、紅葉前線は徐々に山を下って、今は里の木々が色づき始めています。2週間ぶりに訪れた「ガーデン・ソイル」さんのお庭も、秋色に包まれ始めていました。


↑ソイルさんとガーデンストーリーは車で20分の距離ですが、標高差は1000m
以上あるので、季節の進み具合は、春は2か月半、秋は1か月違います。


↑秋の庭は、しっとり、哀愁を誘います。


↑まだ、ノコンギクがたくさん咲いていました。峰の原に
自生しているノコンギクより一回り大きく、花も立派です。


↑咲き終わった姿も見応えがあるチーゼル。フォスタも色づいて。


↑小粒だけど鮮やかなムラサキシキブ。


↑メインガーデンの紅葉。中央奥の木のはピンオーク。






↑秋はグラスガーデンが、いい雰囲気。




↑たくさん実ったクラブアップル。この後、ソイルさんから「果実酒にどう?」と
お話があり、実がたくさん付いた枝ごと、何本もいただいていきました。木が
大きくなってきたので、ちょうど、先端を切り詰めようと思っていたそうです。


↑ただいま、ローズガーデンが改装中。小路と花壇のレイアウトを
一新し、ベンチとウォールを設えるそうです。完成が楽しみですね。


↑掘削中のローズガーデンで大きな石を掘り当ててしまい、その掘り出し作業の
真っ最中。あきらめずに石の周りを掘り続け、この後、無事に掘り出しました!


↑ショップでは、クリスマス雑貨が入荷していました↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The flower decorations

2015年11月02日 | インテリア・DIY
 先日、清里のカントリーフェスタで買ってきたアイアンフェンス。購入の際、レジ待ちの長い列に並んでいる最中に、どこに使おうか考えていて、ふとひらめいたのがダイニングの壁掛けに利用することでした。今日は雨で午後から時間ができたので、アイアンフェンスにちょっと工夫を施して、壁に掛けてみました。


↑このまま壁に掛けても、ちょっと味気ないので、
まずはドライフラワーを使ってデコレーション。


↑先日、刈り込みの前に集めておいた庭の草花と、
ルーシーの散歩ついでに採ってきた木の実が材料。


↑鮮やかなオレンジの実はツルウメモドキ、赤い実はナナカマド。


↑こんな感じで、アイアンフェンスに取り付けていきました。


↑ヤマアジサイやルリタマアザミ、シダなどもトッピング。こんなことを
したのは生れて初めてですが、まあまあ、うまくできたかな…?


↑もう一つの黒いアイアンフェンスは、ミナヅキやアナベル、
ウバユリ、オレガノ、カワミドリなどで飾り付け。


↑さっそく、ダイニングの壁に掛けてみました。


↑反対側の壁はこんな感じ↓

↑手前に写っているのは果実酒。


↑ちなみに、これまでは、トウガラシのアート写真が掛かっていました。


↑この壁飾りも先日、清里で買ってきたもの。元々は針金で吊るように
なっていましたが、見栄えが良くなかったので、チェーンに換えました。


↑夕方、雨上がり、サンセットテラスからの風景。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈り草焚き

2015年11月01日 | Today's garden
 11月最初の朝は-3.9℃。この秋の最低気温を更新すると共に、全国の観測地点で8番に低い気温でした。早朝、凍えながらルーシーの散歩に行った後、まだ氷点下の中、外に出て、庭仕事を始めました。


↑車の屋根は、霜で真っ白。


↑凍り付いた見晴らし台。


↑北アルプスは、見る度に、白い部分が増えています。


↑カラマツの紅葉も、そろそろ見納め。






↑こもれび広場の渡り棒で、朝の運動。


↑先日、花壇の宿根草をすべて刈り込んだので、今日は、花壇に堆肥を
撒きました。昨日、庭に置いておいた堆肥の袋は凍り付いていました。


↑堆肥を一輪車にあけて、花壇に撒きました。保育園が休みの子供も、お手伝い。


↑堆肥を撒いた後は、落ち葉を使って花壇をマルチングします。


↑ガーデニングの本には、通常、落ち葉は、病気の原因になったりするので
取り除くよう書いてありますが、ここは5か月近く雪の下になるので、雪が
直接、宿根草の切り口に触れないように、枯れ葉を敷き詰めています。


↑お昼からは、落ち葉焚きならぬ刈り草焚き。


↑数日間、乾燥させてあったので、わりとよく燃えてくれました。


↑久々に、子供といっしょに焼き芋を楽しみました。


↑2時間ほどで、駐車場を覆い尽くしていた刈り草がきれいになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする