21世紀航海図;歴史は何も教えてくれない。ただ学ばない者を罰するだけ。

個人の時代だからこそ、個人を活かす「組織」が栄え、個人を伸ばす「組織」が潤う。人を活かす「組織」の時代。

新発売!紅茶オレ

2006年01月20日 21時21分36秒 | Weblog
 「清涼飲料水販売店にもの申す。どうして、ミックスフルーツ・オレ、イチゴ・オレ、バナナ・オレ、カフェ・オレ、抹茶・オレがあって、紅茶・オレがないんだ。」と誰かに言って欲しい今日この頃。もうあるのかな?紅茶オレ
 とりあえず、「ミルクティー」と「紅茶・オレ」ってどんな違いが出て来るんだろう? 少なくとも商品名として「紅茶オレ」はおいしそうじゃない。もし、どっかが本当に発売したとしても、あまり売れないだろうね。

 「新発売、紅茶・オレ』いつになるかな??

女性初の大統領

2006年01月20日 21時12分27秒 | Weblog
 アフリカ初のリベリア共和国女性大統領サーリーフ、南アメリカ初のチリ共和国女性大統領ミシェル・パチェレ。このジェンダーフリーの時代に女性初の大統領だ、何て騒いでいると何か言われるかもしれないけど、やっぱ女性初の国連事務総長/アメリカ合衆国大統領/日本首相/中国の国家主席は誰になるかな?ってのは気になったりする。
 国力が強い国ってのは、なかなか制度を変えようとしない。例としては、幕末に長州藩が身分をとわない奇兵隊を持ったり、藩外の海援隊に助けてもらったりしていたのに、徳川幕府があくまで武士中心の軍隊を持ってた。ってことかな。あと、弱かった織田信長がいち早く鉄砲に目をつけたり、アメリカ海軍が海兵隊を持ったのもある。アメリカと言えば、一番最初に共和国を始めたのもあの元植民地だ。
 となると今の所、日本首相や米国大統領より、女性初の中華人民共和国の総書記が誕生する方が先になりそうだ。チリやリベリヤと似た経済の発展途上国には、中国が一番近いだろう。改革加速の旗印みたいにドーンと何か起きるかも。
 でも逆に、イギリスの例を見てみると「女性リーダーは経済の停滞期に生まれる」と言え無くもなくも無い。。。これには、アフリカ/南アフリカの現状も当てはまる。そうなると、日本の首相に女性がなる可能性もあった。今は株高で社会的閉塞感が少し薄れているけど、この株高がまたバブル化して破裂すると、日本にも女性首相誕生の機運が出てくるだろう。 (初じゃないけど)女性天皇が誕生するのは、今制度改正があったとしてもまだ60年はかかるだろうし。。。
 一方で候補者を名指しするのは、合衆国大統領が一番楽。あそこには、共和党の大統領候補としてコンドリーザ・ライスがいるし、民主党の大統領候補としてヒラリー・クリントンがいる。  あとは、アメリカ経済が疲弊してくれれば、、、今のとこアメリカ経済の問題点は、住宅バブルと財政赤字だけだけど、両方ともアメリア経済の巨大さから比べれば何て事もない問題だ。今んとこ「アメリカ経済の破綻~世界恐慌~女性初の国連事務総長誕生」のシナリオは起きそうにない。良かった、良かった。世界恐慌は、起きて欲しく無い。
 アメリカは女性大統領が生まれる可能性として「キリスト教徒」が多い利点がある。何故か知らんが、キリスト教徒は女性をあがめたがる。(一方:日本人男性は「女好き」として有名) 聖母にマリアがいるし、「魔女刈り」は気候変動が原因の凶作の時にヨーロッパ中に広まった。私は日本の盛岡藩で、やませによる凶作の時に「魔女刈り」が起きた何て話は聞いた事がない。まぁ「キリスト教徒」がと言うよりは「一神教徒」が、と言う事も出来るかもしれんが。

 女性国連事務総長は、どうなることやら? あそこは一人当たりの任期が長く交代が少ないから、そう簡単にはいかんでしょ。世界各国のパワーゲームの問題もあるし。今んとこ、オセアニア地域(主にニュージーランド/オーストラリア?)出身の有能な女性国連職員でもいれば、アナンさんの次ぐらいにデ~ンと登場しそうな気がするけどね。やっぱり、世界戦争/恐慌の危機で、社会が不安じゃないと駄目かね。中華人民共和国主席と国連事務総長は僕の知識じゃ予想がつかんね。

 ちなみに、女性リーダーの旦那さんはだいたい主夫なのかね。権力の乱用や警護の問題があるから、普通の職業には残れんでしょ。
はい、すみません。今後は、ジェンダーフリーの原則に従って男女の性別にこだわらず、有能な人がリーダーになる時代が来るはずです。
 特にこれからは、性別を人の能力を測る時の判断材料にしている国や企業は、加速する世界競争野中は生き残れんでしょ。それが、今回の南アメリカ/アフリカの選挙に反映されたんだと思う。

水は儲かるのか?

2006年01月20日 16時30分21秒 | Weblog
 最近はボトル詰めされた水が売られているのも、もう当たり前だ。最近では差は縮まってきたが、まだガソリンに比べると1リットル当たりの水の値段は高い。水の販売に、「地層調査~ボーリング~パイプラインの建設~タンカーでの輸送(地球半周分)~販売所(ガソリンスタンド)での安全体制の整備~危機管理のための社員教育」間で必要になる事はないだろうから、「水」は結構儲かってるんじゃないかと思う。 
 美容の為の海外(フランスとかスイスとかヨーロッパ系?)産の水は、現地で組んで来るだけにも関わらず、結構、値が張る。私は、原価がいくらかも効用があるのかも知らんが、儲かってそうな気がする。
 まぁでも、日本でも水を「湯水のように使う」わけは行かなくなってる。とりあえず、「水道料金」ってものがある。一説には東京で「人間らしい」生活をする為には150万円近く1年に必要らしいが、水費もそのうちに含まれていると思う。 市場原理で「綺麗な水」は供給量が減るに従って、値段が上がって行くのだろう。何てたって、北アフリカ・中東・中央アジアには、「湯水のように使える」水は無い。だいたい井戸を掘ったり、地下水路で遠距離を運んできたりしている。それを考ええると、日本の状況もかなりそこに似てきた。上水道の水は水道管(地下水路パイプライン?)で各家庭まで運ばれてきている。砂漠で水の供給の活動しているNGOは、住民が管理組合を作る支援もした上で、掘った井戸や通した水道管(パイプライン?)の維持管理費を使用者に請求して、水の大切さが分かるようにしているらしいけど、そこも日本国内と一緒だ。

 そこを思うとちょっと想像してみたくなる事がある。それは、各市町村にある水道局の(統廃合を含めた)民営化だ。別に国内での彼らの活動がどうなるかは気にしないで欲しい。何てたって、JT・日本煙草は、収益の大半を輸出で稼ぎだすようになってきたし、JRも海外への技術提供(何で海外に直接進出しないのかが疑問だけど)もあって、郵便局の世界金融機関/運送業者化も想像が難しくない。えっ、NTTの世界通信業者化??? そんなの知らん。 、、、でも、日本道路公団の世界進出に比べればまだ想像できるかも。通行量にあんな高い金をとる会社の道路は、日本以外の国にあったら誰も通らん。奴らの造る新しい道路を通る奴がいるとしたら、貧乏人を馬鹿にしながら日々の渋滞の迷惑に腹を立てている上海かどっかの金持ちぐらいだ。道路もあんな通行量が高いやつは、発展途上国でもインフラをしての機能が弱すぎる。ここで断言してやる。日本道路公団が海外進出を始めるとしたら、彼らはODA予算管理者と癒着してる。(笑) もし、農林水産省や国土交通省が民営化/海外進出をするとしても、背景は似たようなもになるかも。
 そんなこんなで、日本の水道の海外進出の利益はどうなるかを考えるはずだった今回は、、、、、話を元に戻します。
 発展途上国に、民営化した水道会社が入り込むとすると結構面白い事になりそう。日本の外交力(中身は経済力?)を背景に、(石油・天然ガスみたいに)国境を越えて、パイプラインで水源地帯から水を運び込む事も出来るだろうし、株式を発行した資本(日本の水道事業を独占している企業の時価総額って幾らになるんだろう?)で、ダムを造るとしたら結構でかいのも造れる。それこそ世界地図に載るような。そっからパイプライン(河川に比べて水の蒸発が無いのが良い)が伸びれば、世界の水不足問題も解決するだろう。あと、ダム自体を洪水の多発地帯に作れば、水の単価を下げれる上に、洪水地帯からの避難(立退)費を住民に払えるようになる。(響きは良い様な悪いような?)
 お~、これは地球温暖化で多雨地帯を乾燥地帯の差別化が進むと言われている問題の良い解決方法だ。