goo blog サービス終了のお知らせ 

グラフィックディレクター 大里早苗 ブログ

東京港区のデザイン会社、グラフィックメイトの代表を務める大里早苗のブログです。

「ボツ」デザインのゆくえ

2015-04-17 12:18:01 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
医療系書籍の表紙デザインをご依頼いただきました。大変歴史のある医学書の出版社さんからのご依頼で、当社も父の代からお付き合いさせていただいています。
当社にご連絡くださる方は女性の担当者さんが多く、今回のご担当Kさんは私同様、小学生のお子さんを持つお母さんです。デザインの打ち合わせの合間にも「急な学校の休み、困りますよねぇ」などと働く母話題もチラホラ。

そしてこのKさん、いつも当社のご提案を保存しておいてくださるのです。
当社では通常、ご依頼いただいた内容で2~3案をお出しします。当然「ボツ」になるデザインもあるのですが、そのデザインカンプ(仕上がりイメージの見本)をみな、とっておいてくださるのです。
「あの本にはA案を採用したけれど、今度の本にはこのB案のイメージはどうかしら」と。

当社としてはどれも熟慮の末にご提案しているもの。それを「どれも良かったから次に使いたくて」ととっておいてくださるのがとても嬉しいです。そのまま使えずとも、望んでいらっしゃるデザインのイメージはよく分かりますから、新しいデザインを制作するにも大変参考になりますね。

先日はある学会様からのご依頼で学会誌の表紙をご提案しましたが、こちらでも「今回未使用の案も、ぜひ今後使用したい」と言っていただきました。
複数のご提案を気に入っていただけるのは、制作する側にとっては大変嬉しく、またありがたいことです。
今後もひとつひとつ丁寧にご要望を受け止めて、ご納得いただけるデザインをご提案していきたいものです。




good life ☆ good design ☆ graphicmate

医療系書籍・メディカルデザイン
ならグラフィックメイトへご相談ください
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310



お客様の声

2015-03-12 14:20:55 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
以前ご紹介したとおり、当社ではテレシスインターナショナルさんが販売している「BBCシェイクスピア全集」というDVD作品の販売キャンペーンのための各種デザインをさせていただきました。

このDVD全集は、BBCがシェイクスピアの全戯曲を映像化したもので、原作への忠実な取り組みが高く評価されました。日本でもNHKで1980年から放送され、多くの賛辞を得ました。

このたび販売元であるテレシスインターナショナルさん当社についてのコメントを投稿してくださいました!
「予算・スケジュールも含め、誠実・柔軟に対応してもらい、ほんとに助かりました。」と嬉しいお言葉をいただきました。

これからもデザインはもちろんのこと、制作全般についてもご相談いただけるよきパートナーとなれるよう頑張っていきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
パンフレットの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

Fun to Share

2015-01-28 13:49:12 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
グラフィックメイトでは気候変動キャンペーン「Fun to Share」に賛同登録しています。
これは環境省が2014年3月からスタートさせたキャンペーンで、それぞれができる低酸素アクションを実践しようというものです。


「Fun to Share」とは「最新の知恵をみんなで楽しくシェアしながら、低酸素社会を作っていこうよ!という合い言葉」だそうです。

参加は企業・団体でも可能です。企業の場合は「賛同登録」することで「Fun to Share」のサイトの「賛同企業・団体一覧」に掲載されます。
大企業も中小企業も、県や市役所など自治体関係の団体も…それぞれのできることで参加しています。
もちろん当社も掲載していただいています。当社の宣言は「電力セーブで低酸素社会へ」。具体的には、

・使用していない箇所の電気を消す。
・使用していないパソコンのコンセントを抜く。
・消費電力の少ない機器への変更。
・ウォームビズ、クールビズの実践。

といったことを行っています。「電力セーブ」以外にもできることが見つかれば、改めて宣言し実践していきたいと思います。
子どもたちの未来のために、小さなことから始めましょう!




good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史や社史の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

伝わる表現

2014-11-11 10:30:13 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
ある契約で情報確認の必要があり、情報を入力していました。


上段に住所、下段に電話番号を入力する箇所です。

住所の入力例を見ると、漢字=全角文字が使われている。つまり「※半角、ハイフンなし」の意味は「半角もハイフンも使わないで全角入力してね」ということだと思いました。

次の電話番号の欄。数字だけだから普通は半角入力だろうと思いましたが、住所と同じく「※半角、ハイフンなし」とのこと。ここも全角なのかぁと全角入力しました。すると…


というエラーメッセージ。
ということは、電話番号欄の「※半角、ハイフンなし」は、「半角入力してね。ハイフンは使わないでね」ということだったようです。

この説明はとても不親切だと思いました。同じ注釈がつきながら、全く別の意味なのですから。サイトの制作者(もしくは運営者)はわかっていることなのかもしれませんが、使う側には非常に分かりにくい説明です。

当事者、関係者には「当たり前」のことでも、部外者や初めて見る人には分かりにくい説明というのはよくあることです。
業界団体さんのパンフレットなどではまさに「業界の常識」で書かれている原稿がよくあります。もちろん業界内の方に伝えるものであればそれでいいのですが、一般の方への広報物では伝わらないことも多々あります。

伝える相手、読み手がどういう人なのかを考えて「伝わる表現」をすることも大切ですね。
グラフィックメイトでは、デザインだけでなく原稿作成のお手伝いもしております。




good life ☆ good design ☆ graphicmate

Webサイトの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

プリンタによる色の違い

2014-11-10 11:10:19 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
前回「印刷での色の違い」について書きましたが、プリンタによる色の違いの方が大きいことはご存じかと思います。

ある学会様の「学会誌」表紙デザインを承りました。いくつかの案をお出しその中の一案に決まりました。そこで窓口になってくださっている方からお電話があり、「PDFを出力するとプリンタによって色が違います。どれが正しいでしょうか」とのこと。

これは難しい問題です。当社ではインクジェットプリンタとレーザープリンタがありますが、プリントしたものの色味は全然違います。
赤が青になって出力されることはありませんが、赤がオレンジになるくらいに違うことはあります。


左側:インクジェットプリンタでの出力
右側:レーザープリンタでの出力   

「この色が良い」と思ってご提案しても、お客様のところで違う色になってしまってお気に召さないのではなんとも残念です。
色を含めてのデザインですから、同じプリンタからの出力でご確認いただければ、イメージを共有できると思います。その色を印刷において再現していただけるよう印刷会社さんとも密にご連絡がとれることが、望ましい印刷物制作の進め方だと考えます。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
学会誌の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

色校正は色を見よう

2013-09-19 15:13:56 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。

先日、完成した冊子についてお客様からお問い合わせがありました。
「冊子に掲載した製品写真の色がおかしい」というものです。

この冊子、大元のクライアントさんは某食品メーカーさん。間に編集会社さんが入って当社が冊子のデザインをさせていただいています。
今回ご連絡があったのは間に入っている編集会社さんからでした。

お話によると「Aという製品とBという製品のパッケージが同じ色になっている」とのこと。そもそもは同じシリーズの製品なので、パッケージデザインはそっくり、色がオレンジと赤という違いです。それが今回、どちらもオレンジになっていたというのです。

当社から入稿したデータを確認しても、それぞれオレンジと赤になっています。あれこれ原因を調べた結果、印刷会社さんが「同じ製品なのに色が違う!」と思って、わざわざ調整して色を同じにしたそうです。色校正の時点ですでにそうなっていたそうですが、だれも気がつかなかったとか。

最近は色校正がデザイナーのところまで回ってこず、印刷会社→クライアントというルートで完了してしまうことも多くなっています。確かに製品の色などはクライアントさんのほうが把握していらっしゃるでしょうけれど、クライアントさんは往々にして色校正=文字校正とお考えのことが多いようです。内容や文章の「てにをは」ばかりを気にされて、肝心の「色」の校正をされていないのです。

内容や文章は入稿までにしっかり確認し、色校正では色の具合をじっくり見ることをお勧めします。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
パンフレットの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

デザインのお見積もり

2013-01-18 17:32:20 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
ある印刷会社の方から見積もりの依頼がありました。昨年別の会社で制作されたパンフレットを「いくらで作れるか」というお見積もりです。4社による相見積もりだとか。

昨年のパンフレットはプロが作った立派なもの。カメラマンもプロ、デザイナーもプロというのが明白です。そこで印刷会社さんは、ちゃんとプロがデザインすべきと判断されて当社に見積もりを依頼されました。

昨年のものに負けないパンフレットを作るためには、やはりコストがかかります。一見「高いと言われるかな」という見積もり額でしたが、ご説明をしたら印刷会社さんは納得してくださいました。
がしかし、「相見積もりだからどうかな」ともおっしゃっていました。

そして結局、当社のお見積もりでご提示されたとのこと。
4社での相見積もりという中、2社はとても安かったそうです。でもクライアントさんは我々チームの見積もりに対して「きちんとしたものを作るにはこのくらいかかるのは分かります。安かった2社は、こちらの求めているものを理解していないと思うので、コンペからはずします」とお返事があったそうです。

予算がない場合はご予算内で制作することも大切ですが、なんでも「安く安く」という風潮の昨今、このようなご理解をいただけたのはなんとも嬉しいことです。まだ受注は決定していませんが、金額以上のものをご提案しよう!とモチベーションがあがっています。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
パンフレットの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310


小学生からの手紙

2012-12-20 13:47:26 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
先日、会社のポストにとてもかわいい字の手紙が入っていました。誰から?と思って差出人を見ると、小金井市の小学6年生の女の子からでした。

「学校で職業調べをしていて、自分はグラフィックデザイナーについて調べているので質問に答えて欲しい」という旨の手紙です。時候の挨拶から始まるしっかりした手紙で、答えを書けるような質問用紙と返信用の切手を貼った封筒も同封されていました。もちろん先生からの文章も添えられていて、丁寧な字のご本人はもちろん、とてもきちんとしたご指導だと感服しました。


1、グラフィックデザイナーになるまでで大変だったこと。
2、グラフィックデザイナーになって嬉しかったこと。
3、あこがれているデザイナーさんは?

今まであまり考えたことのなかった質問です、すぐには答えが浮かんできません。また小学6年生への伝え方も考えたほうがよさそうです。「1月末までに返信を」ということですので、年末年始のお休みに、改めて自分の身を振り返ってみたいと思いました。

大勢のデザイナーやデザイン会社の中から当社を、私を選んで手紙をくださって、本当にありがとうございます。絶対お返事しますからね!




good life ☆ good design ☆ graphicmate
広報誌・社内報の制作ならグラフィックメイトへご相談ください
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

ビジネスって難しい

2012-10-24 05:08:40 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
横浜で開催されたビジネス交流会に、ビジターとして参加させていただきました。

交流会と言っても人数は10名程度、つまり10社程度の経営者クラスの方が参加され、全員が一つのテーブルに着いて順番にそれぞれのビジネスについて話すところは勉強会と言った方がよさそうです。
聞いている側は話し手のビジネスに対して「こういうことなら協力できる」「あるいはもっとこうしたらいいんじゃないか」といったことを伝えます。そのときは忌憚ない意見を言えるような関係を築いていくのも使命のひとつのようです。

私は中小企業向けの事業をひとつ考えていたのでそれを発表しましたが、「それはお金をかけてまでやろうと思う中小企業はほとんどないと思う」とバッサリ却下されました。ウ~ム、実際に中小企業の社長さんたちがいうのだから納得せざるを得ない……。

なかなか刺激的な交流会でしたが、起業してまだ1~2年という経営者さんが何人もいらっしゃいました。交流会などに行くと、そういう起業家さんたちがたくさんいらっしゃいます。皆さん、若くて前向きな方が多いですね。グラフィックメイトは今年で45年となり、ちょっと中年の域に入ってきましたが、フレッシュな気持ちで頑張っていきたいと思います。




good life ☆ good design ☆ graphicmate

医療系書籍・メディカルデザイン
ならグラフィックメイトへご相談ください
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310


発声練習

2012-10-16 22:26:29 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
経営革新塾の2回目に参加しました。もちろん今回の講師も株式会社スプラムの竹内幸次先生です。
この日は最初から発声練習でした。「経営革新」になぜ発声練習? 経営にはプレゼンテーションがつきもの、そしてプレゼンテーションにはきちんとした発声が必要…ということなのだそうです。

確かに、竹内先生はやや早口なのにも関わらず「聞こえない」ということがありません。「30メートルくらい先に届くようにお腹から声を出す」ということを実践されているからでしょうし、発声を訓練されて滑舌も良いからなのでしょう。

日頃私はしばしば聞き返されるので、これはやはり口をきちんと開けて話す、滑舌を良くする、ということの訓練が必要なのだと実感しました。
人に伝わる話し方をする。表情豊かにきちんと発声する。経営には発声練習が必要……納得です。




good life ☆ good design ☆ graphicmate

医療系書籍・メディカルデザイン
ならグラフィックメイトへご相談ください
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310


毎日5分

2012-10-15 18:03:35 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
facebookで繋がっている方に、ブログの更新記録2000日以上という方がいます。さらには7年以上、つまり2500日以上毎日更新という方もいます。
私も毎日続けようと思いますが、なかなか毎日は続きません。何を書こうかと一日中考えても全然筆が進まない日もあれば、制作物の締め切り時間に終われ、あっという間に一日が終わってしまう日もあり、ついつい更新を怠ってしまいます。「毎日続ける」というのはなんて難しいのでしょう。

小学生の娘が学校のマラソン大会に向けて、毎週土曜日に朝ランニングをすると言い出しました。早朝一人で走りにいかせるのは心配なので父親が同行します。
土曜日だけではあまり練習にならないから「平日もマンションの庭で走り方練習だけでもしたら? 毎日5分の積み重ねが大切なんだよ」と娘にアドバイス。アドバイスしながら「毎日」って大変なのよね…と思う私。「毎日続ける」ことを、娘のお手本としてもしっかりやっていかねばならないですね。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
広報誌・社内報の制作ならグラフィックメイトへご相談ください
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

明るい未来のデザイン業界

2012-10-11 17:59:45 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
先日、ある学生さんから会社訪問をしたいとお電話をいただきました。当社は小さな小さなデザイン会社、いま新卒採用なんてとても無理!と思ったのですが、とにかく話を聞きたいとのこと。

でもなぜ当社に? 「ホームページを見て」とのことでしたが、東京にはデザイン会社がゴマンとあることでしょう。その中で当社にデザインの仕事について話を聞きたい、と言ってくださったのはとても光栄です。

いま、印刷物を手がけるグラフィックデザインの会社の多くは、決して「良い状況」とは言えないと思います。無料あるいは安価なテンプレートなどの氾濫する中で、価格競争に巻き込まれています。
しかしそれでも良いものを作ろうとガンバっている会社はたくさんあります。それぞれの得意分野を生かして協業できれば。デザイナーやデザイン会社のネットワークをつくり情報交換もしていければ。印刷関係の方々とも協力し合えれば。(ご賛同くださる方はどうぞご連絡を!)

当社を訪問してくれる学生さんやデザイナーを目指す若い人たちに、希望を持って進んでもらえる未来ある業界になって欲しいものです。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史や社史の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

経営革新塾2012

2012-10-07 05:31:37 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
川崎商工会議所主催の「経営革新塾2012」に参加しました。10月6日の土曜日から全5回、合計28時間という経営者または経営幹部向けの勉強会です。私は昨年もこの塾に参加させていただき、今回は2回目となります。

講師は株式会社スプラムの竹内幸次先生。先生のセミナーに初めて参加させていただいたのは2011年の初夏でしたが、以来さまざまな形で大変お世話になっています。IT関係には特にお詳しく、ホームページやfacebook、Twitterの活用法からさまざまな外部サイトの利用法など、ご存知ないことはひとつもない!と思わされます。

さて、2回目の受講となった今回の塾、昨年に比べてだいぶ自分の中に入ってくるようになりました。昨年はとにかく講義の内容をノートに書き写すだけで精一杯という感じで、お話の内容を租借する余裕がありませんでした。今回はノートを取りながらも先生のお話を聞き、自社の取り組みを考えることが少しはできていると思います。昨年の受講を機に社内の革新を考えるようになり、また先生のお話を聴く機会を得て、少しずつではありますが経営というものに対する土壌ができたのでしょうか。

いま、多くのデザイン会社は仕事が減っていると聞いています。パソコンもアプリケーションもどんどん質がよくなり、無料のデザインテンプレートやイラスト、写真などもたくさん出回っている。特別なデザインソフトがなくても、Wordなどでもそれなりに見栄えのいいチラシなどが作れます。

そういう中でデザインのプロとしていかにデザイン会社を経営していくのか。まさに「経営革新」が必要なときに来ていると思っています。次回からもしっかり先生のお話についていけるよう頑張ります!




good life ☆ good design ☆ graphicmate
パンフレットの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

下北ランチミーティング

2012-09-07 11:52:12 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
ランチタイムに下北沢でランチミーティングということになり、ゆっくり話のできる落ち着いたレストランを探していました。ネット検索でこれはと思ったのが「Ms.クラウディア」です。

駅から5分ほどで、下北沢北口の商店街を抜けてちょっと静かになったところの地下にこのお店はあります。地下とは言っても外のあかりが十分に入る空間があり、暗さは感じません。
ランチタイムは予約ができないお店がありますが、ここは予約も受け付けてくれ、4名という予約にはゆったり目の席を用意しておいてくれました。全席禁煙なのもうれしいところ。

ランチタイムのお料理はパスタかピザを選ぶコースが3種。ほかにスペシャルランチもありました。お値段は¥990~で、ドリンクのおかわりができるので、打ち合せをしながら「コーヒーをもう一杯」とできるのもありがたいです。
伺った日のスペシャルランチはビーフシチュー(¥1200)でした。入った店にビーフシチューがあれば必ずオーダーする「ビーフシチュー研究家(?)」のKさん、「この値段でどうしてこんな旨いビーフシチューが作れるんだろう」と驚いていました。

写真がないのが残念ですが、落ち着いたスペースでおいしいものをいただきながら打ち合せをするには、もってこいのお店を発見しました。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史や社史の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

ビジネス交流会

2012-09-05 22:07:34 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
今日はビジネス交流会に参加しました。月に一度開催されている交流会ですが、このところ何度か続けて出席させていただいています。
1分間の自社紹介があり、70社近い会社が業務内容や会社の特徴などをお話されます。そのあと名刺交換、情報交換をしながらの交流会となります。

私が初めてこの交流会に参加したのは、昨年11月でした。最初の頃はマイクを持つだけでアタマが真っ白、何をしゃべっているのやらという状況でしたが、最近はようやく少しだけ慣れてきました。もちろん決してスピーチが上手になったとは言えませんが、少なくとも皆さんのお話を聞く余裕だけはできたようです。

今日は比較的、女性の経営者や幹部の方が多めで、何人かの方と名刺交換させていただきました。皆さん素敵な方々で、「こんな人と一緒にお仕事できたら楽しいだろうな」「協業して新しいことを始められないかな」という期待がふくらみ、また大いに刺激も受けました。

一方で、すでにビジネス交流会で面識のある方、Facebookでお友達になって下さっている方などもいらして、久しぶりに「リアル」にお目にかかれて親しみを感じたりもします。
いつもお知り合いを紹介してくださる方、セミナーなどで思いがけずご一緒した方、女子会にお誘いくださる方…などなど改めてご縁というものを感じました。

来月も日程が合えばまた参加したいと思います。今日お会いできた皆さま、本当にありがとうございました。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
パンフレットの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「見えにくい」をなくしたいグラフィックメイト


ニュースレター、広報誌の制作ならグラフィックメイトへ https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310