goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


森の光物語

2006年12月19日 | 出来事
国営アルプスあづみの公園に、「森の光物語」のイルミネーションを見に行って来ました。この催しは24日まで開催されています。
 日曜日の夕方でしたが、親子連れやカップルがいっぱい。光のキラメキファンタジーを堪能していました。

 夜間の開園時間は午後4時から8時までです。入場料金は大人280円、小中学生50円。クリスマスリースを作るクラフト体験(有料)に熱中している人も。

 イルミネーションのほかにもイベントがもりだくさんで、22~24日までは音楽会が開かれ、22・23日はナイヤガラ花火も打ち上げられます。

今朝7時の気温 -4.8℃ 今シーズン最低気温

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝

2006年12月18日 | 音楽・映画
 天気予報のとおり今朝は雪の朝。カーテンを少し開けて覗いたら白い世界だった。屋根の雪は2~3センチくらいだろう。道の雪は解けていました。
 昨年は12月13日が雪の朝でした。
さだまさしが1973年「グレープ」でデビューした曲が、「雪の朝」でした。
表は雪がふってる 一面の薄化粧 君はまだ眠ったままで 夢でもみてるのかしら‥‥」
 青春真っ只中の時代、その曲の入ったLPレコードを買った。

 昨日タイヤを替えておいたのが正解。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめ縄づくり

2006年12月17日 | 出来事
 塩尻高等職業訓練校の学校開放講座「しめ縄作り講習会」に申込みました。
昨年も参加させていただきしっかり覚えたつもりでしたが、おぼつかないので、今年もお世話になることにしました。

 受講日は12月23日(土)午後1時から。受講料は300円、定員50人。わらは用意してくれるので、持ち物はハサミ。 

 しめ縄は、家の中に悪霊を入れず、穢(けが)れを除き、無病息災・家内安全を願い、門松とともに戸口に飾られます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下仁田ネギ

2006年12月16日 | 農業
 
 6月1日にご近所の方から苗を頂いて植えた下仁田ネギ。13日に収穫作業が終わりました。
 他の品種のネギも200本植えたので大豊作である。そばやとろろ汁の薬味やネギ味噌だけじゃー消費できないかも。

 ネギが一番美味いのはスキヤキ。最近食卓から遠のいて、レシピも忘れてしまいそうだ。狂牛病なんかがあったからということにしておきます。

 下仁田ネギの特徴は、他のネギと比べてネギ特有のタンパク質と香辛料が3倍含まれ、ビタミンB・Cも豊富。
 生では辛味が強いが、煮る、焼くなどすると柔らかくなり、独特の風味と甘味が出るんです。

 いきなりスキヤキではなくて、今夜は手始めにキムチ鍋に入れてみよう。

【ねぎソースの作り方】
 ・材料 ねぎ1/2本 バージンオイル 醤油 酢 砂糖
 ・作り方 ねぎをみじん切りにして、醤油、酢、バージンオイル、砂糖を大さじ  1杯ずつ入れて混ぜると出来上がり 
 お好きなものにかけて食す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年の年賀状は

2006年12月15日 | 我が家
 年賀状の受付が今日15日から始まる。
 お正月まで2週間もあるけれど、「これから忙しくなってくるから早めに」と思い、裏側の印刷は終わっています。
 図柄は、おわらの男踊りと女踊りの写真、野菜や富士山のイラストの4種類。印刷枚数は250枚です。
 今後は宛名の印刷を済ませて、自筆のコメントもちょっぴり書き入れます。ポストに入れるのはまだまだです。いただいた干し柿を食べながらゆっくり楽しみます。

先日NHK文化センター「もっと!インターネットを楽しもう」の講座に行って来ました。そこで教わった簡単年賀状作成HPを紹介します。

 【がくげい】 http://www.gakugei.co.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新そばはいかが

2006年12月14日 | 料理・食べ物
 最近、そばを打つ機会が多くなってきました。
そのためか、或いはピアノの鍵盤の叩き過ぎか分からないが、左手の親指が腱鞘炎になってしまい、整形外科医院で注射をしてもらいました。

 そばの美味しい季節。それは新そば粉が出回りはじめる11月頃から。
我が家は3人家族。そば粉400gと地粉100gの計500gの二八そばです。この量でも余ります。

 のし板の上で、まん丸かつ直径が80cm位までのすことができればプロ級。

 Nさんに信州産のそば粉を贈りました。少し早いけどクリスマスプレゼントです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の漢字は命

2006年12月13日 | 出来事
 今年1年の世相を表す漢字が、「命」だと報道されています。
昨日12日、清水寺で森貫主が揮毫し発表されました。

 秋篠宮妃紀子さまが悠仁さまを出産された一方、いじめによる子供の自殺が社会問題化、飲酒運転による死亡事故が相次ぐなど、生まれた命、絶たれた命、奪われた命、そして、命の不安への膨らみが理由という。
 でも、命あるものは人間だけじゃないですね。毎日食卓に上る野菜にせよ、魚にしても立派な生命があるんです。ほかにも、草花や樹木なだなども。忘れてはならないと思います。

 私も11月7日に「命」で応募し、11月8日のブログに投稿してあります。
 9万2,509票のうち、「命」は8,363票。2位は「悠」で3位は「生」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育っています ニンニク

2006年12月12日 | 農業
 10月中旬に植えつけたニンニク。実から芽が出て大きく育ってきています(楽農ぴあの協奏曲に10月14日投稿)。
 今は10数センチ位ですが、これから霜や雪、凍てつく土のなかで実を太らせ、3月の雪解けから春爛漫の時期を経て、6月初めに収穫です。
 11月中旬に1回目の追肥をしました。2回目は3月にやります。
強烈な臭いがあるので害虫もつきにくく、そんなに手がかからない野菜です。
 収穫したら、ニンニクと赤唐辛子のシンプルパスタ、ペぺロンチーノを作って食べます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックリ FOMA D902i

2006年12月11日 | 我が家
 FOMA D902iの電池パック。
今年5月以前に製造されたものの中に、充電中異常発熱し、場合によっては破裂する恐れがあり、130万台交換するということが報じられた。
 なんと我が家では、家族3人とも三菱電機製のこの機種であるから、激震が走ったのだ。
 ところが、ドコモのお知らせを見て一安心。取替え対象電池パックの番号が「PAA」から「PEA」までとあり、我が家のは「PFA」でした。やれやれ。

今朝7時の気温 -2・9℃
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武士の一分

2006年12月10日 | 音楽・映画
 
 「一分」を辞書で引くと、「一身の面目。一人前の人間としての名誉。体面」とあります。

 8日朝NHK-TVの「生活ほっとモーニング」で、山田洋次監督がゲスト出演していた。「武士の一分」の撮影の様子やキャストなどの話をされる監督を拝見していて、急に映画を観たくなった。

 下級武士で毒見役三村新之丞(木村拓哉)とその妻の加世(壇れい)。その家に仕える中間徳平(笹野高史)。倹(つま)しい生活のなかにも、平和な時間が流れていたのだが‥‥、「武士の一分」を示さなければならないできごとが起きてしまった。

 夫婦の深い愛のすがたに最後まで感動、涙せずにはいられない映画でした。ピアノのハンカチをなぜ持っていなかったのだろう。

 三村家に仕える中間役を演じている笹野高史さんの渋い演技。いい味を出しています。

 あまりにも心打たれたので、パンフレットを買ってしまいました。1部800円でした。写真はパンフレットの24・25頁です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し大根

2006年12月09日 | 料理・食べ物
 今年はたくさん大根が収穫できたので、4本ほど干し大根にしてみました。
大根をタテに8つに切り分けて干しておきます。ある程度乾いたら、ハサミでチョッキン、チョッキンすると、写真のようになります。

【はりはり漬けの作り方】
・材料 干し大根100g 醤油100CC 砂糖30g 酢30g みりん 20CC
・方法 醤油、砂糖、酢、みりんを一煮立ちさせて冷ましておき、タッパーに入れ た干し大根にかけて4~5日漬けておく。色むらなく漬かるように時々混ぜる。 蜂蜜を加えると上品な甘さになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YIRUMAのピアノ

2006年12月08日 | 音楽・映画
 信州塩嶺カントリークラブ白樺コース3番ホール脇を走る道路沿いにあるレストラン「PePe」。ランチタイムにはYIRUMA(イルマ)のピアノ曲が流れている。彼のファーストアルバム「love scene」の曲だった。

 YIRUMAは韓国生まれ。ロンドン大学のキングス・カレッジ作曲科を卒業した24歳のピアニスト&コンポーザーである。
 写真のCDは「ラブレター」で、15曲の中には、「冬のソナタ」の挿入曲やCMソングも含まれている。

 薪ストーブの赤々と燃える部屋でワインでもかたむけながら聴いてみたい曲である。

 今朝の気温7:00 4.5℃
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこキャベツ

2006年12月07日 | 農業
 野菜や果物が並んでいますが、注目はキャベツです。
品種名は「みさき」。種のサカタ交配です。
 タケノコのように先っぽが尖がっています。柔らかくて食感もよく生食にもってこい。
 早く収穫できて家庭菜園向きだとか。Hさんから苗をもらって植えておいたら、12月の寒い陽気にも負けないで、しっかりと巻いています。エライ。
 畑にはまだ3個も残っていて楽しみです。
 
暦は「大雪」。今朝の最低気温 4:30 2.2℃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Serendipity セレンディピティ

2006年12月06日 | 音楽・映画
 
 クリスマスに観たいDVD。「セレンディピティ」です。舌をかまないように。

 ニューヨークを舞台に、゛幸せな偶然゛という意味の名前のカフェ「セレンディピティ」で偶然の再会を果たした男女の恋を描いたロマンチック・ラブストーリーです。

 クリスマス5日前のニューヨークが舞台。デパートで一組しかないカシミヤの手袋に手を伸ばしてしまったことで知り合ったジョナサンとサラ。
 ここから約90分間、恋のストーリーが展開されます。
2001年のアメリカ映画で、DVDもレンタル可能。昨年テレビでも放映されました。
 
 6日朝6:30の気温 -3.0℃
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション点灯

2006年12月05日 | 我が家
 師走も今日で5日目。今朝6時50分の気温は-3・9℃でした。だんだん寒くなってきますが、クリスマスもあと3週間です。
 
 我が家でもイルミネーションを点灯しています。
松本歯科大学のヒマラヤ杉のように1万2千個というわけにもいきませんが、椿の木に4百個ものイルミネーションがきらめいています。
 正月8日までの間、夕方5時から午後9時まで点灯中。たまに消し忘れもあったりして‥‥。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする