【映画がはねたら、都バスに乗って】

映画が終わったら都バスにゆられ、2人で交わすたわいのないお喋り。それがささやかな贅沢ってもんです。(文責:ジョー)

「ぜんぶ、フィデルのせい」:茗荷谷駅前バス停付近の会話

2008-02-27 | ★都02系統(大塚駅~錦糸町駅)

どうしてこんなところにユニコーンがいるのかしら。
伝説の一角獣か。知能が高く、鋭い感覚を持つため、まず捕らえることはできないって言われているらしいな。
キューバのフィデル・カストロみたいに?
なんだよ、いきなり。話が飛躍するなあ。彼を捕らえることはたしかに難しいとは思うけど。
彼は自己顕示欲が強いみたいだから、ここにユニコーンを置いたのも、フィデル・カストロのせいかもよ。
おいおい、なんでキューバの議長が茗荷谷にユニコーンを置かなきゃいけないんだ?そんなこと言ったら、電信柱が高いのも郵便ポストが赤いのも、ぜーんぶフィデルのせいになっちゃうじゃないか。
かもよ。
おいおい、何でもかんでもフィデル・カストロのせいにするな。
でも、映画の中ではそう言ってるじゃない。
映画「ぜんぶ、フィデルのせい」の中でキューバから来たお手伝いさんが言ってることばだろ。
フランスに暮らす9歳の少女アンナは、カトリック女学校に通うお嬢様だったのに、両親が共産主義にかぶれたせいで生活が一変してしまう。
狭いアパートに引っ越さなきゃいけなくなるし、怪しげな人間が出入りするようになるし、授業には出れなくなるし、もうさんざんだ。
「こんな、生活もういや」と思っているところへ言われたお手伝いさんのひとことが「ぜんぶ、フィデルのせい」。
しかし、全編通して印象に残るのは、カストロではなく、主役の少女、ニナ・ケルヴェルの仏頂面だった。
いっつもむすくれているんだけど、その顔がなんともキュートで、政治に振り舞わされる子どもの話なのに、堅い映画の印象はなくて、ほんわかとパステル・カラーの印象しか残らない。
いまテレビで放送しているドラマ「エジソンの母」に、「どうして、どうして」と何でも知りたがる男の子が出てくるけど、そのフランス版みたいな女の子だよな。「どうして、どうして」と何にでも興味津々になる。
あれだけ、いろいろなことに対してエネルギッシュに興味を持てば、将来大物になるわよね。
監督のジュリー・ガヴラスみたいにか?
映画「Z」で有名なコスタ・ガヴラス監督の娘なんでしょ。案外、自分のことを投影しているのかもね。
でも、フィデル・カストロもいい迷惑だよな。「シッコ」なんていうマイケル・ムーアの映画の中ではキューバは医療体制が整っていてこんな素晴らしい国はないって絶賛されていたのに、この映画ではあんなこと言われて。
ものごとは一つの面じゃなくて、いろいろな角度から見なくちゃいけないってことよね。あのユニコーンはカストロの贈り物だと想像してみるとか。
うーん、そういうことじゃないと思うけど、少女アンナも、不平不満を言ううちに世の中の複雑さをちょっと学んで、またひとつおとなに近づいたってことなんだろうな。最後には自らみんなの輪に入っていく。
そして、「ぜんぶ、フィデルのせい」と言われたフィデル・カストロも少しおとなになって、こんどキューバ議長を引退することにしたのよね。
ーん、この映画の影響ではないと思うけどな。
いいのよ、私はそう思っているんだから。
思うのは自由だけど、それが間違っていても、俺は知らないぞ。
はい、はい。ぜんぶ、私のせい。


この記事、まあまあかなと思ったら、クリックをお願いします。



ふたりが乗ったのは、都バス<都02系統>
大塚駅前⇒新大塚⇒大塚四丁目⇒大塚三丁目⇒大塚二丁目⇒大塚車庫前⇒茗荷谷駅前⇒小日向四丁目⇒小石川四丁目⇒春日二丁目⇒伝通院前⇒富坂上⇒春日駅前⇒真砂坂上⇒本郷三丁目駅前⇒湯島四丁目⇒湯島三丁目⇒上野広小路⇒御徒町駅前⇒東上野一丁目⇒新御徒町駅前⇒元浅草三丁目⇒三筋二丁目⇒寿三丁目⇒蔵前駅前⇒本所一丁目⇒石原一丁目⇒石原二丁目⇒石原三丁目⇒石原四丁目⇒太平一丁目⇒太平二丁目⇒太平三丁目⇒錦糸公園前⇒錦糸町駅前








「奈緒子」:大塚車庫前バス停付近の会話

2008-02-23 | ★都02系統(大塚駅~錦糸町駅)

こんなところに都バスの車庫があるのね。
長い距離を走ってきたバスが休みに入り、入れ代わるように別のバスが走り出す。まるで、たすきをつなぐ駅伝のようだ。
映画の「奈緒子」みたいに、って言いたいんでしょ。
お、よくわかったな。
わかるわよ。さっき観てきたばかりじゃない。
高校駅伝の選手たちの話だからな。
それに、上野樹里がからんでくる。
上野樹里?そんな女優出てたか。
おいおい、何言ってるのよ。この映画のタイトルは「奈緒子」。主役の奈緒子役が上野樹里じゃない。
ああ、そうだったな。
なに、そのそっけない反応。この映画は、誤って海に転落した12歳の奈緒子を助け、代わりに命を落としてしまった男性の遺された息子、雄介が成長し高校駅伝に挑戦することになる。偶然再会した奈緒子は、複雑な気持ちを抱えながらマネージャーになって彼を支えるって話よ。
まあな。
だから、ただの高校駅伝映画じゃないの。心に葛藤を抱えた二人の物語でもあるのよ。
まあな。
なに、その気のない返事。
そういう回りくどい話にしないで、ストレートな駅伝映画にしておけば、もっと魅力的な映画になったんじゃないかと思ってさ。
二人の関係を縦糸に、高校駅伝を横糸に織り成す愛と青春の物語と思えば、味わいもいちだんと深くなるじゃない。
その縦糸のほうが、どうにもしまらない。
そうかしら。最初の駅伝のときに給水所で水を渡そうとする奈緒子に反発を感じた雄介が、水を受け取らずに走り去るシーンなんて、ドラマチックだったわよ。
だったら、物語のラストは奈緒子の給水ボトルを雄介がしっかり受け取るシーンにでもしないと、結局、和解したのかどうか二人の気持ちがはっきりわからなくて、しまりがつかないじゃないか。
なるほど、その手があったか。
駅伝のコーチが癌にかかっているなんていう斜め糸も出てくるから、いっそう中途半端になった。横糸だけピンと張っていれば、傑作になったかもしれないのに、惜しい。
そうね、雄介役の三浦春馬、サマになっていたし、あくまで彼を中心にして話を展開させていけば、「バッテリー」の高校生版くらいの傑作になっていたかもしれないわね。
奈緒子のいない「奈緒子」なんて、画期的な映画化になるな。
というか、やっぱりありえないでしょ、それは。
しかし、駅伝だけ観ているぶんには、気持ちいいくらいよく走る映画だった。
1回目の駅伝、夏の合宿、秋の駅伝と続くんだけど、みんなランナーらしい走りをしている。しかも、走るメンバーたちの気持ちが必ずしも一致していないっていうのが、自然でいいわよね。
仲間内でエースに対する嫉妬があったりもするんだけど、それが決定的な亀裂になるわけでもなく、解消して全員が一丸になるわけでもなく、でも、駅伝になると必死にたすきをつないでしまうという関係が、リアルでいい。
古厩智之監督って、「この窓は君のもの」とか「まぶだち」の監督でしょ。この年代の少年少女たちの生態をすくいとるのが、すごくじょうずなのよね。
昔、下高井戸シネマという映画館で「まぶだち」を上映していたとき、ふらっと挨拶に現れて手持無沙汰に「監督って監督してないときはただの無職なんです」なんてつぶやいていたのを思い出す。いかにも朴訥な好青年で、ああ、こういう人がこういう映画をつくるのかと妙に納得したもんだ。
大向こうをうならせようなんて考えもしない、すごい素直な映画づくりに好感を持っちゃうのよね。
「奈緒子」でも、自分の力に悩んだ補欠選手が合宿所を出て行こうとしたときの選手たちの言い合いの場面なんて、ほんとうにありそうな、いいシーンになっていた。
動きの捉え方が、生身の少年たちの姿をそのまま捉えているようで感心しちゃうのよね。
走るシーンも悪くないけど、古厩監督の真髄って、こういう何気ないシーンの切り取り方に現れるんだよな。
そういう映画に、上野樹里は不釣り合いだったか。
彼女を生かすのはやっぱり「スウィング・ガールズ」の矢口史靖監督だろう。
古厩監督には、次回の映画へたすきをうまくつないでほしいってことね。
ああ、この映画、ぶっちぎりではなかったけど、いい走りをしてたのは確かだからな。


Click please.⇒人気ブログランキング(映画全般)


ふたりが乗ったのは、都バス<都02系統>
大塚駅前⇒新大塚⇒大塚四丁目⇒大塚三丁目⇒大塚二丁目⇒大塚車庫前⇒茗荷谷駅前⇒小日向四丁目⇒小石川四丁目⇒春日二丁目⇒伝通院前⇒富坂上⇒春日駅前⇒真砂坂上⇒本郷三丁目駅前⇒湯島四丁目⇒湯島三丁目⇒上野広小路⇒御徒町駅前⇒東上野一丁目⇒新御徒町駅前⇒元浅草三丁目⇒三筋二丁目⇒寿三丁目⇒蔵前駅前⇒本所一丁目⇒石原一丁目⇒石原二丁目⇒石原三丁目⇒石原四丁目⇒太平一丁目⇒太平二丁目⇒太平三丁目⇒錦糸公園前⇒錦糸町駅前




「エリザベス:ゴールデン・エイジ」:大塚二丁目バス停付近の会話

2008-02-20 | ★都02系統(大塚駅~錦糸町駅)

ここが女子大の中でも最難関とされるお茶の水女子大よ。
あんな真正面に警備員がいちゃあ、男は入りづらい。最難関て言われるのもわかる気がするな。
いえ、そういう意味じゃないんだけど。
しかし、男を寄せつけない雰囲気はある。
あなたみたいな怪し気な男は寄せつけないかもね。
ここの卒業生は、一生男とは縁のない生活を送るんじゃないのか。
まさかあ、エリザベス一世とは違うんだから。
「私は英国と結婚した」と宣言して、一生独身を通した16世紀の女王か。よく我慢できたな。
「エリザベス:ゴールデン・エイジ」なんかを観てると、女王も大変ね、って思っちゃうわね。自由に恋もできないんだから。
周りが止めるんじゃなくて、自分で自分を制している。大変な精神力が必要だ。
演じるのがケイト・ブランシェットだからね。表面は男勝りの強気を装っていながら、自分の気持ちに悩む女王を威厳と格式を持って演じている。あの風格はたいしたものよね。
去年は「クイーン」なんていう、いまの英国女王を描いた映画があって、何があっても威厳を保ち続けなければならない女王って大変だなと思ったけど、そのつらさって、今も昔も変わらないんだな。
でも、衣裳といい建物といい、絢爛豪華。そこで繰り広げられるドラマもまた、まったく退屈させない。
この映画に感心するのは、ドラマチックに物語を進めながら、細部の描写も怠りないってところだ。
波乱万丈の物語って、ストーリーを追うのがせいいっぱいで、映画としての描写がおろそかになりがちなんだけど、この映画はどの場面も描写の力が強くて、目を凝らして観ていられたもんね。
監督はインド人のシェカール・カブール。
そう言われると、「ムトゥ 踊るマハラジャ」を思い出しちゃうわね。
ああ、あの、とにかく踊りまくるコテコテ映画か。全然質の違う映画だけど、観客をあきさせない強烈なエネルギーは案外共通している。
最後のスペインとの開戦はちょっと展開が速すぎるかな、っていう気もするけど、「パイレーツ・オブ・カリビアン」じゃないんだから、そういう期待はしちゃいけない。
日本でいえば元寇みたいなできごとなのかな。戦闘シーンは結構迫力があった。
それに、なんといっても、英国の海賊を演じるクライブ・オーエンの色気が最高。
女王が惚れるのも無理はないか。
心を燃やすものの、立場上、気持ちを伝えることはできない。そのもどかしさ、やるせなさ。
しかも、小娘ではなく、一国を代表する大女王が、ってところがいっそう切ないよな。
あら、あなたにもようやくわかってきたの、おとなの女性の悩みが。
悩み?
社会的な地位が高い女たち共通の悩みよ。恋はしたいけど、立場ってものがある。
お茶の水女子大を卒業したような才女たちの悩みか?
あ、わかってるんじゃない。
でも、お前は、お茶の水女子大も卒業してないし、社会的地位があるわけでもないぜ。
どっちかというと、“お水の大学”を卒業したような風貌をしてる。
自分で認めるな。
どうせ、私の悩みなんて、そんなものよ。
投げやりになってどうする。
そうだったわね。私は何があろうとエリザベス女王のように胸を張って生きるしかないのよ。きょうから私を“女王様”とお呼び。
そ、それだけはご勘弁を。


人気ブログランキングに参加しています。⇒人気Blog Ranking(映画全般)


ふたりが乗ったのは、都バス<都02系統>
大塚駅前⇒新大塚⇒大塚四丁目⇒大塚三丁目⇒大塚二丁目⇒大塚車庫前⇒茗荷谷駅前⇒小日向四丁目⇒小石川四丁目⇒春日二丁目⇒伝通院前⇒富坂上⇒春日駅前⇒真砂坂上⇒本郷三丁目駅前⇒湯島四丁目⇒湯島三丁目⇒上野広小路⇒御徒町駅前⇒東上野一丁目⇒新御徒町駅前⇒元浅草三丁目⇒三筋二丁目⇒寿三丁目⇒蔵前駅前⇒本所一丁目⇒石原一丁目⇒石原二丁目⇒石原三丁目⇒石原四丁目⇒太平一丁目⇒太平二丁目⇒太平三丁目⇒錦糸公園前⇒錦糸町駅前





「人のセックスを笑うな」:大塚三丁目バス停付近の会話

2008-02-16 | ★都02系統(大塚駅~錦糸町駅)

東邦音楽大学総合芸術研究所かあ。こういうところで学び、恋をする芸術家の卵たちもたくさんいるんだろうな。
「ハチミツとクローバー」みたいに?
いやいや、「人のセックスを笑うな」みたいにだ。
どちらも芸術系大学のキャンパスを舞台にして、誰もが誰かに片想いしているというストーリー。似たようなものだと思うけど。
いやいや、タイトルの違いがそのまま内容の違いになっている。
どういう意味?
「ハチミツとクローバー」という甘ったるいタイトルは、頭の中だけで恋愛に憧れている学生気分の恋をイメージさせるが、「人のセックスを笑うな」という即物的なタイトルは、恋愛の身も蓋もなさが出ていて、恋愛というのは憧れだけでなく生身の人間がするものだというあたりまえの事実をイメージさせる。
たしかに、この映画、タイトルに反して「ラスト、コーション」みたいな濃厚なベッド・シーンはいっさいないものの、一方でなにげなくじゃれあう生身の男女のようすを延々と見せている。
中心にあるのは、39歳の女性講師と19歳の男子学生のエピソード。観終わったあと、二人がじゃれあっている印象ばかりが残る。
たとえば、二人で空気ベッドをふくらませるだけのシーンをこれでもかというくらいしつこく映しているんだけど、おもしろくもなんともないシチュエーションのはずなのに、見飽きることがない。
恋に落ちる過程の生身の感情を、そのまますくいとっているからじゃないのか。
39歳の女と19歳の男というと、なにかドロドロした物語を連想するけど、女性講師役がいくつになっても童顔の永作博美だから、あまりいやらしくない。
というか、何を考えているのかわからない、つかみどころのない女性になってる。
「彼に触りたいんだもん」なんてしらっと言える。
この映画のテーマを象徴するセリフかもしれないな。恋愛は生身の人間がするものだという。
そうかと思うとひょいっとインドへ行ってしまったりするんだけど、いまどきならこんな女性いるかもしれないって思わせる。
それって、お前みたいな女だよな。
あら、私は行ってもせいぜい箱根温泉よ。お金ないし。
対する男子学生は、松山ケンイチ。
「甘いもの大好きです」なんて、さすがにLを演じただけのこと、あるわ。
こっちは、俺みたいな男だったな。
猫背なところだけね。
その松山ケンイチに片想いしているのが、「ハチクロ」ではぐみの役をやっていた蒼井優。
片想いされる役からこんどは片想いする役に回って、自分の思いが松山ケンイチに届かず、ベッドの上でトランポリンみたいに飛び跳ねるシーンがまた切ない、切ない。
ここもまた、感情が生身の動きに現れるという印象的なシーンだ。
そんな、男たち女たちの右往左往する空間が、北関東の寂しい田園地帯っていうのも、雰囲気が出ていていいわね。
北関東の冬のキンとした透明な空気感がこの手の映画にはよく似合う。
去年の「包帯クラブ」もたしか舞台は北関東。都会でもないし、自然あふれる地方の町でもないという中途半端さが、宙ぶらりんな心情にはぴったりなのかもね。
それでいて、出演者の選び方とか撮影とか音楽とか、結構おしゃれなんだよな。内容は北関東なんだけど、映画のセンスは代官山、みたいなミス・マッチさがまた魅力になっている。
「笑うな」って言われなくても、笑うというより感心する出来の映画よね。
温水洋一も出てたし。
ああ、彼のほうがあなたに似ていたわ。
コラッ、人の容姿を笑うな。


人気ブログランキングに参加しています。⇒人気Blog Ranking(映画全般)


ふたりが乗ったのは、都バス<都02系統>
大塚駅前⇒新大塚⇒大塚四丁目⇒大塚三丁目⇒大塚二丁目⇒大塚車庫前⇒茗荷谷駅前⇒小日向四丁目⇒小石川四丁目⇒春日二丁目⇒伝通院前⇒富坂上⇒春日駅前⇒真砂坂上⇒本郷三丁目駅前⇒湯島四丁目⇒湯島三丁目⇒上野広小路⇒御徒町駅前⇒東上野一丁目⇒新御徒町駅前⇒元浅草三丁目⇒三筋二丁目⇒寿三丁目⇒蔵前駅前⇒本所一丁目⇒石原一丁目⇒石原二丁目⇒石原三丁目⇒石原四丁目⇒太平一丁目⇒太平二丁目⇒太平三丁目⇒錦糸公園前⇒錦糸町駅前





「チーム・バチスタの栄光」:大塚四丁目バス停付近の会話

2008-02-13 | ★都02系統(大塚駅~錦糸町駅)

花とらないで・・・。悲痛な叫びだな。
ほんと、命をとらないで、ってことだもんね。
しかも、命を救ってくれるはずの病院で命をとられちゃうこともある。
ああ、「チーム・バチスタの栄光」のことね。バチスタ手術という難しい心臓手術に取り組む医療チームの中に殺人者がいて患者を次々殺しちゃうっていうミステリー。
その犯人を捜す探偵になるのが女医の竹内結子と厚生省のエリート官僚の猫ひろし。
違う、違う。阿部寛。
ああ、この二人じゃ背の高さが違うな。
それだけ?
とにかく、竹内結子と阿部寛のかけあいがなんともぬるくて、これはひょっとして「トリック」の番外編かと思ったぜ。
「うどんとそば一緒に食べるんですか」「一緒じゃない。うどんをおかずにそばを食べているんだ」なんて、いかにも「トリック」調よね。
おもしろいけど、何のためにあるギャグなんだかよくわからない。
でも、話が進んでいくうちに、あそこまでちゃらんぽらんな映画じゃないってことがわかってくる。
言っとくけど、「トリック」が嫌いだっていうんじゃないんだぜ。中途半端に「トリック」ぽい映画じゃあ困るってことだ。
殺人にしても「トリック」というほど奇抜な仕掛けがあるわけでもない。実は結構まじめな推理映画なのよね。
手術シーンは臨場感あるしな。なるほど、こういう役割の人がこういうことをやるからこれだけの医者が必要なんだって、妙に納得した。
ちゃんと、ミステリーお約束のどんでん返しもあるしね。
でも、何か、「やられた、脱帽」っていうような意外性を感じないのはなぜかな。
チェスのコマを動かすようにして犯人を追いつめていく映画というのとは、違う映画だってことね。
二人の探偵のキャラクターがぬるいからか、足湯につかりながら犯人をつきとめていくような印象になっている。
阿部寛なんて、ひとりひとり嫌味たっぷりに尋問していくのに、なぜか肝腎な人物だけ尋問しない。
竹内結子も、どうして探偵役に抜擢されたのか、あまりにいい加減な理由で、もうちょっと説得力のある理由がほしかった。
とはいっても、あのキャラクターだからこそ、観ているぶんには結構おもしろく観られるのかもしれないけど。
いやし系キャラといやみ系キャラの凸凹コンビか。
それって、私たちみたい?
いやいや、お前は竹内結子というより、小倉優子のコリン星の母だろう。
あなたは、阿部寛というより、猫ひろしのなれの果てよね。
ゴロニャン。
まあ、真っ向から医療体制を批判しようとする映画でもないし、そういうふうに冗談半分で観ていればいいのかもね。
厚生労働省の医療政策が、犯人が殺人を犯す遠因になっているにもかかわらず、阿部寛は反省のそぶりも見せないしな。
「これで病院の管理がしやすくなった」なんて、喜んでる場合か。
でも、原作はもっと本格的な医療ミステリーだったのかもしれないな。
そうね。まだ読んでないけど、つくりかたによっては、「犯人に告ぐ」みたいなハード・ボイルドな映画になったのかもしれないわね。
いまどき、そういうつくりの映画は受けないのかな。
そりゃ、やっぱり、いまどき感でいえば、阿部寛や竹内結子にはかなわないわよ。
脇役も、ふくらまそうとすれば、いくらでもふくらみそうなキャラクターばかりなんだけど、話でふくらますというより、俳優のキャラに頼る部分のほうが大きい。
だからか、全員怪しい、っていうのが、この手の映画の常套手段なんだけど、みんなが動機を持っているとはいえ、いまひとつ切実感が感じられなかったわね。
観てるうちに、まあ、誰が犯人でもいいか、っていうような気分になってくる。
やっぱり、この映画は阿部寛と竹内結子のかけあいを楽しむ映画ってことでどう?
まあ、二人とも花はあるからな。
近頃は、「薔薇のない花屋」なんていうドラマもあるようだけど。
ああ、あのドラマの竹内結子は、目のみえないふりをする役。一方でこの映画には、目の見えるふりをする役もいて、それもまたちょっとしたミステリーではある。
さて、誰が演じているのでしょうか、その役を。
結構、ハマッてるんだよな、これが。



クリックしてね、ハマッたら。⇒人気Blog Ranking(映画全般)



ふたりが乗ったのは、都バス<都02系統>
大塚駅前⇒新大塚⇒大塚四丁目⇒大塚三丁目⇒大塚二丁目⇒大塚車庫前⇒茗荷谷駅前⇒小日向四丁目⇒小石川四丁目⇒春日二丁目⇒伝通院前⇒富坂上⇒春日駅前⇒真砂坂上⇒本郷三丁目駅前⇒湯島四丁目⇒湯島三丁目⇒上野広小路⇒御徒町駅前⇒東上野一丁目⇒新御徒町駅前⇒元浅草三丁目⇒三筋二丁目⇒寿三丁目⇒蔵前駅前⇒本所一丁目⇒石原一丁目⇒石原二丁目⇒石原三丁目⇒石原四丁目⇒太平一丁目⇒太平二丁目⇒太平三丁目⇒錦糸公園前⇒錦糸町駅前