【映画がはねたら、都バスに乗って】

映画が終わったら都バスにゆられ、2人で交わすたわいのないお喋り。それがささやかな贅沢ってもんです。(文責:ジョー)

「長江哀歌」:学習院女子大前バス停付近の会話

2007-08-29 | ★池86系統(東池袋四丁目~渋谷駅)

北京オリンピックが近いから、日本のOLYMPICも改装してるのかしら。
関係ないだろ。
そもそもオリンピックとOLYMPICって関係あるのかしら。
関係ないだろ。
あなたと私は関係あるのかしら。
関係ないだろ。
やっぱりね。薄々気づいてたけどね・・・。
って、なんの話だ?誘導尋問なんかしている場合か。オリンピックばかりじゃなく、中国が国威発揚のために世界一のダムをつくろうとしているこのときに。
それこそ、関係ないんじゃない?
何を言ってるんだ、世界一だぞ、世界一。
でも、私たちは関係ないでしょ。
いやいや、そのために廃墟になるビル群の姿を見てみろ。圧倒されるぞ。
たしかに、中国映画の「長江哀歌」とか観るとそれは感じるけど。
だろ?まるで戦争で破壊されたような、あの異様な建物が立ち並ぶ風景。
悠久の揚子江をせきとめてできる、世界一のダム、三峡ダムの建設現場が舞台の映画なんだけど、延々と写される揚子江よりも、水に沈む町の殺伐とした風景に目を奪われるのは間違いないわね。
そんな町へ、別れた妻を探しにきた男と、夫を探しにきた女の話なんだけど、二つの話が直接交わるわけでもなく、ドラマチックな風景とは対照的に、物語としてはたいしてドラマチックなことも起きず、淡々と話が進む。
そうそう、話のリズムは揚子江のように悠々と流れるのに、背景となる町は変貌著しいというのが、なんとも不釣り合いな組み合わせで、不思議な映画になったわ。
中国の現状を反映しているのかもな。急激な近代化とそれに対応できない人々・・・。
ダムの底に沈む町って、日本で考えると、人里離れた寒村のイメージなんだけど、この映画に登場するのは、高層ビルがいくつも並び立つ都会なのよね。
一説には、ダムのために140万人が移住するというからな。さすが中国はスケールが違う。
それにしても、揚子江沿いに、もう人も住んでいないような灰色の廃墟となったマンションが立ち並ぶ風景は、この世のものとも思えない。
Jホラーの舞台にでもなりそうだよな。
「JUON中国篇」とかね。
近代化というのがこういう、ありえないような風景を生み出すのかと思うと、感慨深いものがある。
ある意味、中国の苦悩が見えるような映画だったわ。
物語としてではなく、むしろ、絵としてな。
今度のオリンピックも、これだけ苦労している国で開かれるオリンピックなんだから、絶対成功してほしいわね。
それは、関係ないだろ。
あなたと私は関係あるのかしら。
関係ないだろ・・・って、何度言わせるんだ。


ブログランキング参加中。クリックをぜひひとつ。

学習院女子大学前バス停



ふたりが乗ったのは、都バス<池86系統>
東池袋四丁目⇒東池袋一丁目⇒池袋駅東口⇒南池袋三丁目⇒東京音楽大学前⇒千登世橋⇒学習院下⇒高田馬場二丁目⇒学習院女子大前⇒都立障害者センター前⇒新宿コズミックセンター前⇒大久保通り⇒東新宿駅前⇒日清食品前⇒新宿伊勢丹前⇒新宿四丁目⇒千駄ヶ谷五丁目⇒北参道⇒千駄ヶ谷小学校前⇒神宮前一丁目⇒表参道⇒神宮前六丁目⇒宮下公園⇒渋谷駅西口⇒渋谷駅東口




「シッコ」:高田馬場二丁目バス停付近の会話

2007-08-25 | ★池86系統(東池袋四丁目~渋谷駅)

お、スーツのAOKIだ。そろそろ、俺も新調するかな。
あら、いまのスーツじゃ体に合わなくなってきたの?
ちょっとな。
また太ったってことか・・・。
太ったなんて言うなよ。貫禄がついてきただけだ。
ものは言いようね。
なに、言ってるんだ。マイケル・ムーアの隣に並べば、俺なんかまだまだカマキリみたいなヤセぎすに見えるぜ。
比べる相手が間違ってると思うけど。
しかし、マイケル・ムーアも自分の病的な体質がようやく気になり始めたようで、今回取り上げたテーマは、アメリカの医療保険制度ときている。
アメリカには国が運営する健康保険がないなんて、アメリカ通の私も初めて知ったわ。
お前のどこがアメリカ通なんだ?
だって、アメリカの大統領の名前を言えるわよ。ブッシュでしょ。
じゃあ、その前の大統領は?
うーん。ブッシュマン?
だめだ、こりゃ。
それにしても「華氏911」に引き続きご出演のブッシュさん。いつ観ても、ほんとにツッコミやすい、いい顔つきしてるわよね。
だけど、今回は被害者側のインタビューばかりで加害者側の反応がほとんどなかったから、ちょっと緊張感に欠けてた。
「ボウリング・フォー・コロンバイン」で銃賛成派のチャールトン・ヘストンを取材したときの、彼のあわてぶり。ああいう、カメラの前に人間の本質が顔をのぞかせてしまうような、ドキドキするシーンがなかったってことでしょ。
ドキュメンタリーのおもしろさっていうのは、知らない事実を知ることにもあるけど、それ以上に、カメラを前にした人々が思いがけない人間の本質を見せてしまうところにあるんだよな。
日本映画でも「蟻の兵隊」なんていう映画には、戦争に反対していたはずの側の日本人が思わず憲兵のようになって中国人を問い詰めてしまうシーンがあったけど、ああいうことかな。
そうそう。でも、この映画のようにグアンタナモ刑務所に突撃取材したところで、誰も出てこないよな。
「シッコ」の中では、アメリカで唯一、無料で高度な医療を受けられるのがグアンタナモ刑務所だって言ってその前まで行くんだけど、中からは何の反応もない。それだけじゃ、物足りないわよね。
人間が出てこないんじゃあな。
それにしても、グアンタナモ刑務所って、なんかとってもぜいたくな暮らしができる刑務所に見えるんだけど、「グアンタナモ 僕達が見た真実」なんていう映画を観ると、逆にこの刑務所は悲惨極まりないところに見えて、いったいどっちがほんとなのかと思っちゃうわ。
どっちがほんとということもなく、ものごとはいろいろな側面から見なくちゃいけないってことなんじゃないか。
あなたも、たまにはまともなことを言うわね。たしかに、この映画を観ていると、フランスとかカナダとかキューバとか、医療保険制度が充実していてまるで天国のように見えるけど、じゃあ、何の問題も抱えていない国なのかっていうと、そんなはずないもんね。
日本だって、国民健康保険があるだけアメリカに比べりゃましだなと思うけど、じゃあ、問題ないのかっていうと、年金をはじめ、うんざりするくらい問題は山積みしている。
それを、こういう形で映画にできる人がいないってことだけなのよね。
入院費が払えない人をタクシーに乗せて路上に放り出す病院があるなんて、日本だったら大問題だろうに、アメリカはいったいどうなってるんだろうとは思うけどな。
実は将来の日本の姿だったりして。
やっぱり、病気にはかからないに限るな。
メタボリック予備軍が言ってもあまり説得力ないけどね。
うるさい。俺はやっぱり今までのスーツでがんばることにした。
そんなやせ我慢して、かえって体に悪いんじゃないの?
やせ我慢じゃない、太り我慢だ。


ブログランキング参加中。クリックをぜひひとつ。

高田馬場二丁目バス停



ふたりが乗ったのは、都バス<池86系統>
東池袋四丁目⇒東池袋一丁目⇒池袋駅東口⇒南池袋三丁目⇒東京音楽大学前⇒千登世橋⇒学習院下⇒高田馬場二丁目⇒学習院女子大前⇒都立障害者センター前⇒新宿コズミックセンター前⇒大久保通り⇒東新宿駅前⇒日清食品前⇒新宿伊勢丹前⇒新宿四丁目⇒千駄ヶ谷五丁目⇒北参道⇒千駄ヶ谷小学校前⇒神宮前一丁目⇒表参道⇒神宮前六丁目⇒宮下公園⇒渋谷駅西口⇒渋谷駅東口







「遠くの空に消えた」:学習院下バス停付近の会話

2007-08-22 | ★池86系統(東池袋四丁目~渋谷駅)

都電もいまや荒川線のみ。昭和の時代に都内を縦横無尽に走っていた都電たちはどこへ行っちゃったのかしら。
って、お前、いろんな町を都電が走っていた頃のこと、知ってるのか。荒川線だけになってもう35年だぜ。他の都電なんて、遠くの空に消えたようなもんだ。
なんか、映画のタイトルみたいなこと、言うわね。
「遠くの空に消えた」か。リリカルでいいタイトルなんだけどなあ。このタイトルで、いまや飛ぶ鳥を落とす勢いの神木隆之介と大後寿々花が主演だって聞けば、どんなにすがすがしい映画ができあがるんだろうって、何は置いても駆けつけたくなるじゃないか。
でも、監督が「世界の中心で愛をさけぶ」の行定勲だからなあ。
おいおい、そんな昔の傷を掘り返すようなことをいつまでも言うなよ。たしかにあの映画は内容の薄い映画ではあったけど、あれだけで行定監督を判断してもらっちゃ心外だ。
まあ、彼には「GO」なんていう傑作もあったし、ちょっと背伸びしちゃいました、っていう感じの「春の雪」もほほえましかったし、悪い映画ばかりじゃないわよね。
しかし、「北の零年」なんていう空疎な大作もあったぜ。
なに、それ。あなた、いったい行定監督を認めてるの、認めてないの?
だからさ、この映画はそんな彼が本当につくりたかった映画だっていうからさ、行定監督が本当にやりたかったことって、どんなことなんだろうって、興味があったわけさ。
そうなの?どうしてもやりたかったっていうほどのオリジナリティは見られなかったような気がするけど。
お前も言うなあ。そういう身も蓋もないこと言われちゃあ、行定監督としても身の置き場がないじゃないか。
そうかしら。私たちみたいな小市民が世界の片隅で何か叫んだって、全然影響ないと思うけど。
そう思って選挙に行かないやつがいるから、世の中はよくならないんだ。でも、今回の選挙でわかっただろ。庶民の一票は世の中を変えることができるんだって。
何の話してるの、あなた?映画の話でしょ。
いや、これは失礼。脱線した。しかし、都電は脱線しないのかな?あんまり聞いたことないけど。
その話も脱線よ。ひょっとして、あんまり語りたくないんじゃないの、この映画のこと。
正直言うと、何を言いたい映画なんだかよくわからなかったんだよな。リアリズムとファンタジーを融合させたかったのかもしれないけど、どっちつかずの映画になっていた。
ひとことで言えば、空港建設に反対する人々が暮らす田舎の子どもたちとそこへやってきた少年とUFOの存在を信じる少女が最後は友情で結ばれる物語、ってところなんだろうけど、それにしちゃあ、よけいなものが多すぎたわね。
少年少女の視点にしぼってシンプルなストーリーラインにすれば、「天然コケッコー」並のいい映画になったろうに、おとなたちのエピソードが入ったり、画づくりがわざとらしく凝っていたりするのがかえってうっとうしい。
日本語とロシア語が混在するっていうのは、架空の町っていうつもりなのかもしれないけど、その割には妙にリアルだし。
がらくたの中にこれみよがしに置いてある薬屋のカエルなんて、ファンタジーとして提示しているのかリアリティとして提示しているのかよくわからない。
キャビンアテンダントのユニフォームがダサいのもギャグなのか本気なのかわからない。
シンプルがいやなら、もっとアナーキーに徹して混沌としたつくりにすれば、それはそれで、「田園に死す」の寺山修司や「黒猫・白猫」のエミール・クストリッツァの映画のように突き抜けた映画になったかもしれないのに。まったく惜しい。
それだけの勇気、あるいは度胸が足りなかったっていうことかしら。
映画のコンセプトをどこに置くか、もうすこしじっくり考えられなかったのかな。
おかげで、神木隆之介も大後寿々花も、いい子役なのに、ほとんどキャラクターを活かせる場がなかったわね。
行定監督には再チャレンジを期待したいね。
お前が遠くの空に消えろ、って言われないうちにね。
だから、そういう身も蓋もないことを言うなって。
でも、都電だって、消えろ、消えろと言われて消えちゃったけど、荒川線だけはしっかり生き残っているのよ。行定監督には荒川線みたいにがんばってほしいわね。
意味わからん。
それって、この映画のこと?


ブログランキング参加中。クリックをぜひひとつ。

学習院下バス停



ふたりが乗ったのは、都バス<池86系統>
東池袋四丁目⇒東池袋一丁目⇒池袋駅東口⇒南池袋三丁目⇒東京音楽大学前⇒千登世橋⇒学習院下⇒高田馬場二丁目⇒学習院女子大前⇒都立障害者センター前⇒新宿コズミックセンター前⇒大久保通り⇒東新宿駅前⇒日清食品前⇒新宿伊勢丹前⇒新宿四丁目⇒千駄ヶ谷五丁目⇒北参道⇒千駄ヶ谷小学校前⇒神宮前一丁目⇒表参道⇒神宮前六丁目⇒宮下公園⇒渋谷駅西口⇒渋谷駅東口




「怪談」:千登世橋バス停付近の会話

2007-08-19 | ★池86系統(東池袋四丁目~渋谷駅)

女は橋の上を行き、男は橋の下を行く・・・。
なに、ひとりで感慨に耽ってるの?
いや、こういう立体交差の橋を眺めていると、男と女の心のすれ違いを思い出すわけよ。
ああ、男女の情痴をテーマにしたホラー映画「怪談」を観たばっかりだからね。
江戸時代を背景に、惚れあったはずの男が女の気持ちを裏切ったことから起こる怨念の世界。浮気した男を恨んで死んだ女房が幽霊になって現れるという、正統派の怪談映画だった。中田秀夫の映画だっていうから、「リング」みたいに見た目の恐怖で押してくるのかと思ったら、見た目より心情に訴える映画で、いつの世も女の思いこみは怖いっていう、実に身につまされる恐ろしさだった。
身につまされる?それって、どういう意味?
い、いや、他意はありません。
私には、浮気した男の後ろめたさが、死んだ女房の幽霊を出現させたというふうに見えたけどね。怖いのは、男の愚かさよ。
は、はい。
その男を演じるのが、歌舞伎役者の尾上菊之助だから、時代劇の様式美にはまってる。意味ありげな流し目とか、優柔不断なしぐさとか、この映画の世界観にぴったりでさすがよね。
でも、顔はデカかったなあ。女房役が黒木瞳だから、二人が顔を寄せ合うと、卵とスイカくらいの違いがあって、不釣合いもいいところだ。
そう言われればそうかも。
何が恐ろしいって、黒木瞳に抱かれた尾上菊之助の顔のデカさ。あれこそホラーだったぜ。
それより、尾上菊之助の浮気の相手が井上真央っていうのは、ちょっとムリがあったかな。
黒木瞳、麻生久美子、木村多江、瀬戸朝香といった女優陣の中に井上真央が入っちゃうと、どうしても子どもにしか見えなくて、そんな子どもに気が行く尾上菊之助、そんな子どもに嫉妬する黒木瞳がちょっとアホに見えちゃうんだよなあ。
浮気っていうより不純異性交遊だもんね。井上真央ちゃんの責任じゃなくて、キャスティング・ディレクターの責任だけど。もうちょっとおとなの女優はいなかったのかしら。
でも、江戸時代の怪談の雰囲気を出そうとした美術は買うね。
さくらん」みたいな目に痛い美術じゃなくて、しっとりとした品のある美術。正統派をめざす心意気は感じられたわね。
観た瞬間の怖さでいえば、「リング」のほうが怖いけど、映画の出来としてはこちらのほうが優れているかもしれない。
古典落語の名作を原作にしているから、時代を超えた普遍性がある、っていうところもあるわよね。
ただ、描写の緻密さという点では、重大な演出ミスがあった。
どこ?
尾上菊之助と黒木瞳が初めて出会う場面で、二人の手が偶然触れ合うシーンにナレーションを入れているんだ。情の触れあいを画でじっくり見せる繊細なシーンにナレーションをかぶせるなんて、信じがたいミスだ。二人の情の深さを予感させる名シーンになったところが台なしだ。
なるほどね。惚れたはれたの地獄を描くんだから、そのへんの気づかいはほしかったわね。
まあ、惚れたはれたの地獄なんて、俺たちには関係ないけどな。
あら、さっき、身につまされるって言ったばかりじゃない。そういう無責任なことを言うから信用できないのよ。
わかった、わかった。そんな怖い顔してにじり寄ってくるなよ。
この際、私は橋の上を行くから、あなたは橋の下を行って。
は、はい。


ブログランキング参加中。クリックをぜひひとつ。

千登世橋バス停



ふたりが乗ったのは、都バス<池86系統>
東池袋四丁目⇒東池袋一丁目⇒池袋駅東口⇒南池袋三丁目⇒東京音楽大学前⇒千登世橋⇒学習院下⇒高田馬場二丁目⇒学習院女子大前⇒都立障害者センター前⇒新宿コズミックセンター前⇒大久保通り⇒東新宿駅前⇒日清食品前⇒新宿伊勢丹前⇒新宿四丁目⇒千駄ヶ谷五丁目⇒北参道⇒千駄ヶ谷小学校前⇒神宮前一丁目⇒表参道⇒神宮前六丁目⇒宮下公園⇒渋谷駅西口⇒渋谷駅東口




「天然コケッコー」:東京音楽大学前バス停付近の会話

2007-08-13 | ★池86系統(東池袋四丁目~渋谷駅)

ギター教室の案内板なんて、さすがに音大前だな。
そういえば、私が若い頃はギターがほしくてほしくてしょうがなかったなあ。
ああ、中学生とか高校生の頃はギターを弾くやつが憧れの的だった。
それに引き換え「天然コケッコー」の女の子なんて、青いパーカーがほしくてしょうがないだけなんだから、かわいいもんよね。
小中合わせて6人しか生徒がいないド田舎の学校の女子中学生を夏帆が等身大で実に伸び伸びと演じていた。
学校では一番年上なんだけど、同級生が誰もいないんで、小1から中1までの下級生の面倒を一人でみている。
彼女の言動がほとんど天然ボケなんだけど、周囲がのどかな田舎だし、他の子どもたちも似たようなものだから、何をやってもほほえましい。
そんな田舎に東京から同い年の男の子が引っ越してきたことからあれやこれやの騒ぎが起こる。
騒ぎっていったって、近くの橋に幽霊が出るとか、スイカを顔に塗ると美肌になるとか、バレンタインのチョコレートをどうするかとか、のんびりしたもんだ。
小さなエピソードの積み重ねで、事件らしい事件も起こらないんだけど、それであれだけ豊かな映画ができあがるんだから驚くわ。
夏帆演じる女の子と引っ越してきた男の子が仲良くなるんだけど、それだって仲良くなる以上のこともない。
「愛が感じられないんだよなあ」とか言ってね。あのシーンも小さなエピソードのひとつに過ぎないようなところなんだけど、結構意味深なことばよね。夏空を行く雲を眺めているような気分になる映画なのに、大事なところは結構ちゃんと地に足がついている。
合計7人しか生徒がいない学校で、行きも一緒、帰りも一緒、放課後も一緒。小1の女の子から中学生まで、7人の子どもたちがつるんでダラダラと歩くシーンがやたらすばらしい。人が歩くだけのシーンをどう見せるかで監督の技量が試されるが、これを見ると山下敦弘がいかに才能のある監督かわかる。
でも、山下監督の「リンダリンダリンダ」はたしかにおもしろかったけど、「松ヶ根乱射事件」はあまりおもしろくなかったな。
しかし、ダラダラ感は出ていた。高校生のダラダラ感を描いたのが「リンダリンダリンダ」なら田舎のダラダラ感を描いたのが「松ヶ根乱射事件」。「天然コケッコー」は両者をたして2で割ってカキ氷のシロップをかけたような映画だけど、さらに磨きがかかった。今までの作品はダラダラ感が過ぎて映画自体がダラダラした部分があったのも否めないが、今回は映画自体は全然ダラダラしていなかった。大林宣彦の「なごり雪」で大学生の男女4人がダラダラと歩くだけのシーンにやたら感動したことを思い出す。
妙な連想ね。私は、ラッセ・ハルストレムの「やかまし村のこどもたち」を思い出したわ。スェーデンの片田舎の子どもたちの話で、やっぱり小さなエピソードの積み重ねなんだけど、映像も美しく、とても豊かな映画になっていた。
監督も脚本家もそれは意識していたらしいけどな。
「耳に手をあてるとゴーゴーと山の音がする」なんてエピソードたまんないわ。豊穣は瑣末なことにあり、って名言、ほんとね。
誰の名言だ?
わかんない。
なんだ、お前も天然ボケか?それで結局ギターは手に入ったのか。
いまだに「禁じられら遊び」しか弾けないけどね。


ブログランキング参加中。クリックをぜひひとつ。

東京音楽大学前バス停



ふたりが乗ったのは、都バス<池86系統>
東池袋四丁目⇒東池袋一丁目⇒池袋駅東口⇒南池袋三丁目⇒東京音楽大学前⇒千登世橋⇒学習院下⇒高田馬場二丁目⇒学習院女子大前⇒都立障害者センター前⇒新宿コズミックセンター前⇒大久保通り⇒東新宿駅前⇒日清食品前⇒新宿伊勢丹前⇒新宿四丁目⇒千駄ヶ谷五丁目⇒北参道⇒千駄ヶ谷小学校前⇒神宮前一丁目⇒表参道⇒神宮前六丁目⇒宮下公園⇒渋谷駅西口⇒渋谷駅東口