1993年頃の話
これは北京で人に聞いた話だが、中国のうなぎはとぐろを巻いているそうである。
うなぎありますと看板に書いてあったので、注文すると、やや暫く待たされたそうな。
いい加減に待ちくたびれた頃、テーブルに恭しく運んでこられたのは、とぐろを
巻いたうなぎだったとか。
蒸し器の中で白菜の上にうなぎを乗せ、長いこと蒸すのだそうで、うなぎの脂肪
分が抜けるのだろうか、あっさりとした白身のお魚みたいだったという。

これは北京で人に聞いた話だが、中国のうなぎはとぐろを巻いているそうである。
うなぎありますと看板に書いてあったので、注文すると、やや暫く待たされたそうな。
いい加減に待ちくたびれた頃、テーブルに恭しく運んでこられたのは、とぐろを
巻いたうなぎだったとか。

蒸し器の中で白菜の上にうなぎを乗せ、長いこと蒸すのだそうで、うなぎの脂肪
分が抜けるのだろうか、あっさりとした白身のお魚みたいだったという。

中国産のウナギが、問題あるかのように報道されていますが、本当のとこ如何なもんなんでしょうか。
私は中国産でも国産でもどちらも頂きます。。。ほど、大好物です。
かば焼きもタレはかけず、白焼きのようにワサビで頂きます♪
コメントありがとうございます。私も中国産を頂いたことがありますが、どれも背鰭をとって
いないのが気になりました。わさびをつけるとは、なかなか通の方の食べ方かもしれませんね。私も真似させていただきます。一つ賢くなったような気がします。m(__)m