goo blog サービス終了のお知らせ 

グラフィックディレクター 大里早苗 ブログ

東京港区のデザイン会社、グラフィックメイトの代表を務める大里早苗のブログです。

豪雨で通信不能 記録的短時間大雨情報

2024-09-03 15:39:34 | 小さな会社のひとりごと
東京都港区六本木の【「見えにくい」をなくしたいデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。グラフィックメイトでは、印刷物やWebサイトなどのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。音声コード Uni-Voice(ユニボイス)へのご対応もしています。

8月21日、港区付近に「記録的短時間大雨情報」が発表されました。
私は帰宅しようと18時過ぎに外に出たのですが、ものすごい雨!風も強く、最寄り駅までの数分を歩いただけで足元がぐっしょり濡れました。
その後も「記録的短時間大雨情報」が出るほどではないものの、かなり大雨の日がありました。

そうしたらついに!
事務所の通信関係が全く使えなくなりました。


▲国立新美術館への通路は、雨が溜まっている。雨が白い筋状に見えている

雨が小雨のタイミングを見計らってなんとか出社した8月30日。パソコンを立ち上げいつもどりメールを受信…と思ったらなかなかメールを読み込まない。あれ?と思って事務所の固定電話の受話器を取ってみたらウンともスンとも言わない。

ルーターやらWi-Fiやらを確認してもコードが抜けているわけでもない。
仕方なくスマホからインターネットの契約会社に電話したところ、接続機器の再起動などを試したすよう言われましたが何をしてもダメ。
回線に問題があるかも、とのことでNTTと連絡を取ることになりました。
これもすぐには連絡が取れず、先方からの連絡待ち…。

NTT東日本の故障受付の方から連絡があり、事務所の入っている建物名を伝えたところ、同様の不具合連絡が入っているとのこと。
「このところの豪雨であちこちで不具合が起きているので復旧はいつになるか明確には答えられない」ということで、この日(30日)はほとんど仕事になりませんでした。
そんな中でもお問い合わせフォームから音声コード作成のご依頼があったのを、スマホで確認できたのは幸いでした。

それにしても、インターネットが使えないというのがこんなに仕事に影響するとは!
メールの送受信はもちろん、制作してもクラウドに上げられず「続きは自宅で」もできない。
まさに生活インフラであることを実感しました。
今後はこういったことも増えるかもしれないので対策を講じねば、と思います。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 天気 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

六本木アートナイト2019

2019-05-23 10:37:32 | 六本木探訪
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
今年もこの季節がやってまいりました。六本木アートナイト
当社に素晴らしい借景を提供してくれている国立新美術館、森美術館を擁する六本木ヒルズ、サントリー美術館がある東京ミッドタウンを中心に、六本木の街中を美術館に見立てたアートイベントです。
期日前からそこここで展示の準備が始まったり、期日前からの展示があったりと、街の体温も少し上昇しているような気がします。

写真の巨大な球体は、『RedBall Project』という展示です。これまで多くの国で展示されてきたそうです。ゴムでできたこのボールは寄りかかると、ほどよい反発力で押し返してきてくれます。おそるおそる手を伸ばして、その感触を確かめているお子さんがいるかと思えば、全力で突進して跳ね返される姿を展示係のスタッフに撮影してもらっている中年男性の姿もありました。
この赤い玉は、六本木アートナイトの終了まで毎日移動しながら六本木の街のどこかに<挟まり込んで>いるそうです。


▲六本木の街なかを一週間に渡って巡回する「RedBall Project」


国立新美術館では、「みんなで集めよう」という展示もされていて、当社社窓からもカラフルで楽しげな景色が見られます。さてその正体は?


▲国立新美術館の正門チケットブース横に展示されている「みんなで集めよう」




▲カラフルなアートの正体はプラスチック製のカゴ、お皿、鍋などなどなど


この週末は天気も良いようです。夜の街を散策するのもいいかもしれません。皆さんも六本木へいらっしゃいませんか。
六本木アートナイト2019は、2019年5月25日(土)、26日(日)の2日間の開催です。
プログラムはこちら。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の「六本木アートナイト」に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate

ポスター・チラシの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

使いやすい写真

2018-07-02 10:38:50 | 記念誌・年史のあれこれ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
社史や年史、社内報などでインタビュー記事を掲載することがあります。この時の撮影をプロのカメラマンさんにお願いできない場合は、関係者による撮影となることでしょう。カメラの選び方や撮影のための設定について、などはカメラマンさんにお任せするとして、撮影された写真を使ってデザインする立場から「使いやすい写真」についての覚え書きです。

インタビューをする場所としては屋内が多いと思いますが、その場合はやはりフラッシュの使い方に注意が必要です。暗いからといってフラッシュをたいてしまうと顔周りに影が黒く出てしまいがちです。できるだけ外光を取り入れ、顔を明るくするのがいいのですが、天気の悪い日や日暮れ以降ではそれも難しいですね。その場合は室内の光源の位置を意識して、少しでも顔が明るくなるように撮影するとよいでしょう。屋外での撮影時には顔に葉陰などが落ちないように注意します。

顔の向きは一方からでなく、右側から、左側から、角度を変えて撮影してあると良いです。紙面のどこにレイアウトするかによって使いやすい顔の向き、というのがあります。大まかにいうと、顔が紙面の中央を向くようにレイアウトする方が読者にとっては自然に見えるのです。それも真横を向くのではなく、30度あるいは45度くらいの角度で中央を向いているとよいでしょう。もちろん顔の周りに余白をとっておくことも忘れずに。トリミングする際には余白がないとトリミングがしにくいのです。

被写体のかたが目をつぶってしまったり、急に動いてぶれてしまったり、ということもあるので、何度かシャターをきっておくといいですね。
ちょっと気をつけるとレイアウトに使いやすい写真になります。どうぞお試しください。

【関連記事】グラフィックメイトブログの中の「撮影」に関するブログ記事一覧





good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史や社史の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

PTA広報誌 教職員紹介の撮影術?!

2018-04-27 10:59:27 | PTA広報委員の覚え書き
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
天気予報で「夏日」という言葉を聞くことが増えてきました。当社の社窓ではツツジが満開ですっかり初夏の装いです。



先日 、「ブログを見たんですが…」とPTA広報誌についてのお問い合わせをいただきました。昨年度、自分が広報委員の立場で関わったPTA広報誌についての記事がお目にとまったのでしょうか。ありがたいことです。PTA広報委員の立場とデザイナーの立場から、ちょっとしたコツをメモしておこうと思います。

新学期が始まって、最初のPTA広報誌は「教職員紹介」をする学校が多いのではないでしょうか。以前から在校されている先生の写真は昨年度から引き継がれると思いますが、新任の先生などはあらたに写真を用意する必要があります。学校によっては入学式のときなどに先生方の写真も撮ることもあるようですが、娘の学校では特にそういったことはなかったため、PTA広報委員である我々が撮影することになりました。
撮影時期が先生によって異なるような場合(他の先生の写真は昨年、一昨年のもの…など)は、次のようなことに気をつけると「教職員紹介号」に使いやすい写真になると思います。

●屋内で撮影する場合
 ・なるべく自然光の入る明るい場所で撮影する。
 ・ストロボは極力使わない。心配な場合はストロボ使用のもの、不使用のものの両方を撮影。
  (薄暗いところでストロボを使用すると、顔の周りに濃い影ができやすい)
●屋外で撮影する場合
 ・できるだけ明るいところで撮影する。
 ・直接顔に陽があたると眩しくて目をつぶりがちなので、直接あたらない場所で。
 ・周りが明るくて顔が暗くなる場合や、顔に木の影が落ちるような場合はストロボを使用する。
  (明るいところならストロボを使っても顔周りの影はできにくい)
●屋内でも屋外でも
 ・教職員の方の顔を画面いっぱいにせず、ある程度周りを入れる。(あとからトリミングできるように)
 ・レイアウト担当者に写真を提供するときには画像サイズを小さくしない。

最近のスマホは十分に印刷に耐える解像度の写真が撮れますが、写真の受け渡しをメールなどで行う際に「画像を小さくする」としてしまうと、印刷に使えなくなることがあります。また、他の教職員の方と顔サイズを合わせるためのトリミングができるよう、顔周りにはぜひ空きをとってください。そしてトリミング後に印刷用の解像度を確保するためにも転送時に画像を小さくしないほうが良いです。

ちょっとしたことに気をつけておくと、良い広報誌ができると思います。広報委員の皆さん、がんばってください!
もし困った時にはグラフィックメイトにご相談くださいね〜。


【関連記事】グラフィックメイトブログの中のPTA広報誌に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
学校案内の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

毛糸いろいろ

2015-10-01 11:43:00 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
10月になりましたね。天気予報の「最高気温25℃」というのを見て、ほとんど夏の服装で会社に向かった私。しかし電車の中にはハイネックセーターの方、薄手のコートを羽織っている方などがいて、衣替えの時期であることに気づきました。

そうは言っても秋の気配は感じていましたよ。スーパーには柿や栗が並び、通勤途中にはキンモクセイが香っています。100円ショップにはカラフルな毛糸玉が並んでいたようで、ムスメが「編み物したい」と言い出しました。
縫い物は全くダメな私ですが、編み物は少々経験あり。ムスメに見直されるチャンスとばかりに手芸店に向かいました。

手芸店では、夏には目立たなかった毛糸コーナーが大幅に拡張され、色も素材もさまざまな毛糸たちがあるわあるわ。見ているだけで楽しくなってきます。
ムスメの編みたい物を聞きながらきれいでふわふわの毛糸を物色しているうちに、こちらもなんだか編み物モード。うっかり「お母さんが何か作ってあげようか」なんてムスメに言ってしまい、毛糸を購入することになってしまいました。
ムスメが選んだのがこのパステルカラーの毛糸。グラデーションになっていてとてもきれいです。


帰宅して、編み棒などの編み物道具を探していると、なんと!大人のセーターが編める程の毛糸が手つかずで出てきました。


山葵色というか薄萌葱色というか、これからの季節によさそうな色合い。セーターなどの毛ものが嫌いな夫に、一応聞いてみました、「セーター編んであげようか」と。
夫「編んでくれるなら無理矢理着るよ」。

無理矢理着ていただくこともないので、自分のものを編むことにしましょう。
いやいや、まずはムスメのリクエストに応えないと。発見された毛糸が使われる日はまた遠のくのでした。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史や社史の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

デザイン傘で楽しい雨

2015-02-26 10:46:45 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
今日は朝から冷たい雨がしとしとと降り、あいにくのお天気ですね。でも私はちょっと(かなり)嬉しい!
というのも先日の誕生日、夫と娘がカサをプレゼントしてくれたのです。(夫の誕生日プレゼントもカサでした~)
私も早く使ってみたかったし、娘は曇り程度でも「今日カサ持ってく?」と聞く始末。そしてこれがプレゼントのカサです。



明るい色合いで、部分的な柄の入り具合も気に入りました。どんよりした雨の日でも気分が明るくなりそうなデザイン!
そしてさらに気に入ったのがここです。


カサをまとめるためのヒモがゴムで、それを大きなボタンに引っ掛けるだけなのでとてもカンタン。カサの布を左右どちら向きに巻いても大丈夫。鮮やかなブルーの持ち手も私には握りやすい太さです。

これは【+RING】というブランドのもので--------

「ふつうの傘とは一線を画すデザインが目を引く、数量限定の傘。
傘を生産する際に出る端切れや、部分的な汚れのせいで使うことの出来なかった生地たちを廃棄の運命から救い出し、(もちろん、汚れなどは裁ち落とされた後に)縫い合わせて作られています。こういうプリントではないんです。」

---------とのこと。

本来は別々のカサになっていたはずの布たちが組み合わされて、新たな魅力をもって生まれ変わったということでしょうか。
これは当社の業務である「デザイン」を考えるうえでとても参考になることです。
今日はちょっと違った視点で制作に取り組んでみましょう。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
広報誌・社内報の制作ならグラフィックメイトへご相談ください
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

おしゃれフォトレッスン

2012-05-11 16:18:42 | 楽しくレッスン
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
今日は当社・グラフィックメイトで「おしゃれフォトレッスン」を開催しました。少人数で、お子さんもご一緒にご参加いただけるレッスンです。

今回はiPhoneを使って子どもの写真を撮影する基礎編「子ども写真が上手くなるコツ」。iPhoneは撮影もできるし加工もできる、持ち歩きも便利な優れものです。でも撮るのは人間、ママさんパパさんですよね。iPhoneは持ってるのにうまく撮れない~という皆さん、ちょっとしたコツを知っていると我が子の写真がワンランクもツーランクもアップしますよ!

今回はお子さんを連れてきていただいたので、お子さんが飽きてくるまでの間に一通りのコツをご説明しました。「そんなことできるの?」「知らなかった~」という声も聞かれ、皆さんちょっとした発見があったご様子。
2歳のお子さんたちはかなりよい子で機嫌良く話を聞いて(?)くれました。さすがに30分を過ぎた頃から飽きてきたようなので屋外での実技レッスン。お天気もよく緑もきれいな撮影日和の中、ご質問を受けたりしながら思い思いの撮影を楽しみました。

さて今回は「子ども写真をネットにアップするのは自己責任で!」としっかりお願いしました。基本的には子どもの写真はネットにアップしないほうが安全です。よそのお子さんが写っている写真を勝手にアップするなんてもってのほか。
かわいい我が子だからこそみんなに見せたいでしょうが、かわいい写真を悪用する人もいるんです。どうかどうか、無防備に子ども写真をアップしないでくださいね。

基礎編レッスンは、ご好評につき5月25日に再び開催の予定です。
ご興味のある方はどうぞご参加ください。



パンフレット制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「見えにくい」をなくしたいグラフィックメイト


ニュースレター、広報誌の制作ならグラフィックメイトへ https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310