家づくり、行ったり来たり

ヘンなコダワリを持った家づくりの記録。詳しくは「はじめに」を参照のほど。ログハウスのことやレザークラフトのことも。

「宇宙の宮殿」に住む人だっている――家の名前考

2006年11月25日 | 家について思ったことなど
 少しばかり前に、家のネーミングについて建築家のarimeさんと建築プロデューサーの朝妻さんがトラックバックしあっていた。
遅まきながら今回はそれと少し関わりのありそうなネタ。

以前ネットのどこかで、建築家が設計した家について「家に名前をつけるなんて気取っている」と批判している例を見かけた。
実は我が家の設計者も慣例にしたがって名前をつけている。当事者としてもなにやら気恥ずかしさはあるくらいなので、「気取っている」という批判精神が生じる気持ちはわからないでもない。
だけどそれを揶揄するのならば、建築家住宅に限らず、もっとすごいネーミングの住居が世の中の随所にあることとバランスをとって批判してほしいと思うのだ。

私は自分の家を建てようと思うはるか以前から、住居の名前について問題意識があった。「家の名前」といわずに「住居の名前」としたのは、集合住宅のネーミングが問題意識の端緒になっているからだ。
私が一人暮らしをしているころは当然のように集合住宅だった。
そのころ、集合住宅の名前を「○○荘」とするのはダサいと思われはじめていた時期。
しばらくするとカタカナ名をつけるのが流行りだし、それが常識のようになっていった。
青臭くへそ曲がりの当時の私はそのムーブメントに批判的だった。私が上京して最初に住んだのが「○○荘」だったからかもしれない。
社会人になって、カタカナの入った名前の「フラット○○」というアパートに引越したが、それでもちゃんと名前の意味を意識していて、単に「共同住宅(つまりアパート)」を指すフラット(flat)という気取りのない単語が気に入っていた。

しかし世間的には、カタカナネーミングのムーブメントに拍車がかかり、アパートやマンションの名前はだんだんとわけのわからないものになっていったのだった。

あるとき、住所録を見ていたら知人の住むマンションの名前に目がとまった。
そこには「コスモパレス」とあった。

「むっ、これって響きはシンプルだけど『宇宙の宮殿』だぞ。英語圏の友人・知人ができたら自分の住居をどう紹介するのだろう」と思った。日本の住居の名前の「なんでもあり」ぶりは、実はもう引き返せないところにきていると意識した。

単身赴任するとき住むことにしたマンションは「プリムール」(ワインの先物買い?)という不可解な名前で気になったが、免疫ができたのか「ま、いっか」ですませることができたのだった。

「住居につけられた名前」を個々に見ればそれぞれについて言いたいことは出てくるが、建築家住宅を含めていろいろな名前は、「宇宙の宮殿」と比べればたいていはかすむ。いちいち名を論評すること自体、むなしい作業に思えてこないだろうか。
建築家住宅の名前だけを取り立てて揶揄する人物の主張は、結局のところ「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の類だと思っていい。

辛味と苦味を知る

2006年11月24日 | 山小屋・ログハウス

前日はウチの子供の友達を何人か連れて山小屋に行った。

私一人で連れて行ったので、昼ごはんは手のかかることはせず、途中、スーパーで弁当や惣菜を買った。
皿に盛り付けるとき、子供の一人がヤキソバに付いていた紅しょうがを「どけてください」と言ってきた。
「なんだ? コレうまいんだぞ~」と言いつつ、人の子なので「食べよ」と強制もせず、脇によけて盛り付けた。
そこでちょっとした食べ物の話となった。

その子が「辛いから食べたくない」と言う。
私は「そうか、それは残念だなあ。大人になると辛いものがうまくなるんだぞ。早くそうなると楽しくないか?」と返した。
きょとんとしているその子に、「それどころか苦いものもうまくなる。うらやましいだろう」と言葉を重ねた。

年齢的に「苦いもの」イコール「悪」という固定観念がある時期なので、その「うらやましさ」は実感できないようだった。
私は、例えば、あの「ふきのとう」のほろ苦いうまさを知らないまま死ぬのは不幸だと思っている人間だ。
「甘いものはうまいけど、しょっぱいものだってうまいよね。そのうち辛いものだって苦いものだってうまく感じるようになれる。旨いものが多いほうが得なんだよ。食べなくてずっと嫌いなままでいると損しちゃうかもしれない」そんな話をした。

別の子が紅しょうがをちょっとつまんで「これ、そんなに辛くない。食べられるぞ」というと、その子もちょっと食べ「ほんとだ」と同意した。ヤキソバと一緒に食べるともっと旨いのだが、ひとまず口にする気になったことがうれしかった。

「嫌いなものは食べなくていい/食べたくない」というのはその時点において自然な心情で、それを主張するのもいたしかたないが、子供には「今は嫌いなものもうまくなってくることがある」ということだけは知っていてほしいと思う。
「嫌いなものが多い大人もいるけどなぜ?」と問いかけるので、「そういう人は舌べらがまだ子供のままなんだよ」と言っておいた。

食べ物だけではない。大人になると楽しいことがあるということを教えておきたい。例えば、自分の子供が生まれる喜びは自身が子供のうちは経験できない。家を建てる本当の楽しさだって子供の立場で経験できるものではない。

世の中には大人にしか味わえない楽しいことがある。
そのようなことを教えていけば子供の「自殺」をある程度抑止できるのではないかなどということまで考えた。


  
  山小屋のテラスからの紅葉

  

 紅葉をより楽しめるのも大人のほうだろう。写真を撮っているとき、子供達は飛び跳ねていた。

 


「ほぼ日手帳」を購入――カバーづくりに突入か?

2006年11月23日 | レザークラフト

オジサンの部類、しかもベテランに属する私が、らしくもなく「ほぼ日手帳」を購入した。
「ほぼ日手帳」の詳細を知りたい方はコチラ↓
http://www.1101.com/store/techo/index.html

いまやスケジュールやTo Doといった管理はPC上で出来るようになり、ツールとして手帳の出番は減っている。
ただ、そもそもアバウトでナマケモノな私はマネジメント的なデータを手帳にきっちり書き込むことより、バカな妄想やら思いつきやらをメモしたり、絵に描いたりするのが好きだった。手帳がスケジュール管理から遠ざかる過程で手帳を開く習慣も希薄化し、その結果「落書き」機会を減らしてしまい、気がつかないうちにフラストレーションがたまっていたような気がする。かつて紹介したポストイットホルダーを携帯しようという行動もそれに関連しているようにも思う。

ポストイットはメモならいいが、絵や図となるとなかなか描きにくい。
やっぱり手帳かなあ、と思い始めたら、「ほぼ日手帳」が頭に浮かんだ。というのも前年の手帳更新時にひっかかっていたからだろう。

「ほぼ日手帳」は1日1ページ構成。そのスペースが魅力的に見えた。
1日1ページ構成の手帳というのは他にもいくつかあるのだが、自己啓発系というか、綿密管理型というか、書くことがきっちり決まっていて息が詰まりそうな感覚が禁じえず、敬遠していた。
ところが「ほぼ日手帳」はフリーハンド性が高く、ユルいムードで好感が持てたのだった。
前回の手帳更新時は結局、成り行きで貰った能率手帳を使うことにしたのだが、結局スケジュール管理はPC中心でやったこともあって、使用頻度は非常に少なかった。

そんなこんなで、今回は「ほぼ日手帳」を使ってみることにした。

で、実はここまでの話は前フリ。

本題は「ほぼ日手帳カバーを自作しよう」である。
これまでにシステム手帳やら手帳カバーやらは作ったことがあるので製作上のポイントはだいたいわかっている(つもり)。

さて、とにかく構想を練る。
自由性の高い自物の構想は楽しい。建築家が自分の住む家を考えるのと似ているのではないだろうか。

すでにいくつかの要件が思い浮かんでいる。
・ 文庫本サイズであることを活かし、リアルな文庫本(+カバー)と一体化して所持できる仕組み
・ コアユニットと周辺ユニットからなり、ビジネスユースとプライベートユースで必要に応じて合体・分離
・ ペンだけでなく、定規やカッターなどいくつかの文具か、もしくはマルチツールを収納したい
・ ポストイットも格納する
・ フォトフレームがあるといい
・ 財布機能もつけようか
・ 「しおり」を工夫(この部分、ほぼ仕様決定済み。追って紹介予定)
・ カード収納は純正カバーほど多くなくてよい
・ 色は茶系。外観はシンプル

上の要件は結構欲張りに見えるかもしれない。現段階でどこまで実現するかも未定である。
ただ、参考までに第1次システム手帳ブームのころに自作したシステム手帳に盛り込んだ項目を列挙しておこう。
・ 母体は「システムダイアリー」(ブーム以前からある8穴のシステム手帳)
・ ペンは「ぺんてるmulti8」(シャープ、ボールペン数種、蛍光芯など8種のリフィルを1本に収納)
・ その他収納物
ポストイット、おりたたみはさみ、セロテープ、消しゴム、カード型電卓、カード型印鑑、名刺10枚、ゼムクリップ、切手、メガネ用ドライバー、極薄ノコギリ(!)
・ 上記収納物でポケットに入れにくいもののためにスライド式缶ケースを装備
・ 外側にファスナーポケット
・ 他のものと合体できるようにスナップ凸を表面に複数配置
・ オリジナルインデックスリフィル(表面に鉛筆書きができる素材で)
・ カードホルダー
「システムダイアリー」は本来ミニ6穴サイズに近いが、上記要件を満たした結果、バイブルサイズ大になったあげく、ハンパじゃない重さに。スナップの突起はポケットからの出し入れの邪魔になった。いろんな意味で「若気の至り」としかいいようがない。

この手帳は、実は南の島(沖縄)で紛失し、今は手元にはない。
「拾って届けていただければ2万円差し上げます」なんて書いておいたのに・・・。
珍品ゆえに拾った人間が2万円より価値があると思ったのだろう、とポジティブシンキング(?)して自分を慰めたが落胆は大きかった。そのせいで次の自作手帳はそれほど珍品に見えないようにしたという歴史(?)があったりする。

さて今回はどうなるか。

といいつつ、師走も意識されるこの時期、別途、恒例の手作り年賀状作成もやらねばならず、年内にできるか危ういことは前もって宣言しておく。コアユニットだけなんとかしたいものだが・・・。


「住宅サイト」と盗作とリテラシー

2006年11月18日 | 家について思ったことなど
このブログの更新が滞っていた間、ちょっと考えさせられる「事件」があった。

私がよく巡回しているあるブログ(時事ネタ中心で住宅系ではない)がある。そこに、自ブログネタの盗作について怒りの記事が掲載された。
当初、ブログ主の温情で盗作者の情報ははっきり書いてなかったのだが、通告への対応の悪さに怒ったブログ主が徐々に盗作者の情報を明らかにした。それをもとにググると盗作者のサイトが分かった。

それはある工務店のサイトだった。そこに工務店主のブログがあり、他人のブログネタを何本もコピペして、さも自分の書いたもののように掲載していたようだ。
さきのブログ主の記事は切り口が面白く、それを使えば自分を大きく見せられるとでも思ったか…。

以前、私は、工務店社長のブログをどんどん活用したほうがいい、というようなエントリを書いた。
施主にとってはそのブログが工務店主の人柄や実力を知る一つのツールになりうるのでマッチングで不幸なことになりにくいというのが理由だ。
そのエントリでもリスクを示してはおいたが、実際このような盗作がまかり通っているとなると、施主サイドは重々注意しなければならない。盗作によって、人柄や実力が粉飾されていることになるからだ。
博学でもないのに博学のように見せる、善人でもないのに善人のように見せる、ネットの世界ではそんなことは簡単だ。数年前までは住宅業界かいわいでは工務店のネット活用力が乏しかったので逆にそんな「悪事」も目立たなかったが、猫も杓子もネットという時代になり、悪いヤツらに気をつけなければならなくなったわけだ。

私があえてここで言いたいことは「それでも施主はブログを活用しよう」ということ。そしてリテラシー能力を磨こう(関連エントリ→LINK)、ということも強調したい。
今回のように平気で盗作するような工務店主はそもそも人間として信用できない。盗作しているかどうかが分かればタチの悪い工務店を検討対象からはずす材料になる。
ではどのように盗作有無を判断するかだが、それこそネットの力を使うといい。文章に出てくる独特のフレーズを2、3選んでググったり(※1)、ブログ検索ツール(gooのものは左にある)を使ったりするのだ。それでネット上からの盗作はかなりの確率で判明するだろう。
もっと確実なのは、コメントやトラックバックで「やりとり」をすることだ。もし盗作だったら、やりとりをしているうちに必ずボロが出てくるはずだからだ。
ブログは双方向のコミュニケーションツールだ。相手の真贋、優劣、善悪を見極めようと思ったらコミュニケーションしてみるのが一番だ。
コミュニケーションはもちろん実際に会って話をするのがいいのだが、いきなり対面すると口八丁手八丁でまるめこまれるリスクや、相性が合わずに無駄足というのも気になる。対面する前にろくでもない業者を除外するのにブログを使ったコミュニケーションは使える。
そして、ブログでのやりとりは記録に残るということも重要だ。実際に会ってから言っていることが違っていた場合、記録と照らし合わせることもできるのである。

さて、くだんの工務店のサイト。実はもうブログは無くなっている。
そこでひとつわかる。ブログを開設していない工務店があったら、もしかしたら何か不都合なことがあるのではないかと疑ってみてもいいということが。
今回の例のような「事件」があったのかもしれないし、お客をカモだと思っているのでお客と真摯なやりとりをできない工務店なのかもしれない。もちろん、単にネットに疎いだけだったり、文章を書くのが苦手というだけだったり、無法者に荒らされた経験があったりしてブログを開設していないまじめな工務店も多いと思われるのでそれだけでは判断できないけれど…。

工務店はうそいつわりのないオリジナルな記事をブログに書いて、クライアント候補と真摯なやりとりをする、そしてその記録が積み重なっていけば、その工務店の信用度は高まるはず(※2)。これからの賢い施主予備軍はそうした情報を活用していくだろう。

ブログ以外の情報・コンテンツも注意したい。
美辞麗句などいくらでも書けるし、ネットにころがってもいる。ブログに限らずいろいろなコンテンツを偽装したり盗作したりできてしまうのである。くだんの工務店のサイトもいいことが書いてある。無垢材、自然素材、欠陥住宅撲滅(←このキーワードだけは現在消えた。盗作された側のブログで話題になったからだろう)……。
だけど、盗作が一つでも見つかれば、他に書いてあることも信用できなくなる。この際言ってしまうが、私はくだんの工務店のサイトにもう一つ明らかな盗作コンテンツを発見している。それは私が注目している別の工務店のサイトにあるコンテンツをパクって違う名前を付けて提供しているものだ。盗作された側の工務店主にとってはとても大事なコンテンツであることが想像できるだけに、安易で厚顔なパクリに腹が立つ。


ネットを活用する工務店は増えてきている。いい傾向ではあるが、一方で盗作・粉飾した内容が書いてあるサイトも出てきている。うかつに信じ込んではいけない。ただ、リテラシーを意識して情報に接すれば逆によろしくない業者をあぶりだしてリスク回避することだってできるのだ。
 ちなみに、今回は工務店ブログのことをたまたま書いたが、設計事務所やハウスメーカーのブログにも応用できることはいわずもがなである。(関連エントリ→LINK)。


※1このエントリで言えば、「それでも施主はブログを活用しよう」「くだんの工務店のサイト」などは独特のフレーズになるはず。
※2 ただし、実態は商品宣伝である「やらせ口コミブログ」問題のごとく、手の込んだ「やらせやりとり記録」なんていうのもきっと登場してくることにご注意。観察を続けることが大事。



現場の変更と建築家

2006年11月14日 | 家について思ったことなど
久しぶりの更新。
こんなに間を開けてしまったのは、ブログ開設以来はじめてであろう。
目先の繁忙要因がひと段落しつつあるので、ぼちぼちと更新していきたい。
そうはいっても、更新ペースを崩してしまった感じもあって、すぐにペースを戻せそうにもない。

そんな言い訳はさておいて、この間、ネタがなかったわけでもない。

そのうちのひとつ。

優れた建築家ほど、現場での変更が多い」(日経BP IT Pro Watcher)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20061101/252440/
という記事。

こんなタイトルだが、実は建築業界の人の文章ではなく、IT業界の人が仕事の仕方を建築家とオーバーラップさせて所感を述べているというもの。
11月6日付けの記事であり、今ネタにするのもやや気が引けるのだが・・・。

ひとまず、ちょっと感じたことをメモ。
・「優れた」の判定は立場によって違いもあるのではないか。筆者が言うように予算内・期限内でよりよいものができるなら施主は優れた建築家と思うであろう。しかし、施工者が影でかなり無理を強いられたとすると施工者の立場としては「優れた」という判定はしにくいように思う。
・別の視点として、現場での変更が多いことがあらかじめ予想される場合、請負にあたって施工者はあるていど「保険」をかけた見積もりを出してくるのではないか。「保険」がたっぷりかけてあったら、施工者はそこそこ変更が多くても「優れた」という認定をするかもしれない。ただし、それは施主にとってはどうだろうか。
・このテーマは世の「建築家」批判と微妙に絡み合っているような気がする
・といいつつ、現場での変更っていうのも結構楽しそうだ(手違いによる変更ではなく、さらに良くするための変更に限るけれど)
・実際のところ、「変更」とまでわざわざ言わないような変更はいたるところであるだろう