goo blog サービス終了のお知らせ 

グラフィックディレクター 大里早苗 ブログ

東京港区のデザイン会社、グラフィックメイトの代表を務める大里早苗のブログです。

会報誌の御見積

2016-12-21 15:10:04 | 中小企業の広報誌制作
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
今週は会報誌について2つのお問い合わせをいただきました。どちらも「A4で●ページ、●部印刷で見積を」というご依頼です。

会報誌と一言でいっても見積はなかなか難しいのです。サイズやページ数、印刷部数などのほかにも、制作側としては見積時に考慮したいことはいろいろあります。

・図版の有無
(グラフやフローチャート、イラストなどは作成しますか?)
業績報告のようなものですと、グラフやチャートなどで説明したほうが断然わかりやすくなります。子どもにまつわる会報誌だと、読むのは保護者だとしてもイラストなどを使って親しみやすさを出すとよいでしょう。一方で、クライアントさんからのテキスト原稿と写真で良いレイアウトができる場合もあります。それによって制作する側の労力はだいぶ違ってきます。
具体的に「グラフ●点、イラスト●点」とご依頼いただくのは難しいと思いますので、イメージに近い冊子などを見せていただけると御見積がしやすいです。

・発行のタイミング(年報、月報、季刊など)
年に1回の発行ですと、毎回新しい誌面を作ることが多くなります。毎月発行ですと、ある程度定型化して誌面作りができます。
定型化することでデザイン費を抑えることも可能ですし、クライアントさんが原稿作成をされる場合も文章量の見当がつき、毎月の編集作業が進めやすくなると思います。

・制作期間(数日or数週間?)
ページ数にもよりますが、数日で制作というのはなかなかタイトなスケジュールです。場合によっては夜間や休日作業も発生します。印刷通販を使う場合は、印刷期間が短いとかなり割高になりますので、スケジュールは余裕があるといいですね。

・配布方法(単独郵送か、何かと同梱か。それとも手渡し?)
会報誌は郵送される場合が多いと思います。その場合でも、A4サイズのものを折らずに送るのか、あるいは折って定型封筒に入れるのかによって、使用する用紙の選択が変わります。
定型封筒で送るなら、なるべく薄い用紙で重量を軽くしたほうが良いでしょう。ゆうメールのようなもので送る、あるいは商品などと同梱するのであれば、重量についての制限は多少ゆるくなります。送料によって用紙を選択することは、用紙代を含む印刷費に関係してきます。

ご予算があまりない場合でも、制作方法によってコストを抑えることも可能です。ぜひ一度ご相談ください。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
広報誌・社内報の制作ならグラフィックメイトへご相談ください
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

デザイン会社の年史制作

2015-08-05 16:21:21 | 記念誌・年史のあれこれ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
ある方に「デザイン会社がなぜ年史?」と問われました。不思議に思われるのも無理のないことですね。

当社は1967年の創立以来、かなりの数の年史を制作させていただいています。大手印刷会社さんの「年史センター」からのご依頼で多くの年史デザイン・レイアウトをする中で、年史の構成や編集などのノウハウも蓄積してきました。
その後は当社が企画・構成、編集からデザイン・レイアウトまで、一貫して手がけるようになりました。
それらの経験やノウハウは社内資料としてまとめ、現在のスタッフにも継承しています。


50年近くにわたる年史制作ノウハウを社内資料に


読む年史、見る年史、さまざまなタイプの年史を制作

当社ではデザイン的な完成イメージも考慮しながら、全体構成・編集、さらには原稿作成も行います。社内スタッフだけでなく外部のライターさんとのネットワークもあるので、内容や分野によって相応しいスタッフでのチーム編成が可能です。
原稿が確定した後は1ページ1ページ丁寧にデザイン・レイアウト。年表や資料も美しく見やすく伝わりやすく作成します。

出版社さんが作る年史、編集会社さんが作る年史、印刷会社さんが作る年史、そしてデザイン会社が作る年史。それぞれに特徴があると思います。御社ではどんな年史をお考えでしょうか。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史や社史の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

伝わる表現

2014-11-11 10:30:13 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
ある契約で情報確認の必要があり、情報を入力していました。


上段に住所、下段に電話番号を入力する箇所です。

住所の入力例を見ると、漢字=全角文字が使われている。つまり「※半角、ハイフンなし」の意味は「半角もハイフンも使わないで全角入力してね」ということだと思いました。

次の電話番号の欄。数字だけだから普通は半角入力だろうと思いましたが、住所と同じく「※半角、ハイフンなし」とのこと。ここも全角なのかぁと全角入力しました。すると…


というエラーメッセージ。
ということは、電話番号欄の「※半角、ハイフンなし」は、「半角入力してね。ハイフンは使わないでね」ということだったようです。

この説明はとても不親切だと思いました。同じ注釈がつきながら、全く別の意味なのですから。サイトの制作者(もしくは運営者)はわかっていることなのかもしれませんが、使う側には非常に分かりにくい説明です。

当事者、関係者には「当たり前」のことでも、部外者や初めて見る人には分かりにくい説明というのはよくあることです。
業界団体さんのパンフレットなどではまさに「業界の常識」で書かれている原稿がよくあります。もちろん業界内の方に伝えるものであればそれでいいのですが、一般の方への広報物では伝わらないことも多々あります。

伝える相手、読み手がどういう人なのかを考えて「伝わる表現」をすることも大切ですね。
グラフィックメイトでは、デザインだけでなく原稿作成のお手伝いもしております。




good life ☆ good design ☆ graphicmate

Webサイトの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

社史・年史のお見積もり2

2013-01-25 16:53:40 | 記念誌・年史のあれこれ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
社史・年史制作はおおざっぱに言うと、「原稿作成」「編集・構成」「デザイン・レイアウト」「印刷・製本」という工程があると前回書きました。

まず「原稿作成」についてですが、ここでいう「原稿作成」とは文章を書くことだけではありません。

■資料整理・収集
  売上げや役員変遷ほか事業拡大の数値データの整理
  個人所有の写真借り受け、レンタルフォト手配
■取材・調査
  インタビューや座談会により過去の事実確認
  文献等による調査
■執筆
  執筆者の選定
  コラムや寄稿の人選、テーマ選択

このような「原稿を書くための準備」が多々あります。これらを誰が行うかによって、予算のかかり方が変わってきます。
社内で行うことができれば、「外注費用」としてはかかりません。しかし通常業務が忙しく、社史・年史制作にあたれる人員がいないとなると、外部へ委託することになります。あるいは社内の方が残業してこれらの仕事にあたるならば、厳密には「残業代」などがかかってきます。
また、取材・調査などはプロのほうが効率よく進められるという面もあります。

どういう仕上がりを求めているかによって、これらへの注力の仕方が変わります。求める完成形、注力の仕方、外部への発注の割合などによって、費用は大きく変わってきます。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史や社史の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

社史・年史のお見積もり

2013-01-23 09:42:58 | 記念誌・年史のあれこれ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
社史・年史制作についてお問い合わせいただくとき、まず聞かれるのが
「○年史だといくらくらいでできますか」。
「○年史」という年数でおおまかにでも見積もれるとお考えなのかもしれませんが、それでは全くお見積もりができません。

年史制作をおおざっぱに言うと、以下のような工程があります。
 1、原稿作成
 2、編集・構成
 3、デザイン・レイアウト
 4、印刷・製本

1~4のそれぞれの中にもさまざまな工程があります。それのどこまでを当社にご依頼になりたいのか。まずはそこからお伺いしなければなりません。逆に「いくらで作りたい」というご予算が決まっていれば、その範囲での制作・造本方法をご提案することも可能です。

1~4の中の工程について触れながら、ご予算立ての参考となるようなことを次回以降に書いていこうと思います。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史や社史の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

広報誌の制作9 原稿量と締め切り

2012-08-02 10:22:05 | 中小企業の広報誌制作
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
広報誌あるいは社内報を発行するために「企画・編集会議」で、どのような記事を掲載するかは決まりましたか。
それぞれの記事については「広報誌の制作ポイント 2」で述べたような手法を使いながら編集していきますが、企画段階で
・掲載ページ
・大まかな文字数
・原稿の締め切り日
などを決めておくことが必要です。

座談会やインタビューなどは、時にとして…いえ、必ずといっていいほど話が脱線しがちです(^^)。そこから思わぬ面白い記事が書けることもありますが、基本的には掲載したいテーマにのっとってまとめていきます。写真やグラフなど文字原稿以外に掲載するものがある場合は、その分も勘案して掲載量をイメージしてみましょう。
A4冊子の1ページ程度しか掲載できないのに3時間も座談会をしては、ほとんどの内容をカットすることになり出席者の方々にも失礼ですよね。掲載ボリュームにあわせて座談会やインタビューもセッティングすると良いでしょう。


▲座談会ページの例。写真の分も考慮して原稿作成。

締め切りは
1、執筆者の締め切り
2、座談会、インタビューほか関係者チェックの締め切り
3、2のチェックを反映したレイアウト用原稿の締め切り
など、各段階の締め切りを決めておくといいですね。
もちろん寄稿を依頼するときも、文字数や締め切り日をきちんと伝えてお願いしましょう。

広報誌や社内報についてのご相談・ご質問はお気軽に。原稿作成時の目安となる文字数提案も致します。



good life ☆ good design ☆ graphicmate
広報誌・社内報の制作ならグラフィックメイトへご相談ください
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

10年1年

2012-06-15 12:23:05 | 記念誌・年史のあれこれ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
最近続けて記念誌のご相談をいただきました。
20周年記念冊子、50年史、「5年先ですが…」という100年史など。昨今の不況下に、直接利益を生むわけではない年史などはあまり作られなくなっています。そんな中でご相談をいただき何ともありがたいお話です。

社史・年史の制作は「10年1年」と言われます。これは「10年分の年史を作るための資料集めや原稿作成などに1年かかる」ということです。もちろん過去の資料がどれだけ揃っているかによって制作期間は全く変わってきますが、初めて20年史、30年史を作るなら2年、3年かかるというのがひとつの目安となるわけです。
100年史などですと大抵はその間に50年史や80年史を作られていますので、それなりに資料が揃っていると思われます。それでもデジタル時代にあって「以前の写真はみんな紙焼きです」ということもありますから、「5年先の100年史」に今から取りかかられるのは賢明なご判断と言えるでしょう。

一口に年史と言っても、いろいろなタイプがあります。

 歴代の社長さんのお話を伺って読み物風に紹介するもの。
 社内の業績などをグラフ化、図版化して見せるもの。
 製品の変遷や種類などを写真で見せるもの。

これらを組み合わせたタイプもありますし、人に焦点をあてたインタビュー形式のものなどもありますね。どういったタイプにするかは企業や団体の業務や性質にもよりますし、年史にもたせる役割によっても変わってきます。


利益にならないと思われがちな年史ですが、きちんとした役割をもたせれば立派な営業ツールや社員教育ツールにもなり得ます。
あなたの会社ではどんな年史を作りますか。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史・社史、記念誌制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

広報誌の制作ポイント3

2012-04-03 11:46:17 | 中小企業の広報誌制作
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
広報誌の制作ポイント3では引き続き「原稿作成」ついてお伝えします。
広報誌の制作ポイント2で「座談会やインタビュー、寄稿を上手に組み合わせて」と書きました。予算や時間の関係で使い分けるのもひとつですが、誌面構成の中での使い分けも有効です。

座談会
社会的、業界的に知名度の高い方にご参加いただく。
自社の製品や事業と関わりのある内容で座談会を開催すると「広報」として効果的。

インタビュー
社会的、あるいは業界的な著名人に登場いただくと読者の興味をひきやすい。

寄稿
会社内、業界内の一般的な方々から寄稿を募ると「知り合いが載ってる」という親近感を持って読んでもらいやすい。


読者には、「有名人だから読みたい」という部分と、「知り合いだから読んでみよう」という部分があります。広報誌の内容や目的にあわせて誌面の構成を考えていきましょう。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
広報誌・社内報の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

広報誌の制作ポイント 2

2012-03-29 17:34:32 | 中小企業の広報誌制作
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
広報誌の制作ポイント1では「読者、発信情報、イメージ形成」ということを書きました。これらは創刊時に考えておかねばならないポイントですが、継続して発行していくときにポイントとなるのは「原稿作成」でしょう。
座談会  インタビュー  寄稿
などは、広報誌や社内報でよくとられる手法です。それぞれの特長を簡単にご説明します。

座談会
時間や予算に余裕のある場合におすすめ。
参加者の人選、スケジューリング、人数によっては会場探しなど。
当日は座談会中の写真撮影、音声録音などが必要。
会場費や喫茶代、お車代(交通費)などが発生。
原稿としてまとめたものを参加者の確認を経て掲載。

インタビュー
スケジュールを押さえ、先方の都合のよい場所で話を聞く。
特別な会場は必要なく、写真もインタビュー後の撮影でOK。
原稿確認も比較的スムーズ。

寄稿
テーマを決めて原稿を書いてもらうスタイル。
費用・手間はあまりかからないが、原稿があがってこないということも多々ある。
本人から写真を提供してもらえるとベター。


これらを予算や時間によって上手に組み合わせて自社のメッセージを発信し、読んでもらえる広報誌を制作しましょう。
グラフィックメイトでは座談会設営、取材・写真撮影、音声おこし、原稿作成、デザイン・レイアウトとトータルなサポートが可能です。もちろん部分的なお手伝いもいたします。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
広報誌・社内報の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

広報誌の制作ポイント 1

2012-03-27 11:43:10 | 中小企業の広報誌制作
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。

3月26日にご紹介した日本音声製作者連盟さんの広報誌「Japa」は創刊時からお手伝いさせていただいていて、もう10年以上のおつきあいです。こちらは業界団体さんではありますが、中小企業が広報誌の制作をするにもたいへん参考になります。
まず広報誌を創刊するにあたっては、考えておかねばならないいくつかのポイントがあります。主なポイントは、

1.読者は誰か
2.何を発信していくか
3.企業・団体としてのイメージをどう形成するか

1で読者を広く一般と想定するのか、あるいはある程度業務に関わる方々と想定するのかによって2も変わってきます。一般の方々が対象であれば一般の方が興味を持ちそうな内容の特集を組んだり、「業界用語」などの使用は極力避けるなどの配慮も必要です。
一方で、ある程度業務に関わる方々が対象であれば、業界内でのニュースを取り上げたりするといいですね。
そして3です。信頼のおけるしっかりした会社、明るく活気のある会社…、どのようなイメージを持って欲しいでしょうか。

ここで大きな役割を担うのが「デザイン」です。訴求したい企業イメージに合わせて、色やフォント(文字の形)を選んだり誌面を作成したり。業界的にどうしても固いイメージになってしまっても、イラストや写真などのビジュアルでイメージ形成が可能です。
ちなみに日本音声製作者連盟さんでは「しっかりした団体」のイメージができましたので、今後は「活動的な団体」へとイメージチェンジをはかります。

グラフィックメイトでは原稿作成のお手伝いもしておりますので、そちらはまた改めてご紹介いたします。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
広報誌・社内報の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310


グラフィックメイト・サポーターのご紹介 1

2012-02-06 10:59:43 | グラフィックメイト・サポーター
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイト代表の大里早苗です。
我がグラフィックメイトはワークライフバランス実践中です。デザイン会社のワークライフバランスは、充実した生活の中でインプットしたさまざまなヒントを、良いデザインとしてアウトプットするためにも必要なことです。私たちのワークライフバランスを支えてくださっている方々を少しずつご紹介していきます。


一般社団法人日本音声製作者連盟様

10年以上にわたりおつきあいいただいているクライアントさんです。海外ドラマや外国映画の吹替え版を制作している会社や、アニメーションの音声を製作している会社などの団体さんで、通称「音声連」。その事務局では、会員の皆さん向けのさまざまなサービスを行っています。その一環として、業界向けの広報誌や業界の歴史を綴った記念出版物を制作されています。


▲会員に役立つ情報を取材して発行してきた広報誌


▲連盟の総力をあげて制作された記念本


広報誌や出版物の制作時には広報委員会の方々も加わり、編纂チームが組織されます。その中で会議を重ね、座談会やインタビューを企画し、取材や原稿作成をしていきます。弊社では編纂チームの一員にも加えていただき、座談会や取材にも立ち会わせていただいていますが、そういった場合も無理のないスケジュールでの進行をご配慮くださいます。結果として弊社社員のモチベーションも高く、納得のいく良い出版物ができていると自負していますが、音声連の事務局の皆さん、いかがでしょうか。

「出版物もちろん大満足です!!編集・デザインのみならず、記事の編纂から、校正、配送手配までいつもバックアップしていただいてます!現在進行中のサイトのリニューアルもとても楽しみです。」
音声連事務局・N様

ありがとうございます!社員一同これからもがんばります。



good life ☆ good design ☆ graphicmate
Webサイト・Facebookページの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「見えにくい」をなくしたいグラフィックメイト


ニュースレター、広報誌の制作ならグラフィックメイトへ https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310