三多摩の鐘

The Bells of San Tama -関東のキリスト教会巡り-

聖書通読40日間・<30日目>

2012年08月31日 | 本を読む
初夏のカトリック川越教会
(住所:埼玉県川越市六軒町1-17-15)

聖書通読40日間を決意してから、30日が経過した。昨日の時点で「第二正典」まで、つまり「旧約続編」を全て読み終えた。「字面(じづら)を追っている」苦境に変化はないが、やや読み進む分量を落として、トビト、ユディトなどの物語を味わい、「知恵の書」や「シラ書」からは、好きな聖句を拾い集めていた。「エズラ記(ラテン語)」には苦しめられたが、この文書はカトリックでも正典と見なされていないので、今回は注釈参照などの深入りは避けた。

かくして、私は『旧約聖書』を「辛うじて読み終えた」が、「事典」や「辞典」などの助けがなければ、独力では不可能だった。「創世記」は順調に読み進んできた人も、「出エジプト記」の20章あたりからつまずき始め、「レビ記」で律法アレルギー(?)となり、旧約の通読を断念してしまうのではなかろうか。私も雨宮慧神父の著書『旧約聖書のこころ』と出会うまで、旧約の律法、裁く神のイメージは「新約のよさを浮き立たせるにとどまるもの」と考えていた。

「神の怒りは憎しみから生じるのではない。そこにはあわれみと慈しみが満ちている。神の怒りは愛に裏打ちされている」、「救いとはかぎりなく優しい神のまなざしに出会うことであり、おきて(律法)とはそのまなざしを見続けようとする心のこと」。私は雨宮神父の言葉によって、聖書は旧約から一貫して「神の救いの計画」が中心になっていることを認識した。 今回は旧約の関連書籍からも多くの示唆を受けた。さて、いよいよ、今日から『新約聖書』を読む。


カトリック深谷教会の聖水盤
(住所:埼玉県深谷市栄町1-48)

◆私の聖書通読40日間、座右の書:
「聖書辞典」(新教出版社・2010年)、「聖書百科全書」(三省堂・2000年)、「カトリック聖書新注解書」(エンデルレ書店・1980年)

◆主な参考文献など:
・「旧約聖書のこころ」 雨宮慧著(女子パウロ会・1989年)
・「旧約聖書の世界」 池田裕著(三省堂・1982年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする