【映画がはねたら、都バスに乗って】

映画が終わったら都バスにゆられ、2人で交わすたわいのないお喋り。それがささやかな贅沢ってもんです。(文責:ジョー)

「ブラック・スワン」

2011-05-16 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)

この映画に日本語題名をつけるとしたら?
「スワンの涙」。
オックスかい。
悲しいすがた、スワンの涙
キャー、失神しちゃう・・・って、いまどき誰も知らないちゅうの。
時の流れは残酷だねえ。ウィノラ・ライダーも知らないのかな。
ティム・バートンの「シザーハンズ」のヒロインでしょ。あんなに初々しくジョニー・デップの相手役をしていた女優が「ブラック・スワン」では落ち目のロートル・バレリーナの役を演じるなんて無常ねえ。涙が出てくるわ。
スワンの涙だな。
彼女からヒロインの座を奪う新進バレリーナ役が、「スター・ウォーズ」のナタリー・ポートマン。
まるでハリウッドの栄枯盛衰を地でいくような配役じゃないか。
でも、このバレリーナ、「白鳥の湖」の主役に抜擢されたのはいいんだけど、白鳥と黒鳥の二役を演じ分けなきゃいけないのに、清純な白鳥役はできても邪悪な黒鳥役がなかなかできない。
清純な役ができるっていうのも、彼女の心が清純だからじゃなくて、親に抑圧されていたせいだっていうのがミソでね。
精神的に追い詰められて、とうとう発狂寸前。虚実相まって、おかしな幻覚まで見るようにまでなってしまう。
ところが皮肉なことに、その幻覚が黒鳥の役を体得させるっていうんだから、芸術の世界ってわからない。
でも、おかしくない?ラスト、ああいう形で役を体得するっていうんだったら、殺人者の役がきたらほんとに人を殺さなくちゃならないし、子どもを産む役がきたらほんとに子どもを産まなきゃならない。演じるってそういうことじゃないでしょう。
そこがもうひとつひねってあるところでね、あのラスト・シーン、実はあれも彼女の幻覚なんだよ。想像力の賜物と言い換えてもいい。
えっ、そんなこと誰が言ってるの?
俺。
なーんだ、いいかげんなこと、言わないでよ。
いいかげんじゃないさ。そうとでも考えなきゃ、あの神経質なバレエ団の監督が最後にわざとらしく衣装の汚れに気づくなんてヘンだろ。
じゃあ、あのバレリーナが放った最後の一言。あれは彼女の幻覚の中の声に過ぎなかったっていうこと?
ああ、ナタリー・ポートマン自身の心の声だ。
どういう意味?
「とうとう会心の演技ができたわ。これでアカデミー賞は私のものだわ」なんてな。
役柄と役者は別でしょう。
そんなことはない。「レスラー」で落ち目役者のミッキー・ロークと落ちぶれたレスラー役を重ね合わせた曲者ダーレン・アロノフスキー監督だ、役者としてのナタリー・ポートマンと演技に悩むバレリーナ役を重ね合わせても不思議はない。
じゃあ、落ち目役者のウィノラ・ライダーと落ちぶれたバレリーナの役も重ね合わせたっていうわけ?残酷ねえ。
悲しいすがた、スワンの涙



「キッズ・オールライト」

2011-05-10 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)

奥さまの名前はジュールス。そして、だんな様の名前はニック。ごく普通の二人は、ごく普通の恋をし、ごく普通の結婚をし、ごく普通の子どもたちが生まれました。でも、ただひとつ違っていたのは……。
だんな様は女だったのです!
女二人が一緒になってどうやって子どもを産むんやねん、と思ったら人工受精だと。
で、精子バンクから同じ男性の精子をもらって二人がひとりずつ子どもを産む。
なんか、ドロドロした物語になりそうなんだけど、場所が陽光降り注ぐカリフォルニアだからか、あっけらかんとした感じで、子どもたちも屈託なく育つ。
いまや、姉は大学入学直前、弟は高校生になっているんだけど、どちらも素直ないい子。映画はそこから始まる。
家族だんらんのシーンなんて、ほんと、ありふれたファミリーにしか見えない。
女同士が一緒になっても、子どもができると、家族の中の役割はお父さんとお母さんに分かれるんだなっていうのがわかっておもしろい。
母親、父親って、性別の違いじゃなくて、家族という枠組みの中の役割の違いだったたんだな。
ところが、そこへ精子提供者の男性が現れて、平和な家庭にさざ波が立つ。
アメリカではあんなに簡単に精子提供者の素性が知れるのかと思うと驚きだけど、その男性が気の置けない、いいやつだったっていうのが、またおもしろいところでね。
ジュールスが彼にひかれたりして、さあて、いよいよドロドロの物語になっていくのか。
男性の登場で、家族の中で父親の役割を果たしていたニックがだんだん浮いた存在になっていくっていうのも、自然な成り行きだな。
さあ、これで家族は崩壊していくのか。
……と思わせといて、最後には、どこの家庭だって他の家庭とは違う固有の事情を抱えているんだよねえ、と意外に爽やかな展開になったりする。
暗い話にならないのは、やっぱり、カリフォルニアの陽光のせいかしら。住む土地って大事ね。
「あそこの父親は女なんだぜ」って後ろ指差されたら、こう言い返してやればいいんだよな、「誰にだって欠点はある!」。
「お熱いのがお好き」じゃないっちゅうの。




「星を追う子ども」

2011-05-07 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)

新海誠監督の新作。
秒速5センチメートル」なんていう、豊かな詩情を喚起する秀逸なタイトルの映画のあとだから、どんな映画が出てくるかと思ったら、「星を追う子ども」なんて、パッと見にはなんともありふれたタイトル。
内容も「秒速5センチメートル」みたいに繊細な感情に寄り添うような映画かと思ったら、まったく違うジュブナイル・ファンタジーだった。
秒速5センチメートル」しか観ていないのに、不覚にもあれが新海監督の真骨頂だと思った私たちの勘違い?
ああ、ジブリ映画とはまったく対極にある作風だと思っていたのに、こんどの映画はむしろ、ジブリ映画を追いかけている。
猫を肩に乗せた少女のたたずまいは明らかに「風の谷のナウシカ」だし、ジブリっぽい飛行船は出てくるし、少女が大切に持っている石は「天空の城ラピュタ」みたいだし、巨身兵とカオナシが一体になった化け物が出てくるかと思えば、「千と千尋の神隠し」の釜じいを若くして目を赤くしたような生き物も出てくる。
ジブリを追う新海。
でも、惜しいかな、ジブリほど完成された描写じゃない。
話の展開も何かゴツゴツしていて、やっぱりジブリ映画は滑らかだったなあと改めて認識してしまう。
少女が水面を逃げるシーンなんて、「千と千尋の神隠し」の海を渡る電車のシーンにも匹敵するくらい幻想的というか心象風景を表すいいシーンなんだけど、やっぱりひと押し足りない。
少女が冒険の旅に出る理由をぼかしているのが、いまひとつ乗りきれない理由かもしれないわね。もちろんわざとなんだけど。
・・・なあんて思いながら観ていたら、後半、明らかにジブリ映画とは違う様相を呈してくる。
あの少女の肩に乗っていた猫。あの猫があんな形で別れを告げるなんて、想像もできなかった。
そう、あのあたりから、生と死を巡る匂いが漂ってくる。
スクリーンの中のことばを借りれば、“喪失”と“祝福”の物語になってくる。
こういう時期だけに、実感を伴って迫ってくる。
ちゃんとそういう展開に落ちるように全体がじょうずに計算されていたようには見えないんだけど、“喪失”と“祝福”のシーンは、いま、この時期に、予想を超えた力を持ってしまった。
人は喪失を抱えて生きていかなくちゃいけない、みたいなことを言われると、この時期、心にガツンと残っちゃう。
重い。実に重い。
この映画からジブリの部分が“喪失”し、独自の映画として“祝福”されるべき瞬間になったという観方もできるかもしれないわね。
そのあと、映画は広げた物語をきちんと収束することなく終わってしまうんだけど、その乱暴さが何かの訪れを予感させてしまうところもあって、不思議な感触のまま、わりと平凡なラストを迎える。
秒速5センチメートル」からははるか遠く、「高波15メートル」を暗に感じさせるような映画だったわね。




「戦火のナージャ」

2011-05-06 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)

感想は?
「戦火のナージャ」だけに、ナーンジャこりゃ。
全然おもしろくない。
映画がおもしろくないと、ダジャレもつまらなくなるのさ。
どうだか。
ロシアが誇るニキータ・ミハルコフ監督の映画だっていうから、期待して映画館に行ったんだけどなあ。
「太陽に灼かれて」の続編だった。
しかも、今後パート3もあるらしい。
まさに、そんな中途半端な位置づけの映画。
第2次世界大戦で生き別れになった父娘の物語なんだけど、発端のドラマはパート1でやっちゃったし、結末はパート3あるいはそれ以降ということで、見るからに中継ぎの映画になってしまった。
迫力ある戦場シーンのオンパレードなんだけど、ただそれだけで、父娘のドラマは一向に動かないから、観ていておいてきぼりを食う。
アホなドイツ兵が始めたいたずらがとんでもない悲劇を引き起こすとか、エリートと現場の兵隊の確執とか、丸焼にされる納屋とか、戦争の愚かしい側面を悲喜劇のタッチで力を込めて描いてはいるんだけど、中心になる物語がないから、映画としてはつらい。
一番感動的なシーンが、パート1の回想シーンだなんてねえ。
ラストには、「人間の條件」とか「ミッドナイト・エクスプレス」を思い出させるような切ないシーンもあるんだけど、挿話のひとつに過ぎないから観ている側の感情が盛り上がっていかない。
娘役に女性らしい情感が必要な場面なんだけど、演じる女優は若過ぎてそういう情感も足りなしなあ。
二キータ・ミハルコフの実の娘らしいぜ。
「ゴッドファーザーPARTⅢ」の悪夢再びか。
ロシア映画でいうと、「戦争と平和」シリーズの中盤の戦場シーンばかりが続く一本を見せられているような気分だった。
開巻まもなくの、陽光に包まれたスターリンのシーンは、二キータ・ミハルコフらしい諧謔的な感じが出ていてよかったんだけどなあ。
この監督って、もともと、そういう小じんまりした場所で人々が右往左往するみみっちい話が得意だったはずなんだけど、いつの間にか大監督になっちゃった。
12人の怒れる男」のリメイクはよかったけどね。
こうなったら、パート3に期待するしかないか。
パート3では、ナージャも、もっと情感を押し出してほしいわね。
ナーンジャこりゃ、なんて言わなくてもすむようにな。
そんなこと言うのは、あなただけだけどね。




「八日目の蝉」

2011-05-02 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)

なんといっても、エンディングがいい。ひとことキメ台詞を言ったらスパッと切り上げ、即暗転。実にすっきりしたエンディングだ。
物語は終わっているのに、だらだら弛緩した映像を垂れ流すようなエンディングは、性に合わないってことでしょ。
お、よく知ってるな。
耳にタコができるくらい、聞かされたわよ、「だらだらエンディング映画」の話。
うん、「だらだらエンディング撲滅委員会」の会長としては、この映画みたいなエンディングをお手本にしろってすべての映画関係者に言いたいね。
あれ、いつからそんな委員会できたの?
いま。
前は「最低映画観賞会」の会長だったのに?
兼務だ。
この映画、内容的にも最低映画鑑賞会とは、はるかかけ離れた出来だけどね。
孤高のメス」の成島出監督と、天才脚本家の奥寺佐渡子が手を組めば、見ごたえある映画にならないわけがない。
孤高のメス」なんて、なぜか思ったほど評判にならなかったけど、去年の日本映画の中では屈指の出来だったもんね。
一方の奥寺佐渡子は「学校の怪談」みたいな娯楽映画、「サマーウォーズ」みたいなアニメーション映画でさえ、ものにしてしまう才能の持ち主。
どちらも、観客の気持ちを逆なですることなく物語を運び、難解な部分もまったくなく、それでいて観たあとに心地いい充実感をもたらしてくれる、日本映画にとって希有な存在。
「八日目の蟬」は、誘拐犯の女と誘拐された少女との逃亡劇、そしてその後の二人の運命を巡る物語。
女性だけのあやしげな組織やどこまでも頼りない男たちが出てきて、見ようによってはスキャンダラスなだけでとてもまともな話じゃないんだけど、そこはプロ、おとなになった少女が最後に希望のひとことを言うまでの軌跡にきっちり的をしぼって背骨の通った映画にした。
製作者たちの思いに応えるように、井上真央がテレビドラマの軽い演技を脱し、笑顔を封印した存在感を見せた。
彼女も、とうとう映画女優の顔を獲得したわね。
井上真央だけじゃなく、永作博美、小池栄子、余貴美子といったそうそうたる女優陣が演技の火花を散らす女性映画になっていた。
永作博美が口ずさむ歌は、いまやサントリーのCMで有名になってしまった歌だけど、こういう時期だけに、あの歌をこういうところで聞くと、また一層複雑な思いがこみあげてきて、製作者も予期しなかったような効果を上げている。
いい映画は時代を先取るっていうことか。
そうした女優陣の中で、ほとんど何も言わない田中泯の異様なたたずまいがまた凄い。
ああいうところに田中泯をキャスティングするセンス。そういうセンスがこの物語を映画に昇華させているのかもしれないな。
蟬の抜け殻みたいな映画が多い中で、この蟬は隅に置けなかったっていうところかしら。
いや、七日目の蟬が多い中で、この映画こそ八日目の蟬だったっていうことさ。