我が家が壊さずに残す、築55年超の古屋部分について記録しておきたい。
55年前(1950年手前)というと、戦後間もない時期。物資は不足していたと思う。それでも祖父は建てた。とても丁寧な仕事をする大工の棟梁に頼んだという。床の間がある10畳の和室と広縁だけだが、それだけで家一軒分くらいの資金をつぎ込んだらしい。金持ちの家でもないのになぜそこまでのことをしたのかは、いまとなってはよくわからない。
当時のことなので純和風の造り。建具を含めて無垢の材料しか使っていない。断熱とか、気密とかそういう思想のない時期の家なので、超低気密・低断熱である。
立柱方式なので、床下は環境面では家の外部と同じ。時代劇で忍者が忍び込むのと同じイメージでもぐりこめる。まさに前時代の家である。
外部に面した戸も当然木製。使ってあるガラスはなんと手延べガラス。横の方から見るとわずかに波打っている。骨董的価値を見出してくれる人もいそうだ。
内部の障子戸は雪見障子。下の腰板は柾目の幅広な板が使ってある。凝ったつくりではないものの、ちゃんとした職人が腕をふるって作ったことがわかる。
この家は、無垢材しか使っていないので化学物質とは無縁。さらに、スカスカなのでカビや腐朽菌とも無縁。シックハウスとは対極にある。いつも乾燥しているので材の状態もいい。
軒が深く、きつい日差しをさえぎる。風通しもよく、夏は涼しい。
低低住宅のことをけなして、夏暑く冬寒い家などという人間がいるが、この超低低住宅でも夏は涼しい。ウソはつかないで欲しいと思う。
冬は間違いなく寒い。住むという意味では冬はつらい。
ただ、ここは普段、客間として利用しており、家人が寝るわけではない。
正月は長火鉢を囲んで家族でお屠蘇を飲む。炭火にかけた鉄瓶から静かな湯気の音がして、なんともいえないムード。
手元にも火鉢を用意する。時折、「灰ならし」で整えながら炭の火を眺めているとなごむ。この「日本のお正月」をあじわう空間は捨てられない。
人があつまって、たくさん水蒸気が発生しても結露などまったく気にする必要はない。
しっかりと、まっとうに作られたものは価値がある。「低低」をひとくくりにして貶める言説は乱暴だと思う。
55年前(1950年手前)というと、戦後間もない時期。物資は不足していたと思う。それでも祖父は建てた。とても丁寧な仕事をする大工の棟梁に頼んだという。床の間がある10畳の和室と広縁だけだが、それだけで家一軒分くらいの資金をつぎ込んだらしい。金持ちの家でもないのになぜそこまでのことをしたのかは、いまとなってはよくわからない。
当時のことなので純和風の造り。建具を含めて無垢の材料しか使っていない。断熱とか、気密とかそういう思想のない時期の家なので、超低気密・低断熱である。
立柱方式なので、床下は環境面では家の外部と同じ。時代劇で忍者が忍び込むのと同じイメージでもぐりこめる。まさに前時代の家である。
外部に面した戸も当然木製。使ってあるガラスはなんと手延べガラス。横の方から見るとわずかに波打っている。骨董的価値を見出してくれる人もいそうだ。
内部の障子戸は雪見障子。下の腰板は柾目の幅広な板が使ってある。凝ったつくりではないものの、ちゃんとした職人が腕をふるって作ったことがわかる。
この家は、無垢材しか使っていないので化学物質とは無縁。さらに、スカスカなのでカビや腐朽菌とも無縁。シックハウスとは対極にある。いつも乾燥しているので材の状態もいい。
軒が深く、きつい日差しをさえぎる。風通しもよく、夏は涼しい。
低低住宅のことをけなして、夏暑く冬寒い家などという人間がいるが、この超低低住宅でも夏は涼しい。ウソはつかないで欲しいと思う。
冬は間違いなく寒い。住むという意味では冬はつらい。
ただ、ここは普段、客間として利用しており、家人が寝るわけではない。
正月は長火鉢を囲んで家族でお屠蘇を飲む。炭火にかけた鉄瓶から静かな湯気の音がして、なんともいえないムード。
手元にも火鉢を用意する。時折、「灰ならし」で整えながら炭の火を眺めているとなごむ。この「日本のお正月」をあじわう空間は捨てられない。
人があつまって、たくさん水蒸気が発生しても結露などまったく気にする必要はない。
しっかりと、まっとうに作られたものは価値がある。「低低」をひとくくりにして貶める言説は乱暴だと思う。
うちのHPに頻繁に登場する、築100年の農家の家なんですが、そこも超低低住宅です
構造材は杉の赤味が主らしいのですが、シロアリの被害も腐食も皆無だそうです。逆に近年増築した外材と合板で造った家の方がシロアリ被害に遭っちゃったそうです
100年保つ家はそれだけの理由があるのでしょうね!果たして近年主流の建て方がどれだけ長持ちするのか・・30年後、50年後に答えが出るのでしょうね・・
まだまだ使える建具・・これからも大事にしてあげてくださいね!手延べガラス・・僕も大好きです(^^)
55年なんてまだまだですね。
100年生に比べたら、まだ若者でしょうか?
さすがに、朝日が差し込む隙間はまだ出来ていません。
この家、隙間風は気にならないんですよ。
外側の戸と内側の戸の間に広縁があるせいでしょうか。冷たい空気が入り込んでいるのは事実なのでしょうが、マイルドな感じに弱められているようです。
前の投稿は私のものです。