goo blog サービス終了のお知らせ 

富貴蘭と戯れる日々

富貴蘭の生長記録です。
画像はクリックで拡大できます。

建国殿№1

2009年08月04日 | 建国殿No.1出



あの時の建国殿。
毎日手にとって楽しみに眺めていますが
2本並んだ上の仔はすくすく成長するのに
肝心の下の仔はさっぱりです。
業を煮やして、いとも簡単にポリシーを変え
上の仔は外してしまいました。
ちょっと柄があるそちらは捨てずに挿し木しています。

その後、下の柄の仔は軸が太ったような・・・。
次の天葉がちょっぴり覗いていて
果たして柄が続くのかにも熱が入りますです。

思えばこの系統を入手して10年。
羆は買わずに(買ってしまいましたが
棚の建国殿から出したいものと熱望していましたが
ようやくその醍醐味を味わうチャンスが巡ってきたようです。
でも、今年はこれでもう運を使い果たしたかも~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国殿

2009年07月07日 | 建国殿No.1出



これはあの時の建国殿№1系です。
相変わらずさせてくれたり、させてくれたり
いつも見る度にドキドキの木です。




前回は天葉が青になってでしたが
春先になぜか芯痛になり、更にでした。
ダメかなと思っていたらまた天葉が伸びだして
でもやはりはっきりした柄はありません。




最初に付いていた仔はようやく生育し始め
これには少し柄がある様子です。




天葉がしばらくお休みで力が蓄えられた為か大きな仔が出ています。
さて、柄はどうでしょうか。




更に、昔パイナップル芽だった威力が残っていたのか
下の方からも仔が2本。




更に更によく見ると小さなほうの仔の背筋が白く透けています。
これは何度か経験している羆から出る仔と
同じ柄のパターンを踏んでいるようです。
さてさてこれからどうなるのか。
気分はジェットコースターに乗っているような一鉢です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国殿その2

2009年01月07日 | 建国殿No.1出



すべからく幸せは続かないもので
天葉二枚は青がちになってしまいました。



あの下葉の羆に近い柄はどこへ逃げたんでしょうか。
まだそこらへんに居るような気もするのですが・・・。
柄の良いときに買わされなくて良かった(なんのこちゃ)
とまれ次は中透け柄のところからの仔出しが勝負です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国殿

2008年08月30日 | 建国殿No.1出



またぁ~~ なんて言われそうでもこの前の建国殿。
次の天葉こそと期待しておりましたが
あるのか無いのかなんだか柄がハッキリしません。
もっと冴えてくる秋口までソワソワが続きます。
でも、柄が抜けてしまったら恐ろしいことです~。
ついでにもう一つ恐ろしかったのがこのアタリ
ミズゴケの中に埋まってないかなぁと
プチプチ苔を毟っていたらなにやら硬いものが・・・。
かまわず毟ったら、その探していた仔でした。
天葉は欠けましたが元から取れなくて良かったです~。

そろそろアタリの楽しみな季節になりましたね。

更についでであの木はこんな感じに。
こっちはこんな感じでちょっと伸びています。
気になる羆に有りそうですが今の所なんとも・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国殿№1

2008年07月17日 | 建国殿No.1出



超~~ご無沙汰でした~。
あの天葉が気になっていましたが
出始めは真っ黒。
こりゃ、柄が逃げたかとブログも手につきませんでした。(ウソ
でも、中斑 程度は確認できるようになってまずはホッとしています。
それにしても次の葉もおなじパターンだと並みの№1になってしまいそう。
そうならないよう更にしなくっちゃ。
ついでに良い柄の仔も

・・・そんなに世の中甘くないか~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする