家づくり、行ったり来たり

ヘンなコダワリを持った家づくりの記録。詳しくは「はじめに」を参照のほど。ログハウスのことやレザークラフトのことも。

情報を集めること、吟味すること

2005年04月26日 | 家について思ったことなど
 家をつくることになったら、大抵の人は情報集めに動き出すだろう。
 (ただし、本格的に情報集めに乗り出す前に、自分のピュアな住宅に対する考え方をまとめておいたほうがいい。関連エントリ→ LINK

ポジティブシンキング/リーディングが得意な私ではあるが、実は情報集めにおいて、ネガティブ面の収集にかなりのウエートをおいた。設計事務所、工務店、ハウスメーカーそれぞれのマイナス情報、デメリット情報を意識して探したのだ。

 メリットなんてほっておいても先方が教えてくれる。かたやデメリットは隠匿される方向にある。そこに見逃せない要素があったら失敗につながる恐れがある。

 デメリット情報は隠されようとしているとはいえ、こと建築業界においては、それを探すのはそんなに難しいことではない。
ライバル関係にある業界関係者が、いろいろなところで他者のデメリットを「これでもか」とさらしてくれているからだ。
遠目で見れば、設計事務所、ハウスメーカー、工務店のそれぞれの業界関係者がバトルロイヤルしている感じ。それぞれが自分のところのよさをアピールするとともに、他者の弱点を指摘する。
ただしその行為も、こずるい謀略というほどでもなかったりする。純粋に自分のやり方が最高だと思っているからこそ、という熱情が伺えるものが多く、読み方を心得ていればほほえましく読むことすらできる。思うところを、筆をすべらせて書いていると割り切ればいい。

 そんなことで、情報発信者の思惑はさておいてマイナス情報を集めるのは案外容易だ。パブリシティ本だって実は役に立つのだ。
そんなふうに集めたデメリット情報は、結局「敵側」の視点からの情報なので、大なり小なり行き過ぎた表現がある。
施主としては、まずそうしたノイズをできるだけきれいにする。そして改めてデメリット情報を見つめなおす。

「そのデメリットは自分にとってもデメリットか」
「デメリットはデメリットだけれども、実はたいしたデメリットではなかったりしないか」
「そのデメリットは、自分が重要視しているメリット部分と裏表をなしているということはないか」
「そのデメリットはどのくらいの頻度で発生するのか」
「デメリットを回避する手段があるのではないか」・・・

一般論のように提示されたデメリットが、本当に普遍性のある一般論たりうるかどうかを議論するのはマスを相手にした業界関係者どうしでやればよい。
一施主としては、「自分」という個別論に落とし込んで、なんとかなりそうなデメリットとどうにもならないデメリットを区分けしていくのみ。
同様なやり方はメリットの分析にも展開できる。家づくりに関わる情報の咀嚼で私がこころがけていることだ。

 このblogで私が発信する情報は、個別論から吟味しているゆえに、メリットについてもデメリットについても世間に広がっている「一般論」とは異なる見解がたびたび登場しているはず。いやむしろ「一般論」の限界に切り込みたいという意識があることは自覚していたりする。
その吟味も、結果的に(個別論として)正解だったものもあれば、将来になって不正解だったことが判明するものもあるかもしれない。ゆえに気になる部分は極力断定を避けているつもりだ。
  そんなことを意識して読んでいただければと思う。

庭ができた――苔の帰還

2005年04月24日 | 建築現場記録
父親と庭師が2人で作っていた庭が出来上がった。
もっとも、庭師が手を入れたのは石の配置までで、残りは自家製。出来上がりの割りに驚くほど低コストで出来ている。

父と母が育てた例のは、施工している間、山小屋の方に疎開していた。改めてみてみると、自然界の近くでたくましくなって戻ってきた感じがする。
植え込んだばかりなので、まだ「虎刈り」の風情があるが、しばらくすればなじんでくるだろう。

写真はNASAの偵察衛星をネットで遠隔操作して取得したもの、
ではなくて、涼み台から撮影したものだ。

踏み石の配置はさすが庭師といった感がある。 


設計事務所のチェックポイント

2005年04月23日 | 家について思ったことなど
 偉大なる施主予備軍のrattleheadさんがついに動き出した。
建築家とコンタクトし始めたのだ。

後方支援の意味をこめて、設計事務所のチェックポイントを思いつくままにあげておく。

基本項目
・ 作風ないし、もっとも得意とする構法
・ 会社概要(代表者、資本金、設立年月、スタッフ数など)
・ 代表者の人柄、出身地、経歴
・ 料金体系
・ 過去の個人住宅の設計実績数
・ 1年あたりの個人住宅設計件数
・ もっとも実績の多い価格帯
・ 設計にかかる期間
・ おおまかな想定施工期間

その他重要確認項目
・ 施主にも譲れない部分は何か
・ 代表者または設計担当者の家族構成
・ 過去に設計した住宅(実物)を見せてもらえるか
・ 過去の実施設計図面。また、それを解説してもらえるか
・ 過去の施工監理資料
・ 監理にくる頻度
・ 著作物
・ 施工を依頼したことのある工務店名
・ 「センセイ」と呼んで欲しいか
・ 名刺に書いてある肩書き
・ オープンハウスの状況

ほかにまだあったような気がするし、それぞれに解説・注意点などがあるのだが、とりあえず。

主導権

2005年04月20日 | 家について思ったことなど
 建築家・設計事務所と家を建てるというスタイルに否定的な人が、「建築家がやりたいようにやってしまう」というような懸念を盛り込んだ文章を出しているのをしばしば見かける。
 まるで建築家・設計事務所と組むと、他(ハウスメーカー、工務店)に依頼するのより、主導権を取られてしまうというように読める。
 本当にそうだろうか。
 施主が、ハウスメーカーや工務店からも主導権を奪われている面に気が付いていないのではないだろうか。

 たとえば建材や建具。ハウスメーカーに頼んでも、工務店に頼んでも、大概は指定品がある。これはハウスメーカーや工務店が「こちらがやりたい(やりやすい)ようにやらせてくれ」といっていることと本質的に違わない。低姿勢ゆえに施主が気づきにくいだけで初手からその部分の主導権をビルダーサイドに握らされるのだ。
逆に設計事務所だったら、まずは建築家の理論や志向を反映したモノが出てくるだろうが、いやならダメ出しして、施主の好みにあうまで何回でもプランを調整することが可能だ。その場面で主導権がとれるかどうかは施主の実力が関わってくるが、少なくとも自由度は大きいといえる。

ハウスメーカーや工務店の営業マンが自社のやりやすい選択肢をうやうやしく施主に提示し、建築家は考えられる数多い回答の中からひとつの回答を施主に不器用に提示する、そんな違いがあるように思う。
家づくりにおいて、施主が主導権を持っているようないい気分にさせるのが営業マンの手腕でもあるのだろう。その点、営業スキルに劣る建築家は総じて不利になる。しかし、施主が本質的に主導権を掌握しているかどうかは別の話なのだ。

建築家の中には施主の好みをほとんど受け付けないような人もきっといるだろう。ただそれを建築家のスタンダードな姿としてリスクを語っているとすれば乱暴なことだ。そんな人かどうかは、主導権のあり場所が気になる施主ほどすぐに見抜けるはず。リスク回避はそんなに難しくないのにそのリスクを前面に出すのはどうかと思う。

ちなみに、私は施主が全方面に絶対的主導権を持つべきだとは思っていない。施主の建築に関する知識はプロのそれに劣るからだ。むしろ施主が間違っている部分があったならば、設計者でもビルダーでも、プロの視点からそこはしっかり主導権を取ろうとしてほしいとも思っている。
また、施主が能動的に設計者やビルダーに主導権を渡す部分もあっていいと思う。一国の首相でもそれぞれの分野は各大臣に主導させているように。

そういう主導権のゆだね方の組み合わせの違いで、ハウスメーカー向き、工務店向き、設計事務所向きといった施主の分類がなされていくのかもしれない。

建築家を安く使う方法(予告編)

2005年04月19日 | 家について思ったことなど
あんまりノウハウじみたことを伝授できるような立場でもないが、ここで確実に建築家を安く使う方法をお教えしようかと思う。ちなみに私はこの方法に気づくのが遅すぎてやれなかった。

これは、マジシャンがタネをあかしてはいけないように、もしかしたら伝えてはいけないことなのかもしれない。
禁忌を犯そうとしているのかもしれないので、今回は予告のみにしておく。

本当にまずかったら、警告は受け付けるのでコメントをつけてください。
大丈夫そうだったら、何回かおいて、しばらくしてから本編をエントリします。


涼み台で昼寝

2005年04月16日 | その他
 家の中は、まだ片付け切れていない。
 コツコツとやってはいるのだが、終わりが見えない。

 いいかげん、飽きてきたので、昼寝をすることにした。
 ちょうど、涼み台の上に布団をほしてあったことを思い出し、渡りに船とばかりにそこにいくと、先客がいた。
 わが愛娘である。

 晴れた空、春の気持ちいい風の中、娘とともに昼寝を堪能した。

 これから、涼み台が活躍する季節だ。




「解」はひとつじゃない

2005年04月14日 | 家について思ったことなど
  住宅に関するコミュニティをのぞいたり、住宅本を読んでいたりすると、時おり、「そのやり方はまずい、ダメだ」と断定する御仁がいる。
  明らかな欠陥についての指摘を除いては、それは大抵、「その人の考えにおいては」まずいやり方であることを主張しているにすぎない。
  これらのさまざまな意見を集めてすべて正しいものだとすると、世の中のほとんどの建物はどこかしら「まずい建築」になってしまう。しかし実際には、それらの建物に満足して住んでいる人もたくさんいるのだ。
  断定的に指南する人は得てして「解はひとつ」と思い込んでいるのではないだろうか。その「解」以外は見逃せない弱点や欠陥があると思っていて、他人もその「解」にたどりついてほしいと願う。ただ、その人はそう思っていても、ある人にとってはたわいもない弱点にすぎなかったり、弱点を補ってあまりある利点が同居していたりするということもあるのだ。
  このような指南好きが多いのは、自分たちが提供するものこそ住宅の究極の「解」であるという信念をもって活動せざるをえない住宅の供給サイドの事情がもたらしているようにも見える。

 しかし、「解はひとつではない」と思う。
  自分を振り返ると、出来上がった今の家はひとつの良い「解」になったと思うが、違う形の良い「解」もきっとあっただろうと思う。一人(一家族)に対する「解」はいくつもあると考える。
もしかしたら、ある人にとっては「解」はひとつしかないということはあるのかもしれないが、少なくとも一般の多くの人がひとつの同じ「解」になるというのは、不自然ではないだろうか。

 たったひとつしかない「解」を求めて家を建てようとすると、教えたがりの御仁の言動に惑わされやすいと思う。そして、その御仁が教えてくれる「解」は自分にとって良い「解」とは限らないのだ。
いくつかの良い「解」があって、その中のひとつにたどりつければ良い、というくらいのスタンスで家づくりに臨んだほうが、情報についてのリテラシーが働きやすいだろうし、家づくりの過程を楽しめるような気がする。

 自分の「解」に満足するのもいいが、人の「解」も面白いと考えられる方が楽しい。


オーダーメイド

2005年04月10日 | 我が家のスペシャルな事情
 かつて我が家は呉服と洋服の小売業をしていた。
服地を売り、お客さんの希望の仕立てで着物や洋服を作るという仕事で、小売業といっても家内制手工業のような仕事でもあった。
 自分だけの服を作るという行為はいつのまにか贅沢なことになってしまったが、近代までは贅沢でもなんでもなく、ごく当たり前のことだった。うちのような業態の小売店も決して少なくはなかった。

 自分が気に入った服地を選び、気に入ったデザインで仕立ててもらう。その一連の流れは、ていねいな作業だ。そして、服というものは家計の中で総じて高価だったから、質の吟味は真剣で、購入後は品物も丁寧に取り扱った。
今の服飾シーンからは「仕立てる」という発想はほぼ消え去り、「買う」ということしか頭に浮かばない。そして、自分に服を合わせるという側面より、服に自分が合わせるという部分が増幅している。価格が安くなった分、使い方の丁寧さも後退している。

 経済性、合理性が何よりも優先される時代へと変貌していく中で、街の洋服屋や呉服屋は淘汰されていった(我が家もジリ貧になる前に店をたたんだ)。洋服屋のいくつかは既製服の販売に乗り出したが大手の販売力に対抗できるものではなかった。

 住宅建築の世界では今でも多くの工務店が、衣服の世界におけるかつての街の洋装店、呉服店のような役割を担っている。顧客のオーダーをきいて設計し施工する。
しかし、工務店も社会的な合理化の波に押され、あたかも洋装店が既製服を取り扱うようになったかのごとく、次々と既製のパーツを組み入れてパターンオーダー化したり、建売住宅販売に乗り出したりしている。
その進行は、施主と設計をていねいに検討していく過程を省く結果になっている。そしてそれは大手ハウスメーカーとの差別化を難しくする動きでもあるように思う。

 住宅、あるいはパーツの既製品化の進行は経済的に大きな効果がある。したがって現代においては歓迎すべき風潮なのだろう。
 しかし考え方が古くさい私は、経済性よりも、相談しながらていねいに作り込んでいくこと、ていねいな過程を経て作られたが故に大事に長く使おうという意識が維持されること、に目が向いてしまった。
 我が家は建築家・設計事務所へとなびいたが、別に強烈なインパクトがある家にしたかったわけではない。オーダーメイドという流れから生まれる、モノの固有性を大事にしたかったのだ。
 現代の家づくりシーンにおいては設計期間、施工期間がどんどん短縮されている。それが固有性をなくさないまでも、削ぎ落とすような動きに見えてしまったことが私を設計事務所に足を向かわせたようだ。

それはきっと我が家が衣服の固有性にしがみつきながら家業を営んでいたことと無縁ではないのだろう。



カリスマ職人

2005年04月07日 | 家について思ったことなど
「左官家」なんて馬鹿なことを妄想しているうちに偶然、書店で発見した本。
「壁の遊び人=左官・久住章の仕事」(世織書房)。

本のオビによれば、左官家ならぬ「カリスマ左官」らしい。
私的には、カリスマ美容師より魅力を感じる存在。
この遭遇は、読めということか(現在、懐と相談中)。

この分だと、カリスマ板金屋もいそうな気がしてきた。

またもや「家(か)」

2005年04月06日 | 家について思ったことなど
関連エントリ→ **


某所にて、「建築家」という言葉の重々しさを嫌う人がいるのなら「設計屋さん」とでも呼ばせたらいいんじゃないか、というような話を振ったら、ちょびっとしかられた。
「代願屋」のようなイメージが生じることに抵抗感があるのだという。

職人たちは、建築家・設計事務所を「設計屋さん」と呼ぶことがある。それは、設計も、左官屋、塗装屋、板金屋と同じような家づくりにおけるスタッフだからという意味合いがあるからだろうか。

そこで、思いついた。
逆に「家(か)」をふやしてしまったらどうか、と。
「左官家」、「板金家」、「建具家」・・・。
「家(か)」のインフレ状態にすれば、現在の「建築家」という言葉が持つエラそうなニュアンスは薄まってくるのではないか。

実は、メディアで「造園家」なる肩書きをみたとき、「『庭師』とどうちがうのか」などと思ったことがある。
庭師が造園家になれるのなら、左官屋さんも左官家になれるような気がする。


しかし・・・、

「家(か)」が集まって家を建てる――モノスゴイ家ができるような仰々しさがある。やはりよろしくはなさそうだ。

思いつきには限界がある。


閉める家、開ける家

2005年04月05日 | 家について思ったことなど
家づくりの出発点といっていい段階で、私は窓を開けたら気持ちいい家を念頭に置いていた。
現代では、窓を閉めることで(温・湿度的に)快適環境をつくる高性能住宅がある。しかし冬などを想定すれば「閉めて快適」は納得できるものの、ほかの季節に窓開けしたくならない家はいやだった。

最近は、窓を開けたときの気持ちよさが真剣に考えられていない住宅が増えているのではと懸念している。
実際、「べつに窓を開けたければ開ければいいんだよ」という発言をする高性能住宅の作り手がいる。その言葉からは、窓開けに前向きなニュアンスは感じられない。どういう風に窓を配置したら気持ちが良くなるかあんまり考えていないということが伺えてしまう。

 そうだとすると躯体や設備の高い性能が、ほかの項目の設計を怠けさせているように思えてくる。
閉めていても快適にできるが、「開けてもすばらしい」っていうのをウリにしたビルダーがいたら、私はきっと興味津々で話を聞きに行ったことだろう。どうせ高性能なら通風や開放感といった「ソフト」面でも高性能を追及してほしい。
 なかなかそうならないのは、「窓を開けなくてもいい家」と、「窓を開けたくなる家」というのが、根っこの部分で思想が違っているせいかもしれないと思い始めている。

普請道楽をしやすい時代かも――山林購入のススメ

2005年04月01日 | 家について思ったことなど
以前、山小屋(ログハウス)のことを書いた。
山林を買い、そこに生えている木を伐採して建てたことを紹介した。

振り返れば、家を建てるために山を買う、とはまさに伝統的な普請道楽の第一段階ではないか。
我が家は成木を山小屋作りに使ってしまったため、今の住宅に使おうとは思わなかったが、最初から住宅をターゲットにしていれば、それを使う手もあったはず。
現在の山林の価格なら、金持ちでなくとも買える。場所にもよるが、車一台分も払えば家を1件建てられるくらいの立木のある山林を買うことができる。
山林が安いのは、立木を手入れ・伐採して市場に出しても赤字になるような流通価格であるため、山に手が入れられずに放置してあるためだ。
人に売ることを考えず、自家消費なら、「赤字」という意味合いではなく、「コスト」という意味合いで処理できる。そのコストも中間業者の利が乗ってない分は流通価格より安い。

歴史的な視点から見ると、普請道楽に踏み出すハードルが相当低い時代かもしれない。林業が盛んだった昔は相対的に高かったろうし、売り物もなかなか出なかったろう(今もそんなにあるわけではないが・・・)。

新月伐採 」し、「葉枯らし 」したうえ、何年も寝かせてたっぷり自然乾燥 させる、なんていかにも普請道楽っぽいコダワリで建てることも自分の山の木でなら可能なのである。ちょっとわくわくしてこないだろうか。
もし同様の材を市場から調達しようと思ったらとても大変だ。
やはり今は普請道楽には「いい時代」だ。

山林を買うところから家づくりをはじめるとなると、計画開始から竣工まで10年くらいは考えておきたい。
そして、資金力に乏しい我々一般人は自分で山林の面倒を見るのだ。
ただし、成木林なら、その手間はそれほどでもない。家1軒分くらいの立木の範囲なら、自力でできる。しかも伐採し終わればその手間はなくなる。

ウチの山林では使える木はほとんど使ってしまったが、まだ、成木が20本程度、20-25年生くらいのスギ、ヒノキがざっと70-80本、12、13年生くらいのヒノキが150本くらいはあるだろうか。今後、間伐して何割かは減らすことになろうが、未来の普請道楽のタネにはなりそうだ。
幼木が多いので、下刈り、枝打ち、間伐・・・、大変ではあるが、ポジティブシンキングをすれば、体力保持に役に立つ。事実私はストレス解消と運動不足対策の意味をこめて枝打ちをやっている。けっこうスカッとする。

5、60年後、息子が自分の孫に「おまえのひい爺ちゃんが遠大な普請計画を持ってこの山林を買ったのだよ」なんて話すシーンがあったら面白いと思う。

ようするに、気の長い妄想である。そんな妄想もできるということで、やはり山林は「買い」なのである。