連休最終日の今日、
天気が良くないって事でお出掛けは無し。
それでも朝は天気が良かった。
雨の合間をみて、
バイクを洗車。
クルマと違って、
細かい場所に中々手が入って行かないので、
台所用の柄付きスポンジなんかを使っていたのだが、
どうにも見つからない。
親が片付けたのは良いが、
どこにどうしたのか分からない様だ。
まあ、
手持ちのスポンジなんかで洗車は出来たのだが、
やはり、もう一度揃えねばならん。
で、
100円ショップへ。
台所用のポット洗浄用の柄付きが良さ気。
更に、
クルマのホイール用なんかもチョイスしてみた。
さて、
折角来たんで、必要なものを買っておこう。
仕事に使う、メッシュケース。
領収証なんか持ち歩くのにケースが欲しかった。
洗車用の洗剤も買って置こう。
私はクルマ用のモノは使わない。
台所用だ。
泡立ちも良く、汚れも良く落ちる。
ベルトも買った。
昨日、ウニクロで買ったジーンズ、
気を抜くとずり落ちる。
クルマの中に、
鉄粉取りの液体を少しこぼしてしまって、
鼻が曲がりそうだ。
クルマの消臭剤を。
エコバックも。
原チャリに常備しておかねば。
原チャリ用に時計も買った。
どっかに貼り付けよう。
夏場に通勤に使用するかもしれない。
時刻のチェックに必要だろう。
時計を貼り付ける為の両面テープも。
なんだかんだで、1,365円分も買ってしまった。
大買い物だ。
見渡せば、
単一電池も並んでいた。
アルカリじゃ無いが。
いつもは必要な物を買えば、すぐに出てしまう。
たまにはゆっくりと100円ショップを利用するのも悪くない。
昨日の疲れが出て、
ずっと横になってた。
まあ、歳だな・・・・・・
さて、
午後から始動。
買い物に。
久々ウニクロだ。
チラシにメッセンジャー・バックが安く載ってた。
わかるか、メッセンジャー・バックって?
その前に、
メッセンジャーって、わかるか?
詳しくはネットで検索してくれ。
仕事の道具なんか、
ショルダーバックに入れて持ち歩いていた。
が、
壊れた。
原因は過積載。
さて、
仕事の環境も変わって1年半。
ここいらで組み立て直しだ。
現実、
フル装備で出歩く必要が無い様だ。
必要なモノは、車検リストとカートピアだ。
後は、チョロチョロと。
※ カートピア=スバルの月刊誌
そんなにカタログ全種を持ち歩く必要も無さそうだ。
で、
荷物の軽量化&スタイリッシュ化だ。
以前からメッセンジャー・バックは物色していたのだが、
これって謂うのが見当たらなかった。
以外にドンキホーテって安くないのだ。
品質もだが。
で、原チャリでウニクロへ。
うん、これこれ。
この位の大きさで、
この位のポケット、
この位の開け易さ。
流石はウニクロ。
で、
気が付くと、小型のショルダーバックが目に付いた。
程良い小ささ。
いい感じだ。
これをワンショルダーで持ち歩けば良いのか?
う~ん、
ウニクロのパッケージって絶妙だ。
良く出来ている。
売り場でも10代と思しき若者が物色していた。
まあ彼等のポイントは、
身に着けて似合うかどうかの様だが。
オヂサンは実用性に惚れた。
店舗内を怪しく物色。
1980円のジーンズが目に入った。
以前もこの商品を購入した。
普段身に着けるには問題ない。
(つうか、普段以外に穿かないだろ。)
前回は、自分への戒めとして、
ワンサイズ細目のモノを購入した。
これはこれで。
で、今回は、
自分に甘く、基本サイズで。
このウニクロ激安ジーンズ、
”普段穿き”には良い。
(※ 筆者は通常バイク用に穿く事が多い様です。)
しかし、
唯一つ問題があるとすれば、
少しばかり裾が長い。
1980円のジーンズだ。
裾上げしてまで穿く気は無い。
いや、
若い人は、丁度良いのかもしれないな・・・・・
・・・・・・・。
え~、
そんな訳で良い買い物が出来ました。
石神の丘の道の駅。
時間がまだ早いかな、と思ったが、
予定通り帰路だ。
一瞬、アスピ-テラインに寄ろうかとも思ったが、
そいつは、とぷかいの親子丼に絡ませよう。
楽しみは、後に取って置くモンだ。
途中、給油したんだが、
盛岡はガソリンが安い。
青森と5~10円位安いかも。
(青森の)レギュラーと同じ価格でハイオクが入れれる。
で、石神だ。
やっぱ、連休のはざま。
こんなに空いている此処は初めて。
いつもは、
駐車スペース、休憩スペースに困るのだが、
停め放題、座り放題だ。
なんかゆっくりしてしまった。
お土産のプリン饅頭を買って帰る。
帰りのルートは、
一戸IC~南郷IC。
折爪SA下りは、断水無し。
上りだけだったんだな。
折爪SAの飯はボリュームがあって安い。
今日はここで食事をしなかったが、
無料で上がれる内に食っておかなきゃ。
4号から東八甲田で帰宅。
雪解け水で汚れちまった。
洗車、明日でいいよな?
岩洞湖のレストハウス。
いつもの三田貝分校経由で。
言わずもな、岩手ライダーのメッカ、岩洞湖。
が、
流石平日。
ガラガラだ。
休日なら、バイクでいっぱいになるのだが、
先客は2名のみ。
取り敢えず飯だ。
行者味噌ラーメンを食す。
うん、
今日は美味いな。
前回食ったときは、何か水っぽかった。
味が馴染んでいないというか、
何かしらエラーが発生したというか。
まあ、
人間の作るモノだ。
その日の気分が、出る事もある。
そんなもんだ。
で、
以前にも書いたが、
ここはライダー割引がある。
食事は10%off。
780円→708円。
嬉しいジャマイカ。
わざわざ飯食いに来たくなる。
(多分、私だけ・・・・・)
外に出ると、
先ほどの若い二人はどっかに走りに行った様だ。
静かなこの場所ってのも初めてだ。
ゆっくりと過ごす。
缶コーヒーを持ちながらも、
うつら、うつら・・・・・・・
店内外に掛かっている有線放送が、
浅香 唯から小比類巻 かほるに変わった。
昭和の香りがぷんぷんする選曲に、
つい聞き入ってしまう。(居眠りしながらだが、)
洋楽も流れるが、
曲名は思い出せないが、
激しく聞き覚えのある曲ばかりだ。
子守唄の様に、
聞きながら、舟を漕ぐ。
曲が、伊藤 咲子のひまわり娘になった。
現実に戻る。
さあ、行くか・・・・・・
折爪SA。
タイトルが昨日からずっと同じなんで、
昨日からずっと走ってると思っている人が・・・・・・・・
居ないよね。
明日から天気が下り坂のようなんで、
連荘で走ってる。
南郷ICから2区間だけ利用した。
無料化社会実験、そろそろ終わるんだよな。
今のうちに走ってこ。
で、
実は会社は暦通りなんで、
今日は営業してる。
が、
毎日何かしら仕事の電話が入る。
SAで休憩しながら、会社にTEL。
うん、
普通にやってるな会社。
私は8連休。
まあ、
週明けからは山盛りの仕事だろうな。
このSAのは、いまだ断水してる。
トイレもバケツの水で流さなけりゃならん。
トイレの入り口で説明を受け、
躊躇する女性の方なんかも居た。
空きっ腹に缶コーヒーで、
私も少しお腹がゆるくなってきた。
が、
何となく、ここでは用を足したくもなく。
九戸ICで降り、
折爪の道の駅でトイレタイム。
建屋の軒先にはツバメ達が飛び交っている。
巣作りの準備なんだな。
確実に季節は進んでいる。
三戸の道の駅。
久慈から内陸よりに遠回りしながら走ってきた。
時間が未だ早かったのだが、
寒過ぎる。
別の目的地を目指すよりも、
早めに戻る事にした。
道の駅の本館の前、
去年まで公園の様になっていた場所に
直産館が出来てた。
駐車場も大きくなった。
クルマの数をみるに、
かなりの賑わいの様だ。
中に入ると、
まあ、良くある直産館だ。
そう大きくは無いが。
道の駅も、商売だ。
3セクとは謂え、
収入源が自治体からだけの補助ってトコも少ない。
大抵、財団法人となり、
相応の売り上げで運営している。
手っ取り早い収入源は、
こういった野菜等の販売だ。
道の駅談義は、いつかね。
さあ、
早めに戻って、原チャリの整備でもしようか。
久慈の道の駅。
市内は目立た被害は見受けられない。
相変わらず賑やかだ。
道中天気が良くない。
今年最初の八甲田は濃い靄。
つうか、霧雨か。
路面に神経を使いながら通過。
行くか行くまいかで悩んだ久慈。
震災の影響が濃ければ、
物見遊山に思われてしまう。
それでも気になる。
HPで確認。
なんと、普通に営業している。
道の駅な。
ならば、遠慮は要るまい。
途中、
軽米から種市にルート変更。
海岸線に下りてみる。
ぱっと見渡す限り、被害は無い様だ。
TVであの情景を観過ぎた所為なんだな。
ああいう場所は、限られているんじゃないかな。
いつもの種市臨海公園へ。
ここには毎年、海胆を食いに来るんだ。
が、
いつもは気にならなかった、
防潮堤が聳え立っている。
いつもはこの門をくぐって浜へ。
が、
今日はその扉が堅く閉ざされている。
無論、初めて見る光景だ。
10m以上の高さがある砦が、
私を、
否、全てのものを拒んでいる。
ふた月近く経つというのに。
この壁の向こうには、
広々としたビーチ、
海胆の養殖センター、
そして、
物産館が、
あった筈。
奇しくも、
この砦が町民の命を、財産を救ったか。
先を急ごう。
時折目に映る浜辺には、
壊れた橋、
倒壊寸前の建物。
目指す久慈は・・・・・・
久慈のバイパスから見下ろすにつけても、
被災の跡は見られない。
45号線と交差する久慈川は、
堤防まで泥だらけだ。
道の駅に向かう。
街の様子は、
変わらない様だ。
何事も無く、到着。
飯の前に、2Fで展示されている、
震災直後の写真展を。
なんと、
この近辺まで冠水した様だ。
川の堤防が決壊し、すぐ傍のスーパーまで冠水していた。
被害が大きかったのは、
やはり湾沿岸だ。
水族館は壊滅状態。
民家の流された情景は、
まさにニュースで見る、あれだ。
なんとも、
良くここまで持ち直したものだ。
飯にしよう。
この震災を契機に追加された新メニューを。
掻き揚げ丼だ。
いつもながら、美味い。
道の駅にして置くのが勿体無い。
その辺の天麩羅屋より、美味い。
安心した。
と言うより、
少し、拍子抜けした。
私が心配するほどのものでは無い様だ。
野田村は45号線沿いまで被害が及んだ様だ。
流石に、そこまで行く気にはなれなかった。
何はともあれ、
今年の夏も穴子天丼を食える様だ。
ホムセンに買い物。
取り敢えず、
プラグとプラグレンチ、
そして、ネジだ。
原チャリを入手した。
が、
随分と眠っていた機体だ。
それでもエンジンは掛かって、
普通に走る。
流石、世界のホンダ。
でもなんか、
発進時の繋がりが、唐突。
まあ、
不慣れな所為もある。
ブレーキは、
取り敢えず止まる。
リフレッシュが必要だな。
取り敢えず、プラグは交換だ。
あと、
前オーナーが利用していたと思われる籠を撤去。
それに伴い、
撤去後のネジ穴が。
ネジは比較的簡単に手に入る。
プラグはホムセンの売り場でNGKの資料を読み、
取り敢えず、標準の品番をGET。
が、プラグレンチが無い。
T型ハンドルが付いたモノはあるが、
実車で確認したところ、
使い物にはならんだろう。
ソケットタイプじゃないと、無理っぽい。
昔、スクーター少年だった頃は持っていたのだが、
流石に二十数年の歳月が。
で、
何ミリ径かも忘れている。
ホムセンの資料によると、20.8。
ふむ、21ミリか。
そんなにあるのか。
最近のクルマは、もっと狭径だぞ。
で、アストロプロダクトに。
口惜しいが普通に手に入る。
ソケットタイプ。
が、
何か精度が甘いセット商品が目に入る。
精度の良い物と比べると、
セットの物が若干短い。
で、
甘い方にした。
先程実車を確認したところ、
非常に作業スペースが狭い事を確認している。
こういう場合、
ホンの数ミリの差が、大きな分かれ道になる。
大は小を兼ねない。
で、
帰って作業。
ネジは留めればいいだけ。
プラグは、予想通り、ギリギリの作業スペース。
安物で正解。
更に、
エアクリーナの洗浄に。
スクーターってのはカバーがあるんで、
エアクリに辿り着くまで、様々なボルトを外し、
様々な外装パーツを分解でせねばならん。
二十数年振りだ。
それでも、
昔取った何とか。
エアクリを灯油で洗い、
2stオイルで仕上げる。
二十数年振りだ。
まあ、
世界のホンダだ。
私のメンテの良し悪しに関らず、
今迄通り、普通にエンジンが掛かる。
路面ウェットと、
時間が遅い所為もあり、
試乗は明日以降だな。
次回はヘッドライトを。
さて、
明日は天気も回復か・・・・・・
天気予報は微妙だったが、
今日は出掛けない事にした。
朝起きると、
天気が良かったんで、
一瞬「惜しかったかな・・・・・」と思ったが、
今日はクルマの洗車をしようと決めていた。
飯食って、
うつらうつらしていると、
遠くから何やら轟音が。
程無く雷雨となった。
やはり出掛けなくて正解。
そんな日だ。
午後、雨が上がったのをみて、洗車。
今日は鉄粉取りをしたかったのだ。
しかし、
鉄粉取りは臭い。
実は先日、車内に少しこぼしてしまったのだが、
もう、鼻の曲る様な臭いが全く取れない。
鉄粉取りの後はワックスで完了。
作業が終わるのを待ってたかの様に、雨。
まあ、
雨は覚悟していた。
取り敢えず作業は出来たんでヨシ。
地震もあったみたいね。
地震と雷。
これで消防車のサイレンが聞こえたら、
笑うところ。
さて、
ホームセンターに出かけてくるか・・・・・
尻屋。
結局、来た。
大畑から尻屋に向かう県道。
昔はダートだったのだが、
今はアスファルトで舗装されている。
それでも、
以前の面影がある。
所々狭くなってたりしてね。
あん時ゃあ、TTレイドに乗ってたんだが、
オフは苦手なんで、
おっかなびっくりしながら走ったっけ。
尻屋崎着。
寒いのか、寒立馬は灯台の所には居ない。
ゲートの所に何頭か。
灯台の休憩所で缶コーヒー。
それでも観光客は結構居る。
出来れば、夏場に来ればいいのにね。
いっぱい寒立馬が見れるのに。
こっから、太平洋側を南下。
そこそこのペース。
途中、仕事のTEL。
まあ、そんなもんだ。
今シーズン走り始めだが、
体力的には問題なさそうだ。
しかしながら、
いつもの岩手コースは、この何年かはお休みだな。
お陰さまでモチベーションは低い。
八甲田は雪解け水が無くなってからだな。
やっぱ、
モチベーションが、低いや。
まあ、
こんな年もあるさ。