家づくり、行ったり来たり

ヘンなコダワリを持った家づくりの記録。詳しくは「はじめに」を参照のほど。ログハウスのことやレザークラフトのことも。

エアコン考――貧乏性ってややこしい?

2006年07月27日 | 我が家のスペシャルな事情
 エアコンをできるだけ使わずに過ごしたい、というようなことを何回か書いている。
しかし、よくよく考えると私はエアコンが作り出す環境が苦手というわけでもなく、嫌いというわけでもない。それどころか仮に効きすぎた冷房の部屋に置かれたとしても全然平気だったりする。
 それなのに、なぜエアコンをできるだけ使わずにすごしたいのか。

エコ? 電気代がもったいない? たしかにその理由はなくもない。
妻がエアコンが苦手だから? それも理由のひとつかもしれない。
風が好きで、できるだけ窓を開けておきたいから? そういった理由もあるだろう。

しかし、自分の内面を見つめてみると、根底には上記のような理由以外の、志向のようなものがあるようだ。それはどうやら自分が貧乏性であることと深く関わっている。

誰でもそうだとは思うが、不快・不機嫌になる状況はできるだけ避けたい。
夏の場合だと、暑い→不快→エアコンに頼る、という場面がある。
私の場合もその流れは基本的に同じだろう。
ただし、暑い→不快の経過に対し、自分には複雑なコダワリがある。
まず、必ずしも「暑い=不快」ではないと考えていることがひとつ。
また、暑いといっても、暑さにもレベルがあるだろうと思っていることがある。
そして少々暑くなった程度で不機嫌になるのは損だと考えているのである。

人間には「環境に慣れる」という能力がある。慣れてしまうことができたら不快さは縮小する。したがって、暑いと思った瞬間に「慣れる」能力の発動を待たずにエアコンのリモコンに手を伸ばすのはもったいないと思うのである。
不機嫌な状態に簡単に陥りにくいよう、自らできるだけ「慣れる能力」のレベルを高い水準で維持しておきたい。
それは、ほとんどの人間が我慢できない暑さまで我慢しようというわけでも、家の中で修行しようというわけでもない。そもそも備わっている慣れる能力を落とさないほどにはひとまず耐えてみようか、という程度のものである。
「暑いから即エアコン」という行動をデフォルトにしてしまうと、「暑い=不快」という認識になって、暑さを楽しむ余裕も生まれないではないかと思うし、「夕涼み」が心地よく思える能力が衰えてしまって損ではないかとも思う。
さらには、大災害か何かで電気の力を利用できないとき、暑さへの抵抗力が弱まっていてエアコンが使えないことで人より早くストレスを感じるのもいやだなあ、などという余計なことまでも思いをはせる。

単なる貧乏性っていうより、ややこしい貧乏性というべきなのだろうか。

夫のわがまま、妻のこだわり

2006年07月22日 | 家について思ったことなど
新築マンションポータルサイト「新築HOME'S」が面白い調査を発表していた。

「夫のわがまま、妻のこだわり」 お互い言えない!住まい選びのホンネ
http://www.shinchiku-homes.jp/contents/report/20060706/index.php

・住まい選びの重要ポイント
・住まい選びの行動
・住まい選びの決定権
といった各項目について首都圏在住の既婚男女1000人にアンケート調査したものである。

住まい選びの重要ポイントでは夫、妻ともに「日当たり」がトップ。まあそんなことは容易に想像はつく。
意外だったのは「建物の構造/工法」で、「とても重要」としたのが妻38.3%に対し、夫が24.9%。こうした要素はてっきり男の方が重視するのではないかと思っていた。

ただ、全体をみてみると、どうやら「とても重要」とする項目の割合が、妻の方が夫よりかなり多いのだ。これは妻の方が調査のタイトルのように「こだわり」が強いと考えるべきか、「よくばり」と考えるべきか、住宅に対する熱意が大きいと考えるべきか・・・。
以前、家づくりは夫唱婦随か婦唱夫随か、というようなエントリを書いたが、やっぱり婦唱夫随型の方が多そうだ。

調査者は「住まい選びの決定権」について、「妻はしたたか・・・実は決定権を握りつつ、夫をコントロール!?」としていた。それが案外一番うまくいきそうな気がする。
我が家の場合、圧倒的に私が決定権を持って行動したように思っていたが、もしかしたら・・・。


家づくりの今後の環境

2006年07月20日 | 家について思ったことなど
先週14日に日銀が利上げを決定、ゼロ金利政策が解除された。
長期プライムレートも早晩引き上げられそうで、住宅ローンの動向に影響は必至だ。

いよいよ本格的金利上昇局面を迎えたのだろうか。

一応、あてにならない私の予想。
金利は上がるには上がるが10-20年くらいのスパンでみれば、十分に低金利といえる期間があと1年ほどは続くのではないかと考えている。日銀総裁が「ゆっくりと」と言うように日本経済を見れば急に金利を上げていく環境にはないからだ。
この間に長期固定金利でローンを組めば、その前よりはちょっと高い金利だが、長い目で見てそんなに損な金利ではないと推測する。

ただし、金利以外の環境の方にむしろ懸念が大きいかもしれない。
まずは建材価格。原油高と中国での資材需要の高まりで値上がりが続きそうだ。
そして消費税。9月になれば新政権となる。小泉時代は消費税率を上げないと公約していたが、その枷がはずれる。

金利、建材価格、税金、この3つが一気に上がってくると庶民の家づくりの環境はとても厳しくなる。へたをすると、ちょっと前の同じグレードの家と比べて数百万円単位で割高になりかねない。
これから家づくりをする人はこれらの動向から目を離してはいけない。

3要素が本格上昇する前の駆け込み需要のピークに建てるリスクも気になる。以前のエントリで指摘したように質の悪い業者と組まされる恐れが強まる。
金額面で得しても、不満だらけの家になったら元も子もない。
家族のことを十分に考えたしっかりした家を望むのなら、慌てて建てるリスクも考慮するべきで悩ましい。

数年以内に着工したいというような余裕を持った家づくりは本来いいことだが、そういう人にとって難しい局面を迎えていると思う。


少年時代

2006年07月17日 | 山小屋・ログハウス
 
息子とその友達を連れて男だけで山小屋に行った。

山小屋の横には川が流れているが、一箇所だけ淵のようになって大人の胸下くらいの深さがあるところがある。
そういう場所で少年達がやることといえば飛び込みなのである。
みんな楽しそうに飛び込むのを見て、いてもたってもいられなくなり、仲間に入って飛び込んだ。
私は10回くらいでやめたが、子供達は唇が紫色になるまで延々と続けていたのだった。
夕方のみんな帰りたくなさそうな顔を見て、自分の少年時代もそんな感じだったことを思い出した。

「解体」の違和感

2006年07月16日 | 家について思ったことなど

 ウチの近所で鉄筋コンクリート建ての事務所を解体している。
重機でバリバリ壊しているのを見ていると、「解体工事」という表現に違和感を禁じえない。
我が旧宅も同じだった。木造だったが、やはり重機でバリバリ。
「解体」という言葉にはパーツを分解していくイメージがあるが、そんな丁寧さは感じられない。
 重機のない昔は、本当の解体だったろう。人間の手だけでやるのだったら、分解していくのが合理的だ。

現代の「カイタイ」は「解体」ではなく「壊体」ではないのだろうか。

ヤモリ発見

2006年07月11日 | 我が家のスペシャルな事情
戸締りをしようとふと見たら、なにやら動くものがいた。
ヤモリだった。

デジカメ取りに行って何とか写真に収めることができた。

旧宅にヤモリはいて、ヤモリは家守(守宮)で縁起がいいので、という話を以前書いたが、今回ちゃんと新居にも居ついてくれていることを自分で目視できた。

よくみると結構愛嬌があるし、「よしよし」と思う。

やまぼうしの実――今年は…

2006年07月08日 | やまぼうし

去年の今頃、やまぼうしの実について報告していた。
そのとき、やまぼうし連合のfinzi邸では青かったのに対し、我が家のはすでに赤くなっていた。

さて、ことしはどうかと見てみると、赤い実はひとつもなく、青い実ばかりだった。



去年は2回も花をつけるような混乱をみせていた我が家のやまぼうしもどうやら落ち着いてきたようである。


いつのまにか出来上がるローコストな「部屋」の価値

2006年07月07日 | 我が家のスペシャルな仕様
我が家には屋根のない部屋が2つある。

ひとつは以前、建築中に紹介した2階のデッキテラス。一方を外壁、三方をすのこ状の壁で囲ってあるが、屋根はない。

もう一つは庭。デッキテラスと違って、屋根のない部屋と意識したのは竣工したあとだった。
我が家は平面図でみるとコの字型で中庭がある。四角い庭なので、「部屋ともいえるなあ」と思ったのだった。こちらは屋根どころか床すらないが、縁側がリビングとのつなぎ役となっていて立派に家の一部である。

コの字型やロの字型の家は、実は部屋をもう一つ作っていると考えることができるのではないだろうか。
その「部屋」からみると外壁が内壁だったりして面白い空間である。

屋根のない部屋は真の「吹き抜け」で雨風も防げず、気密も断熱も防音性能もないので当然用途が限られる。しかし壁があって、プライベートな空間であることを考えると部屋としての機能を有しているということになる。
便利な部屋ではないものの、天気がよければ屋根のある部屋では得られない快適さを享受できる。
外の方が気持ちいい季節や時間というのはある。そこでずっと過ごすには不向きだが、時間を限ればとても「いい空間」になるのである。
自分の空間で季節を思い切り感じることができるというプライスレスな価値はあなどれない。
ハードとしての家屋の性能も重要だが、そればかりを気にして、そういう視点を忘れないようにしたいものだと思う。

家をローコストで仕上げる方策の一つとして、「できるだけ四角形に」というのがあるが、コの字型やロの字型で工事費がかからない部屋がいつのまにか一つできあがると考えると、それはそれで「お得感」があるのではないだろうか。
中庭を施工床面積に入れて坪単価を計算してみたっていいかもしれない(※)。壁は屋根のある部屋と「共有」しているわけだし。



(※)ただし、設計者、施工者はそんなことを示唆してはいけない。ごまかしに聞こえてしまうから。あくまで(私のようなおめでたい)施主が自己満足するための数字だろう。

「結婚できない男」を見た

2006年07月05日 | 家について思ったことなど
7月4日から、TVドラマ「結婚できない男」(フジテレビ系列火曜日10時)が始まった。
TVドラマに入れ込むことはあまりないのだが、主人公(阿部寛)が建築家という設定であり、知人の建築プロデューサー朝妻さんがちょっとだけ協力しているというので、開始日時を意識して初回を見た。
ドラマに熱心でない人間が本格的にドラマ論を展開してもしょうがないので、家づくりとか建築家に関する面から気がついた点を断片的に羅列しておこう。

・ 模型が・・・
実力のある建築家で自分の美学に自信がある人間(そんなキャラクタ設定)だったら、あのようなつまらない模型にはならないのではないか。途中、模型の壁を取っ払うシーンもあるせいか、入れ込んで作ってない感がアリアリ。なお、壁をとりはらうシーンは建築家に批判的な人々のネタにされるかも。「だから建築家のつくる家は構造的にあやしい」なんて感じに。

・ 作風がわからない
そうそううまい具合に撮影現場を見つけられない事情もあるのだろうけれど、最初の建築現場の家の外観・内観はあんまり建築家が設計した感じに見えなかった。どちらかというとハウスメーカーテイストを感じた。2軒目は外壁もできていない状態だったのでなんともいえないのだが、工務店っぽさを感じた。出てきた家を批判するつもりはないが、主人公の建築家としての共通の作風は感じられなかった。どうせ作風が不明なら、いかにもいかにもという建築家住宅を続けて見せてくれたら面白かったろう。

・ センセイと呼ぶな
施主候補や業者が「センセイ」というと、「センセイと呼ぶな」というシーンが何度かあった。これはイイことなのではないだろうか(関連エントリ↓)。
http://blog.goo.ne.jp/garaika/e/faf2d860e6af6611e4a1b9063371d6d3
http://blog.goo.ne.jp/garaika/e/5aaa0313cd003b5bd2741c5af51f9c6f
ただ、あの主人公の偏屈さは「建築家」のイメージにマイナスになるかも。

・ 建築家のタイプ
高知東生扮する別の建築家も登場した。この際、建築家にもいろいろなタイプがいることをわからせてくれたらいいと思うが(関連エントリ ↓)
http://blog.goo.ne.jp/garaika/e/096e891be740f989b4aff797e2f0c37a
、トヨタ2000GTに乗る建築家なんているのだろうか。(とても)悪いタイプになりそうな予感。

・ 事務所について
設計事務所の所在地(すなわちロケ現場)が分かってしまった。 ヒントは「バブルの現場」。


誤解されないように言っておくと、総じてドラマとは、その設定世界のリアルな住人からみたら「トンデモ」な部分が多いと分かっているつもり。いささか古い話だがフライトアテンダントからみた堀ちえみ主演の「スチュワーデス物語」がわかりやすい例となるだろうか。
このブログでは、建築プロデュース会社を利用して建築家と家づくりした施主という立場だからこそ、変なところにツッコミを入れているにすぎない。そういうツッコミネタを探すことを楽しむというドラマの見方というのもあるだろう。
ただ、設計事務所の人間が自分の誕生日にCADをいじりながら一人でケーキをつまむというのは、もしかしてかなりリアリティのあるシーンではないかと思ったりもした。

ミーハー的にこのドラマを楽しみにしているのは住宅プロデューサー役の高島礼子を見られること。アネゴ的キャラクター好きとしては見逃せない存在なのである。主人公と結ばれそうな女医役の夏川結衣もアネゴテイストがあってイイ。
この2人の存在と、ブログネタにできるかもしれないという不純な動機で、たぶん続けて見ることになるだろう。

以下のエントリにトラックバック。
朝妻さんのブログ
http://www.asazuma.com/archives/000266.html
建築プロデューサーがドラマに登場?

谷中M類栖
http://yanaka.m-louis.org/2006/07/04/2200.php
結婚できない男

ノアノア
http://pink.ap.teacup.com/noanoa/619.html
「結婚できない男」


家を長持ちさせることの想定外の悩み

2006年07月03日 | 我が家のスペシャルな事情
我が家は築60年近い古屋部分を残していたりするわけで、できるだけ家を長く使いたいという気持ちが強い。そして、長く持たせることで価値を生み出したいとも思っている。それゆえ「長持させる家」を念頭に置く設計者と確かな技術をもつ施工者と家を建てた。
構想どおりにいけば、子供の世代は新たな住宅ローンを組まなくてすむはずである。

ただ、ここでちょっとした問題がある。
子供が家づくりという面白いイベントを経験できなくなる恐れがあることだ。
子供の人生は好きにさせるつもりとはいえ、私達夫婦がいなくなったタイミングでもかまわないので資産としての家(土地と家屋)は引き継いでいって欲しいと思っている。それは資産というよりは(想いのこめられた)遺産という位置づけに近いかもしれない。
私の意思を尊重してくれて、将来、家を譲渡されることを意識していると、家を建てる必然性は薄くなる。
それを、「家づくりの面白さは、家に余分なお金を使わなくていいことと相殺されるわけだからしょうがない」と私の子供は割り切れるだろうか。
実はそのことに自信は無い。

古屋は祖父が主導して建てた。解体した旧宅と山小屋は父が主導して建てた。新居は私が主導して建てた。家づくりを楽しんでいる家系といえなくもない。子供もきっと楽しみたいと思う時期がくるのではないだろうか。

<この件でとりとめもなく考えたこと>
・ 子供には引継ぎ時に大掛かりなリフォームをしてもらおうか。生活の変化に対応できるようスケルトンインフィルの考え方は導入してある。リフォームの面白さもあなどれないだろう。
・ 大きな地震などで古屋の寿命が縮まる可能性はある。その場合、古屋部分の建て直しを成人した子供たちに主導してもらう。(ただ、古屋はあと40年くらいはもってほしいと考えているので望ましいシナリオとはいえないが)
・ 父のように物置作りをやってもらう(「循環する古建具」コメント欄の「物置の街」の具現化か)
・ 二人の子供のうち、どちらかが大成功して金持ちになったら、そちらには思う存分家を建てさせ、そうじゃないほうの子供に家を譲渡するのはどうだろう。