【映画がはねたら、都バスに乗って】

映画が終わったら都バスにゆられ、2人で交わすたわいのないお喋り。それがささやかな贅沢ってもんです。(文責:ジョー)

「クワイエットルームにようこそ」:東京駅八重洲口バス停付近の会話

2007-10-31 | ★東16系統(東京駅~ビッグサイト)

この白い通路は?
東京駅の地下にできた「グラン・スタ」っていう駅ナカ飲食店街に続く通路だ。
この白っぽさは、なんだかクワイエットルームを連想させるわね。
おいおい、物騒なことを言うなよ。クワイエットルームって、あの「クワイエットルームにようこそ」に出てきた真っ白い女子隔離部屋のことだろ。
そう、雑誌のフリーライターをしていた内田有紀が、ある日突然強制入院させられちゃう隔離病棟。
しかも自分の意識がない間にな。酒と薬で意識が途切れているときに運ばれて、目が覚めたらいきなり社会と断絶した世界にいるんだから怖いよなあ。
詳しい経緯は誰も教えてくれないし、誰も助けてくれないの。でも、孤立した恐怖感が画面からあまり出ていなかったわね。私だったら怖くて怖くてたまらないと思うけど。
「CUBE」みたいな、そういう理不尽な状況からいかに脱出するかという逃亡劇じゃないからな。
閉じこめられることによって、自分の内面と向き合わざるを得なくなるという、内省的な話よね。
そのわりに、同じ病棟には一癖も二癖もある入院患者がウヨウヨといて、そっちに気をとられてしまうところもある。
狂気ざんまい「黒い家」も真っ青な、大竹しのぶのキレ演技。純情「フラガール」はどこへ行った、蒼井優の拒食症ゴスプレ演技。
ハリセンボンのガイコツ顔なんて素顔からしておどろおどろしい。
患者に劣らず、看護婦たちも異様だったわ。鋼鉄の心を持った低温女のりょうとか、ふんわかした感じがかえってうすら怪しい平岩紙とか。
紙って、名前どおりの役者だな。
個性の薄さが、かえって濃い個性の間で目だってしまう不思議な存在・・・。
恋人役の宮藤官九郎が、これまたダメなマスコミ男をイキイキと演じている。
イキイキといえば、彼の友人役の妻夫木聡。
最初から最後までテンション、バリバリ。
これだけ個性的なキャラが出ていて、それぞれがきちんと映画に貢献しているかというと、ただの遊びになっている部分もあって、ちょっともったいない感じもあったわね。
演出が物足りないってことか。
いまはなき、ロバート・アルトマンあたりが監督すれば、何人だろうがうまくコントロールして、傑作な群像劇ができあがったかもしれないわ。
そういう雲の上の存在と比べるな。監督のスズキマツオだってそれなりにがんばってる。
松尾スズキね。
それに、考えてみれば、これは群像劇というより、あくまで主演の内田有紀の内面の進化に主眼をおいた映画だ。
でも、こう騒々しくちゃあ、彼女もゆっくり理不尽な状況をかみしめている暇なんかないわよね。
いやいや、あのクリクリ目玉は、ひとりで思索するというより、にぎやかな中で孤独の正体を見極めるって役柄のほうが似合っている。そういう意味で、映画の空気感を内田由紀はよく表現していたと思うぜ。吉岡秀隆と別れたのも意味ないことじゃなかった。
言ってることがよくわからないけど、結局彼女は、自分がクワイエットルームに来た本当の理由を知る過程で、自分自身と向き合わざるを得なくなって、これまでの自分を乗り越えていく決心をするのよね。
結論「うっとうしい女は、いちど社会から隔離するに限る」。
あら、ずいぶん乱暴な結論ね。表面上はそうかもしれないけど、内面の変化を描く映画だってあなたも言ったじゃない。
だから内面の変化を促すものが必要なんだよ。ただ忙しがっているんじゃなくて、自分を見つめる時間をつくれってことさ。手に取ったことのない本を読むとか、知らない土地へ旅をするとか。
それで、東京駅に来たのね。
いや、うちに帰るだけ。


ブログランキング参加中。クリックをぜひ、ひとつ。

東京駅八重洲口バス停



ふたりが乗ったのは、都バス<東16系統>
東京駅八重洲口⇒通り三丁目⇒八丁堀二丁目⇒亀島橋⇒新川⇒住友ツインビル前⇒リバーシティ21⇒佃二丁目⇒月島駅前⇒新月島公園前⇒日本ユニシス本社前⇒IHI前⇒豊洲二丁目⇒豊洲駅前⇒深川五中前⇒東雲橋交差点⇒東雲一丁目⇒ジャパン・エア・ガシズ前⇒東雲都橋⇒都橋住宅前⇒かえつ有明中高前⇒有明二丁目⇒有明テニスの森⇒有明一丁目⇒フェリー埠頭入口⇒東京ビッグサイト









池86系統のバス停と25本の映画たち

2007-10-27 | ■通ったバス停、観た映画(一覧)

ふたりが走破したのは、都バス<池86系統>

池袋から渋谷までの路線で一番印象に残った風景は?
やっぱり、宮下公園の近くの看板かな。真っ白くて映画のスクリーンみたいだった。
しかも縦長のスクリーン。ここに映写するとしたら、どんな映画がいいかな。
プラネット・テラー」の右足マシンガンのアップとか、「ヘアスプレー」のトラボルタの踊りのアップとか。迫力満点よね、きっと。
うーん。
あれ、あなたは賛成しないの?
俺なら、「まだ見ぬ未来の映画」って答えるね。
なに、気取ってるのよ、ただの映画好きが。


●東池袋四丁目:「殯の森
⇒東池袋一丁目:「夕凪の街 桜の国
⇒池袋駅東口:「河童のクゥと夏休み
⇒南池袋三丁目:「トランスフォーマー
⇒東京音楽大学前:「天然コケッコー
⇒千登世橋:「怪談
⇒学習院下:「遠くの空に消えた
⇒高田馬場二丁目:「シッコ
⇒学習院女子大前:「長江哀歌
⇒都立障害者センター前:「デス・プルーフinグラインドハウス
⇒新宿コズミックセンター前:「オフサイド・ガールズ
⇒大久保通り:「HERO
⇒東新宿駅前:「22才の別れ Lycoris葉見ず花見ず物語
⇒日清食品前:「スキヤキ・ウェスタン ジャンゴ
⇒新宿伊勢丹前:「包帯クラブ
⇒新宿四丁目:「めがね
⇒千駄ヶ谷五丁目:「プラネット・テラーinグラインドハウス
⇒北参道:「陸に上った軍艦
⇒千駄ヶ谷小学校前:「人が人を愛することのどうしようもなさ
⇒神宮前一丁目:「サウスバウンド
⇒表参道:「パンズ・ラビリンス
⇒神宮前六丁目:「象の背中
⇒宮下公園:「サッド ヴァケイション
⇒渋谷駅西口:「ヘアスプレー
⇒渋谷駅東口:「グッド・シェパード


ブログランキング参加中。よろしければクリックを。








「グッド・シェパード」:渋谷駅東口バス停付近の会話

2007-10-24 | ★池86系統(東池袋四丁目~渋谷駅)

渋谷駅東口といえば、忠犬ハチ公よね。
ハチ公の像があるのは、”東口”じゃなくて、”西口”だぞ。
東でも西でもいいじゃない、どっちにしても渋谷駅なんだから。
いいや、東と西では大違いだ。とくに、冷戦の時代だったら天と地の差だ。
そりゃ、冷戦の時代に東西陣営が火花を散らすような熾烈な争いをしていたのは、「グッド・シェパード」を観てもよくわかるけど。
第二次大戦の前からキューバのピッグス湾事件までの時代を描いた、CIA秘話だ。
といっても、ただの歴史ものではなく、大きな時代の流れに翻弄されていく一家族の物語でもある。
マット・デイモンが、CIAの前身の秘密結社に招かれ、CIA創設にもかかわり、組織の中でどんどん重要な立場になっていく。
それと反比例するように妻のアンジェリーナ・ジョリーが心身ともに壊れていく。
悪い夫だったっていうんじゃなくて、CIAっていう職業が、公私の区別もなく、監視しながら監視され、神経をすり減らすばかりで、誰も信用できない職業だから、しょうがないんだよな。
そうかしら。最初はきらびやかに登場してきたアンジェリーナ・ジョリーがみるみる精彩をなくしていくんだもの、同じ美女として正視できなかったわ。
「同じ美女」じゃない、単なる「同じ女」だろ。
私だったらやだな。ああいう、すべてを秘密にしなければいけないような職業の人と結婚するのは。
心配するな。そういうエリートはお前には寄ってこない。
最後にはマット・デイモンも「国をとるか家族をとるか」みたいなことを言われて、究極の選択よね。でも、ワーワー騒いだりしないで、あくまで冷酷に対処していく。まるでマフィアのボスみたい。
CIAもマフィアも冷酷非情じゃなきゃやっていかれないっていう意味では、同じようなものなんだろうな。まるで「ゴッドファーザー」の姉妹篇を観ているような展開だったもんな。
うん、マット・デイモンがアル・パチーノで、アンジェリーナ・ジョリーがダイアン・キートン。
フランシス・フォード・コッポラが製作にからんでるし、ロバート・デ・ニーロが監督しているんだから、当然といえば当然か。
ラスト近くの悲劇なんて「ゴッドファーザー」のテーマ曲が流れてもおかしくないようなカットバック。
ああ、うるわしき「ゴッドファーザー愛のテーマ」。どうして最近はああいう、めくるめくような映画音楽がないんだろう。
でも、コッポラが監督していないぶん、けれんのない、とても誠実な映画に仕上がっていたわね。
ドンパチもなく、地味というか、正統派の風格を醸し出す映画になっていた。
最初は、マット・デイモンじゃなくて、デカプリオがキャスティングされていたらしわよ。
うそ!
結果オーライってやつね。デカプリオが嫌いなわけじゃないけど、「ディパーテッド」の悪夢再びになっていた可能性もあるものね。
スターとしての花より、地に足のついた演技が必要な映画だもんな、この映画は。
マット・デイモンは、職業がら、台詞で多くを語れない役を細心な演技でこなしていたわ。
手紙をろうそくのようにして火を点し、灰にしていくシーン。あの一瞬の、黄金色の輝き。あれは「パンズ・ラビリンス」の王宮の黄金色に通じる、実に味わい深い輝きだった。
ははあ、そうきたか。
この醜い世界に救いはあるのか。希望の光はいったいどこにあるのかってことさ。
うーん、どう思う?忠犬ハチ公さんは。
おいおい、いくらご主人様に忠実なハチ公でも、秋田犬に聞いたらダメだろう。
やっぱりシェパードじゃなきゃダメかな。
ああ、「グッド・シェパード」って「良き羊飼い」、つまり忠実な羊飼いっていう意味なんだから、犬に聞きたきゃ、牧羊犬にすべきだな。
でも、ハチ公がいるのは、”西側”よ。


ブログランキング降下中。クリックをぜひ、ひとつ。

渋谷駅東口バス停



ふたりが乗ったのは、都バス<池86系統>
東池袋四丁目⇒東池袋一丁目⇒池袋駅東口⇒南池袋三丁目⇒東京音楽大学前⇒千登世橋⇒学習院下⇒高田馬場二丁目⇒学習院女子大前⇒都立障害者センター前⇒新宿コズミックセンター前⇒大久保通り⇒東新宿駅前⇒日清食品前⇒新宿伊勢丹前⇒新宿四丁目⇒千駄ヶ谷五丁目⇒北参道⇒千駄ヶ谷小学校前⇒神宮前一丁目⇒表参道⇒神宮前六丁目⇒宮下公園⇒渋谷駅西口⇒渋谷駅東口




「ヘアスプレー」:渋谷駅西口バス停付近の会話

2007-10-20 | ★池86系統(東池袋四丁目~渋谷駅)

あれ?渋谷で有名だった三千里薬品のネオンが、いつのまにかどこにでもあるような屋外広告スクリーンに変わってる。
時代の変化だな。昭和は遠くなりにけりってな。創業40年ていうから、店自体は1960年代からあるってことだ。
ヘアスプレーはいまでも売ってるわよね。
たぶんな。でも、どうして?
いえ、アメリカ映画の「ヘアスプレー」も、1960年代を舞台にしたミュージカルだったなあと思って・・・。
1962年のボルチモアが舞台になっている。バリー・レビンソン監督の名作「わが心のボルチモア」に描かれた町だ。
あれはよかった。アメリカンドリームを信じて移民してきた一家のつつましい物語だったわね。
開巻、いきなり町並みが映されて「グッド・モーニング・ボルチモア」っていう歌で始まるから、うかつにもあの名作が頭の中によみがえってしまって、感慨無量だった。
アメリカ人なら、この映画の隅々にまであふれている1960年代の風俗を懐かしく思い出すんでしょうね。
日本人が「Always 三丁目の夕日」を観て昭和30年代を懐かしく思い出すようなもんなんだろうな。
太った女の子がそれをハンデにもせず、地元のアイドルになっていくという物語は単純で、肩ひじ張らずに楽しめたわ。
とはいっても、古き善きアメリカ、といいながら、黒人はまだまだ差別されている当時の社会背景もきちんと押さえられていた。デブってことで差別されている白人の女の子が音楽を通して黒人と仲良くなっちゃって、結局人種の垣根を壊していく。人間なんて、姿形も肌の色も関係ないじゃない、なんて、なかなか痛快なメッセージだ。
それを深刻に描くんじゃなくて、ミュージカル・コメディとして軽やかに描くから、観ていてとにかく楽しい。
あの主人公の女の子、あんなにいつも踊りまくっているのに、どうしてやせないのか不思議だけどな。俺には、ビリー・ザ・ブートキャンプの何倍もエネルギーを使っているように見える。
遺伝じゃないの?お母さんも同じように太ってる。
お前の家系と同じってことか?
でも、私の母親はジョン・トラボルタじゃないけどね。
そうそう、デブの母親をジョン・トラボルタが演じていて、これが予想以上にはまってる。
みごとに太った中年女性になりきっていて、しかも昔とったきねづかの踊りまで披露している。
トラボルタ・ファンなんていまどきいるかどうか知らないが、数少ないファンにとっちゃあ感涙ものだ。「パルプ・フィクション」以来の当たり役なんじゃないか。
それもそうだけど、とにかく太った女性が勇気をもらえる映画よね。君はそのままで十分美しいんだよ、と言われているみたいで、ほっとするわ。
とくに、アメリカ人は半端なデブじゃないからな。ヒットした要因のひとつかもな。
三千里薬品でやせる薬でも買おうかなと思っていたけど、やめたわ。
うーん、お前の場合はやめないほうがいいと思うけどな。


ブログランキング参加中。クリックをぜひひとつ。

渋谷駅西口バス停



ふたりが乗ったのは、都バス<池86系統>
東池袋四丁目⇒東池袋一丁目⇒池袋駅東口⇒南池袋三丁目⇒東京音楽大学前⇒千登世橋⇒学習院下⇒高田馬場二丁目⇒学習院女子大前⇒都立障害者センター前⇒新宿コズミックセンター前⇒大久保通り⇒東新宿駅前⇒日清食品前⇒新宿伊勢丹前⇒新宿四丁目⇒千駄ヶ谷五丁目⇒北参道⇒千駄ヶ谷小学校前⇒神宮前一丁目⇒表参道⇒神宮前六丁目⇒宮下公園⇒渋谷駅西口⇒渋谷駅東口




「サッド ヴァケイション」:宮下公園バス停付近の会話

2007-10-17 | ★池86系統(東池袋四丁目~渋谷駅)

あそこにチラッと見える青いシートは何?
まあ、なんというか、この公園に住んでいる人たちの住まいだな。わけあってふつうの暮らしができない人たち・・・。
て、いわゆる、Homeless?
そうとも言うな。
そうとしか言わないんじゃない?
それはともかく、青山真治の10年くらい前の映画に「Helpless」っていう佳作があって、その中で主人公の浅野忠信は母親に逃げられ父親にも死なれ、続編は「Homeless」っていう映画にでもなるのか、と思っていたらはずれた。
「サッド ヴァケイション」ていう映画になった。
映画の「サッド ヴァケイション」では、わけあってふつうの暮らしができない人たちは、北九州の運送屋に住み込みで働いている。
その運送屋の主人が中村嘉葎雄、妻が石田えり。実は「Helpless」で家族を捨てて逃げた母親がこの石田えりで、それを偶然知った息子の浅野忠信が彼女に復讐するために、運送屋に入り込む。
「Helpless」では、人里離れた一軒家の喫茶店で父子の事件が起こったが、10年経ったこの「サッド ヴァケイション」では、運送屋が舞台の母子の話になったってわけだ。
それだけじゃなくて、この運送屋には、同じ青山真治の映画「Eureka」でバスジャックに遭った宮崎あおいも住み込みで働いている。
なんだか複雑だが、中心になるのは母親の石田えりと息子の浅野忠信の駆け引きだ。
母親の石田えりは、家を守ることしか念頭になく、息子の浅野忠信はとうに家なんか捨てたと思っている。
心はHomelessってやつだな。
ところが、この石田えり、「母は強し」ってやつで、もう一人の自分の子どもが殺されようが、殺したのが息子の浅野忠信だろうが、いっこうに動じない。誰だろうが、自分の家を継ぐ人間がいればそれでいいじゃん、て泰然自若としている。
ほんとに母はそこまで強いのかどうか知らないけど、あの石田えりの堂々とニヤつく顔を見ると、正直、背筋がぞっとする。
ふふふ、女は恐ろしい生き物なのよ。
お前に言われると、恐ろしいというより、気持ち悪いけどな。
悪かったわね。
いまや人気絶頂のオダギリジョーが脇役で出ているんだが、微妙な立ち位置だったな。
住み込みで働いてる従業員の一人なんだけど、ところどころでボソッと何か意味深なことを言うのよね。よくわからなかったけど、結構大事な役柄だったのかもしれない。
そうかと思うとヤクザに追われて宮崎あおいのひざの上で震えたりして・・・。
結局、男は女が守らなきゃダメってことよ。
そしてあの人を食ったラスト。
それでも女は生きていく。やっぱり、女は強し、っていう終わり方なんじゃない?
それが原因であそこに逃げ込んだ人たちもいるんじゃないのか。
あそこって?
青いシートの中だよ。


ブログランキング参加中。クリックをぜひひとつ。

宮下公園バス停


ふたりが乗ったのは、都バス<池86系統>
東池袋四丁目⇒東池袋一丁目⇒池袋駅東口⇒南池袋三丁目⇒東京音楽大学前⇒千登世橋⇒学習院下⇒高田馬場二丁目⇒学習院女子大前⇒都立障害者センター前⇒新宿コズミックセンター前⇒大久保通り⇒東新宿駅前⇒日清食品前⇒新宿伊勢丹前⇒新宿四丁目⇒千駄ヶ谷五丁目⇒北参道⇒千駄ヶ谷小学校前⇒神宮前一丁目⇒表参道⇒神宮前六丁目⇒宮下公園⇒渋谷駅西口⇒渋谷駅東口