【映画がはねたら、都バスに乗って】

映画が終わったら都バスにゆられ、2人で交わすたわいのないお喋り。それがささやかな贅沢ってもんです。(文責:ジョー)

「絶対の愛」:海岸一丁目バス停付近の会話

2007-03-29 | ★虹01系統(浜松町駅~ビッグサイト)

あらあら、あの女の子、松葉杖ついて足の骨でも折っちゃったのかしら。整形外科のお世話になってるのかな。
おまえの場合は、美容整形のお世話になったほうがいいけどな。
よけいなお世話よ。
しかし、世の中には男の愛を引き止めるために整形をする女もいるんだぜ。
キム・ギドクの「絶対の愛」の話でしょ。
ああ、自分の顔が男に飽きられるのが怖い女が顔を整形して別の女として男の前に現れるっていう、なんともゆがんだ愛。
しかも、男がまだ前の姿の自分が好きだってわかって、前の姿の自分に嫉妬するという、ねじくれた展開。
さすが、キム・ギドク。一筋縄じゃいかない展開だ。
そう、こんな程度のねじれ方じゃまだ満足しないしないとばかり、それを知った男のほうがこんどは整形をしちゃうっていう、なんとも破天荒な展開。
さて、顔の変わった同士で愛は成り立つのか。その後の展開がまたなんとも哀れを誘う。で、結局、結末もそうきたか、っていう終わり方。
一貫してるっていえば、一貫してるわね。
韓国は日本以上に整形大国だっていう話もあるし、主演の女優も実際、整形の経験があるっていうじゃないか。まさに一貫している。
安部公房の小説で「他人の顔」っていうのがあったけど、あれをほうふつとさせるような話よね。
事故で自分の顔を失った男が仮面をつけて他人になりすますうちに常軌を逸していくって話だろ。たしかに似ているが、こっちは純粋な愛の話だ。
純粋な愛の話?
事故じゃなくて、自分から別の顔を選択するんだから。しかもの愛のために。「他人の顔」というより、谷崎潤一郎の「春琴抄」みたいな話じゃないか。
うーん、男の側に立ってみれば、「おまえが整形するなら、俺も整形する」って「あなたの目が見えないなら、私の目もつぶす」っていう話と似ていなくもないけど、でも、結末はだいぶ違うじゃない。
まったく、愛って何だろうな。「絶対の愛」なんて、いい日本語タイトルをつけたもんだ。
原題は「Time」なのにね。
それはそれでわからなくはないけど。時間が愛を壊していくのを止めたかった、っていう話だからな。
でも、キム・ギドクの映画って日本語題名のほうがよかったりするのよね。「The Isle」を「魚と寝る女」とか「3-Iron」を「うつせみ」とか。
だけど、そうまでして、女の愛を一身に受ける男のほうがそのへんの兄ちゃんで、別にいい男でも何でもないってところが不思議だ。
愛は盲目ってやつね。
あそこを歩く少女も実は、そういう愛の戦いの果てに松葉杖になったのかも。
うーん、それはないな。


ブログランキング参加中。よろしければクリックを。


ふたりが乗ったのは、都バス<虹01系統>
浜松町駅⇒浜松町駅前⇒海岸一丁目⇒竹芝桟橋⇒日の出桟橋⇒芝浦埠頭駅入口⇒お台場海浜公園駅⇒フジテレビ前⇒台場駅前⇒船の科学館駅前⇒日本科学未来館前⇒東京湾合同庁舎前⇒テレコムセンター駅前⇒パレットタウン前⇒フェリー埠頭入口⇒東京ビッグサイト





「ブラックブック」:浜松町駅前バス停付近の会話

2007-03-26 | ★虹01系統(浜松町駅~ビッグサイト)

桜越しに見る世界貿易センターっていうのも、オツなもんだな。
世界貿易センターって、9.11でなくなっちゃったんじゃないの?
同じ名前のビルが日本にもあるんだよ。
うーん、世界って複雑ね。
その複雑な世界を単純に描いたのが「ブラックブック」。
あら、そうなの?第2次世界大戦で肉親を殺されたオランダのユダヤ人女性がレジスタンスとなってナチに潜入するっていう骨格は単純だけど。
ところが、実はレジスタンスとナチが内通していたり、ナチの将校が切手収集家の妙にいいやつだったり、単純にレジスタンスは善でナチは悪って決め付けられない複雑なストーリー。
でも、単純な映画なんでしょ。
物語は複雑だけど、底を流れる思想が単純なんだよ。
どういう意味?
裏切り者は誰だっていう犯人探しが複雑になっているだけで、戦争を告発するとか、国家を追求するという姿勢に立っているわけじゃないから、よくできた物語の域を出ない。予告篇では、「シンドラーのリスト」とか「戦場のピアニスト」とかが引き合いに出されていたけど、あの系列の映画だと思って観にいくと、つくりが娯楽映画なんで面食らうかもしれないな。
ポール・バーホーベンなんだから、娯楽映画になるのは当然でしょ。「ロボコップ」とか「氷の微笑」の監督よ。
でも、もともとオランダ人だからな。オランダ人が描くオランダの戦争映画なんだから、もっと映画作家としての心情があふれる映画かと思ったら、わりとハリウッドの匂いがしてた。おもしろく見せようという気持ちのほうが勝ってた。
でも、主役のカリス・ファン・ハウテンがオランダ人だけあって、やっぱりハリウッド映画とは違った味わいになったと思うんだけど。
それはたしかにハリウッドにはいないタイプの女優かもしれないな。むしろ、日本の古い映画にでも出てきそうな感じだ。高峰秀子とか、あんな系列。
誰、それ?
って、おまえ、少しは古い日本映画も観ろよ。
でも、題名が「ブラックブック」ていうから、あの黒い本にはよっぽど国家を揺るがすとか戦争の行方に影響を与える重大なことが書いてあるのかと思ったら、財宝を横取りしたのは誰かみたいな、わりと下世話な話で映画が小さくまとまちゃったのは、たしかね。
まあ、ああいう愚かなことで多くの命が失われていったんだろうから、戦争が悲惨であることは間違いないけどな。
しかも、それは現在にまでつながっているということを暗示するラストシーン。
そうそう、あのラストシーンがこの映画を娯楽映画から戦争告発映画へちょっとシフトさせたな。
戦火をくぐりぬけた主人公にようやく平和が戻ったと思ったら、実はそんなことはない。この世界全体がそうなんだよ、っていう暗示ね。
日本の世界貿易センターはああして平和に立っているけれど、世界はいまだ不安定だ、ってことだな。
穏やかに桜を眺めるのもいいけれど、いまだ穏やかじゃない世界を眺めるのも大切だってことね。


ブログランキング参加中。よろしければクリックを。


ふたりが乗ったのは、都バス<虹01系統>
浜松町駅⇒浜松町駅前⇒海岸一丁目⇒竹芝桟橋⇒日の出桟橋⇒芝浦埠頭駅入口⇒お台場海浜公園駅⇒フジテレビ前⇒台場駅前⇒船の科学館駅前⇒日本科学未来館前⇒東京湾合同庁舎前⇒テレコムセンター駅前⇒パレットタウン前⇒フェリー埠頭入口⇒東京ビッグサイト








「松ヶ根乱射事件」:浜松町駅バス停付近の会話

2007-03-24 | ★虹01系統(浜松町駅~ビッグサイト)

浜松町の長距離バスターミナルって、信州に行くバスも出ているのかな。
いや、信州へ行くバスは、新宿から出るほうが多いはずだ。
松ヶ根乱射事件て、あのあたりの田舎町が舞台の映画でしょ。
雪が中途半端に残る田舎町な。
そこで変な人々が起こす中途半端な事件の数々。
お、殺人事件か、と思わせるファーストシーンから始まって、ひき逃げ事件とか金塊強奪事件とか、奇妙な方へ、奇妙な方へ、話が曲がっていく。
中心にあるのは、田舎町と言う閉鎖された空間のまつわりつくような、どよーんとした空気。
そう、そのどよーんとした空気を監督は描きたかったんだろうけど、閉鎖された田舎町ってよくある話だから、あんまり新味なかったな。話も別におもしろくないし。
いやいや、あんな奇妙な人々、あまり観たことないじゃない。
いや、よく観るよ。誰とでも寝るちょっと頭の弱い少女なんて、田舎映画の超定番だ。
乱射事件と言いながら、なんとも中途半端な乱射ぶりなんて、うつうつとして、それでもこの町で生きていかなきゃならないというもの悲しい心情が出ていてよかったけどなあ。
うーん、俺は基本的にこういう映画が嫌いなのかもな。ほら、俺って、都会っ子だから。
××のダイエーで買ったシャツ着てるくせによく言うわ。
あ、それは秘密だって言ったじゃないか。
三浦友和も、田舎くさいおやじを快調に演じていて、いい味を出してたじゃない。
「台風クラブ」の先生のなれの果てみたいな役柄な。美男子が崩れた中年になって若い頃にはなかった味わいが出てくるって、たとえば柴田恭平なんかがそうだよな。
でしょ。それに、木村祐一と川越美和のカップルというのがまた、何考えてるかわからなくて奇妙な味わいだったわ。どういう人生歩んできたわけ、このカップルは?
この監督って、起承転結のつけようがない、だらだらした話が好きなのかもな。
あの感動作「リンダリンダリンダ」だって考えてみれば、相当だらだらした映画だったしね。
でも、「リンダリンダリンダ」は、演奏シーンがあったから盛り上がったが、この映画は盛り上がるところがどこもない。盛り下がるところばっかりだ。
そこがいいのよ。盛り下がる青春。
いやあ、そこがつまらなかった。
見解の相違ね。
うーん。意見が一致するまでには相当時間がかかりそうだな。
この際、長距離バスに乗って話す?


ブログランキング参加中。よろしければクリックを。


ふたりが乗ったのは、都バス<虹01系統>
浜松町駅⇒浜松町駅前⇒海岸一丁目⇒竹芝桟橋⇒日の出桟橋⇒芝浦埠頭駅入口⇒お台場海浜公園駅⇒フジテレビ前⇒台場駅前⇒船の科学館駅前⇒日本科学未来館前⇒東京湾合同庁舎前⇒テレコムセンター駅前⇒パレットタウン前⇒フェリー埠頭入口⇒東京ビッグサイト




品93系統のバス停と23本の映画たち

2007-03-23 | ■通ったバス停、観た映画(一覧)

ふたりが乗ったのは、都バス<品93系統>

いや、乗りごたえのある路線だな。
見ごたえのある映画もいっぱいあったわ。

●大井競馬場前:「雪に願うこと
⇒新浜川橋:「みえない雲
⇒勝島:「イカとクジラ
⇒勝島一丁目:「長い散歩
⇒東京運輸支所前:「愛の流刑地
⇒都立高専前:「ディパーテッド
⇒都立八潮高校前:「不都合な真実
⇒品川警察署入口:「それでもボクはやってない
⇒東品川三丁目:「幸福な食卓
⇒昭和橋:「魂萌え!
⇒天王洲橋:「どろろ
⇒東品川一丁目:「グアンタナモ 僕達が見た真実
⇒品川車庫前:「長州ファイブ
⇒品川駅前:「ハッピーフィート
⇒新高輪プリンスホテル前:「ドリームガールズ
⇒高輪三丁目:「エレクション
⇒高輪警察署前:「さくらん
⇒明治学院前:「
⇒白金小学校前:「ボビー
⇒白金台駅前:「バッテリー
⇒白金台五丁目:「今宵、フィッツジェラルド劇場で
⇒上大崎:「孔雀
⇒目黒駅前:「ラストキング・オブ・スコットランド


ブログランキング参加中。よろしければクリックを。





「ラストキング・オブ・スコットランド」:目黒駅前バス停付近の会話

2007-03-20 | ★品93系統(大井競馬場前~目黒駅)

ホリプロが目黒駅前にあるとは知らなかったわ。
そういえば、「ラストキング・オブ・スコットランド」のフォレスト・ウィッテカーって、ホリプロのゴッドねえちゃんに似てない?
そりゃ、失礼よ。似てるところといえば、体の大きさと声の太さくらいなもんでしょ。
って、おまえこそ失礼じゃないか。
それにしても、フォレスト・ウィッテカーが「ラストキング・オブ・スコットランド」で演じたアミン大統領は、見ものだったわ。アカデミー主演男優賞を取るほどのそっくりぶり。
そう言うけど、おまえは本物のアミンを知ってるのか。
知らないけど、いかにもそれらしいアミンじゃない。去年男優賞をとったフィリップ・シーモア・ホフマンが、カポーティを知らない私たちが見ても、いかにもそれらしいカポーティを演じていたように。
まあ、本人よりそっくりっていう誉め言葉もあるくらいだからな。それは置いといて、映画全体の出来はどうだった?
ホテル・ルワンダ」を観たときも思ったけど、私たちはまだまだアフリカのことを知らないなって思ったわ。学校じゃ習わないし、社会へ出ればもっと話題にならないし。
ホテル・ルワンダ」は部族対立の話、「ラストキング・オブ・スコットランド」は独裁者の話だから、だいぶ違うんだけど、実はどちらもヨーロッパの植民地主義に根っこがあるっていうことは一緒だ。
自分たちの都合のいいようにアフリカを統治しようとして、手ひどいしっぺ返しを食うって構図ね。
ヨーロッパ人がしっぺ返しを食うっていうより、何の罪もない現地の人々が虐殺や暴動で不幸な事態に追いこまれるっていう悲惨な構図だ。
この映画では、スコットランド人医師がひょんなことからアミンの主治医として処遇されるうちに、アミンの底知れない恐ろしさに気づき、命からがらウガンダから脱出できるかどうかって話になっているけど、じつはそういう悪魔のような独裁者をつくり出したのは、イギリス自身なのよね。アフリカを統治するために。
ただ、この映画ではそういう過程は省かれているし、一般庶民への虐殺の描写もほとんどない。物語はアミンの王宮の周辺だけで進行する。それがよかったのかどうか。
誰に感情移入するって、あまり感情移入できる対象がいないのよね。スコットランド人医師にしたって若気の至りでアミンに近づいただけで、しかも大統領夫人と不倫するっていう、相当いいかげんなやつだし。
見所はやっぱりアミンの独裁者ぶりなんだろうけど、独裁者なんてみんなあんなもんだっていう見方もできる。どんなやつだって、独裁者になるとああなっちゃうっていういい見本だ。
それをフォレスト・ウィッテカーは上手く演じていたってことね。
独裁者になってしまった者の尊大さとか、愚かさとか、気の弱さとか、疑心暗鬼とか、諸々をじつに表現豊かに演じている。
ただのものまね以上だったわ。
ホリプロのゴッドねえちゃんだって同じだ。尊大さとか、愚かさとか、気の弱さとか、疑心暗鬼とか、諸々をじつに表現豊かに演じている。
え、あれは演じてるの?素かと思ってた。
うーん、難しい問題だ。
アフリカの諸問題と同じくらいにね。


ブログランキング参加中。よろしければクリックを。


ふたりが乗ったのは、都バス<品93系統>
大井競馬場前⇒新浜川橋⇒勝島⇒勝島一丁目⇒東京運輸支所前⇒都立高専前⇒都立八潮高校前⇒品川警察署入口⇒東品川三丁目⇒昭和橋⇒天王洲橋⇒東品川一丁目⇒品川車庫前⇒品川駅前⇒新高輪プリンスホテル前⇒高輪三丁目⇒高輪警察署前⇒明治学院前⇒白金小学校前⇒白金台駅前⇒白金台五丁目⇒上大崎⇒目黒駅前