【映画がはねたら、都バスに乗って】

映画が終わったら都バスにゆられ、2人で交わすたわいのないお喋り。それがささやかな贅沢ってもんです。(文責:ジョー)

「あしたの私のつくり方」:東京ビッグサイトバス停付近の会話

2007-05-05 | ★虹01系統(浜松町駅~ビッグサイト)

なんだ、あそこにいるやつらは。コスプレか?
ビッグサイトでアニメフェアとかやると、集まってくるのよ、ああいう子たちが。
しばし、現実の自分とは違う人格になって日ごろのうっぷんをはらすってやつか。
まあ、そんなところね。
それって、映画の「あしたの私のつくり方」と根は同じじゃないのか。
まあ、そうかもしれないわね。「あしたの私のつくり方」はいじめにあっているヒナという少女が、これは本当の自分じゃなくて、いじめられる役を演じているんだと思いこむところから始まる物語だもんね。
そして、コトリという小学校時代の友だちが、高校生になったヒナのところへメールを送ってくる。そこには本当の自分を隠して友だちやボーイフレンドとうまくやっていくヒントがいろいろ書いてある。
その通りに行動して周囲の人々から愛されるようになったヒナがある日、これは本当の自分じゃないと気づく。自分は、ただ愛される役柄を演じているだけで、本当の自分じゃないと。
そして、少女はニセモノの自分とホンモノの自分の間で悩んだ末、精神に変調をきたし、周囲の人々を巻きこんでとんでもない事件を起こす・・・。
待って、待って。映画の中の少女は、精神に変調をきたしたり、とんでもない事件を起こしたりしないわよ。
いや、これは俺の捏造だった。しかし、本当はそれくらいドラマチックに展開できる物語じゃないかと思ったものだから。
でも、監督が「病院で死ぬということ」や「トニー滝谷」の市川準よ。そんな劇的な展開になるはずないじゃないの。一人称のモノローグとさりげない風景で話を静かに語っていく作風は、この映画でもいままでとなんら変わりがないわ。
そうそう。実際にはもっと穏やかな形でエンドマークに至る。でも、穏やか過ぎて、なんか優等生の映画を観てるみたいな印象になってしまった。
ヒナを演じている前田敦子も一生懸命演技しているのは好感が持てるんだけど、枠から飛び出るような演技じゃなかった。彼女にはちょっと難しい役柄だったかしら。
あ、前田敦子?彼女はかわいかったさ。
そりゃ、AKB48のメンバーだもんね。モー娘系のかわいらしさはあるわよ。でも、偏見を承知で言うと、モー娘みたいな匂いがプンプンする少女が、太宰治のファンの役をやるなんて無謀じゃない?
いいじゃないか、ああいうモー娘系の子が太宰治のファンなんて我々の常識を超えるが、その落差がもう胸キュンものだ。
それにしたって、小学6年生で太宰治にかぶれる女の子の役なのよ。偏見を承知で言うと、もっと知的な雰囲気があってしかるべきじゃないの?
まあ、八歩譲って言えば、ヒナ役の前田敦子より彼女にメールを送るコトリ役の成海璃子のほうが知的な感じがしたのは事実だな。
八歩じゃないわ、百歩でしょ。
あ、知的な俺としたことがしまった。猿のえさも木から落ちるってところだな。
意味わかんない。
この映画は、意味がよくわかる。誰かを演じているのも自分、演じていないのも自分。ありのままの自分を愛せってことだろ。しかし、それが結論なんて、なんかあたりまえ過ぎないか。
なに言ってるのよ。それこそ普遍の真実じゃない。ティーンエージャーの諸君、よく覚えておきなさい、って言うべきところよ。ただ、前田敦子が言うから説得力に欠けるだけなのよ。
うーん。前田敦子はかわいいんだけどなあ。もちろん、成海璃子もいつもながらかわいかったし。
かわいいだけじゃ生きていけないのよ、この世の中は。
お前が言っても、それこそ説得力に欠けるけどな。
だったら、コスプレでもしてみる、あそこにいる子たちみたいに?
か、勘弁してくれ。


ブログランキング参加中。よろしければクリックを。


ふたりが乗ったのは、都バス<虹01系統>
浜松町駅⇒浜松町駅前⇒海岸一丁目⇒竹芝桟橋⇒日の出桟橋⇒芝浦埠頭駅入口⇒お台場海浜公園駅⇒フジテレビ前⇒台場駅前⇒船の科学館駅前⇒日本科学未来館前⇒東京湾合同庁舎前⇒テレコムセンター駅前⇒パレットタウン前⇒フェリー埠頭入口⇒東京ビッグサイト


「黄色い涙」:フェリー埠頭入口バス停付近の会話

2007-05-03 | ★虹01系統(浜松町駅~ビッグサイト)

「つどい橋」なんて、古風な名前の橋だな。
たくさんの恋人たちが集うようにってことかしら。
恋人たちだけじゃないだろう。若者たちにはいろいろな形の集いがあるはずだ。偶然出会って、ひと夏を一緒に過ごして秋になったら別れて行く・・・。それは恋人たちに限らない。男たちにだってじゅうぶんあり得ることだ。
そうね、映画の「黄色い涙」みたいな出会いもあるのよね。
漫画家と小説家とミュージシャンと画家のひと夏の共同生活の物語。といっても、みんな一流の芸術家になりたいと願っているだけで、現実は一円の金もなく、うだうだとした毎日を過ごしているだけだ。若者特有の根拠のない自信だけを抱えている。
なんとか稼いでいるのは、漫画家だけだもんね。あとの連中は「芸術家は芸術以外で金を稼いじゃいけない」とかうそぶいて、でも金が稼げるほどの才能もなく、偶然知り合った漫画家のボロアパートにぐだぐだと居候しているだけ。
そのうだつのあがらない1960年代の連中を、いまをときめくアイドルグループの嵐が演じるんだから見ものだよな。
そりゃあ、見ものよ。
おそらく、この映画に思いこみを入れて観る人間には、2種類いる。
2種類?
原作の永島慎二の漫画のファンか、嵐のファンか、どっちかだ。
で、あなたはどっちなの?
もちろん、永島慎二ファンだ。
そうそう。この映画の原作って永島慎二の漫画なんだってね。でも、彼ってそんなにファンが多いの?
隠れ永島って言ってな、人前ではそんなことおくびにも出さないけど、彼の漫画ならほとんど持っているっていう熱烈なファンは結構多いはずだ。
どうしてわかるの?
俺がそのひとりだから。
うそ!
いつか見せたろう、「漫画家残酷物語」、「若者たち」、「フーテン」・・・。
ああ、あの昭和風味の地味なコミック。
地味と言うな。コミックと言うな。時代に流されない本物の青春漫画と言え。自分の悩みや思いを素直に吐露した漫画は、私小説ならぬ私漫画として、当時の若者たちの共感を呼び、一世を風靡したもんだ。
一部の人たちの間ででしょ。
そんなことはない。
とか言って、あなたより上の世代の人たちのことじゃない。
まあな。彼の漫画で一番有名なのは「柔道一直線」なんだが、ほんとうはそういう流行を追うような漫画じゃなくて純粋な児童漫画を描きたかった永島慎二は途中で降板、以後、大衆受けしそうなヒット作を意識的に描かなくなってしまった。自分の気持ちに正直な気骨のある漫画家なんだ。
映画の中でもそういうエピソードがあったわね。
二宮和也が演じる漫画家には、永島慎二自身の姿が色濃く投影されている。
居候に転がり込まれた漫画家を、いつもの「しょうがないなあ」という顔つきでひょうひょうと演じていてよかったわ。昭和の話が似合う俳優になって来たわね。
ははあ、おまえはこの映画に思いこみを入れて観る2種類の人間のうちの、嵐のファンのほうだな。
どうしてわかるの?
目に星が見えた。
うそ!
じゃあ、小説家の役の櫻井翔はどうだった?
関西弁といい、丸めがねといい、かわいいとしか形容のしようがないわ。桃のようなお尻まで拝めるんだから、桜井翔様様よ。
うーん、なんか感想がおばさん化してるぞ。ミュージシャン役の相葉雅紀は?
あの帽子に半ズボン。もうサイコウ。ミュージシャン志望のくせにのど自慢では鐘ひとつだなんて、泣いていいんだか笑っていいんだか、わからないくらいだわ。しかもラブシーンまであるんだから。
とは言っても、嵐ファンの手前、濃厚なラブシーンはできなかったけどな。60年代風の主題歌はよかった。あと、画家の大野智は?
ちょっと頭の弱い女につかまって結婚の約束しちゃうのよね。その抜けてる感じ、困った表情がまた憎めない。
唯一、漫画家の居候じゃない酒屋役の松本潤は?
テレビじゃいつも、目からきらきら星の束を飛ばしてる松本潤が、東北出のいも兄ちゃんを演じるんだからこれこそ見ものでしょう。しかも、酒屋のエプロンがすっかり似合って、見違えるように純朴な役。
いも兄ちゃんと言えば、みんな冴えない、田舎出のいも兄ちゃんの役だったな。その役を誰ひとりとして気負うことなく、屈託なく演じているからたいしたもんだと思ったよ。嵐の人の良さが画面全体から感じられた。
ただ、ああいう、鍋でごはんを炊くような貧乏生活ってこの頃ないから、最近の恵まれた十代のファンが見て共感する映画なのかどうか、よくわからないわね。
きょうの晩ご飯のために扇風機を質屋に入れるとか、かつどん一つ食うだけであんなに感激する生活なんてな。昔はよくあったんだけどな。
あのかつどん、おいしそうだったけどなあ。
彼ら貧乏な若者にとっては、三ツ星レストランの有名シェフのフランス料理よりずっとうまかったと思うぜ。
そんな、楽しいんだかつらいんだかよくわからない共同生活もいつか終わり、結局漫画家以外は芸術家の道をあきらめ堅気な職業についていく・・・。
祭りの季節は終わったってことだよ。でも、たった一時期でも若い頃に夢を追った季節があったっていうのは、無駄じゃないと思うぜ。
思い出があれば長い人生も生きていけるわ。
俺には永島慎二、おまえには嵐の思い出がな。
そしてまた、どこかで新たな出会いがあるのよ。
つどい橋でか?
さあ、それはどうかしら。


ブログランキング参加中。よろしければクリックを。


ふたりが乗ったのは、都バス<虹01系統>
浜松町駅⇒浜松町駅前⇒海岸一丁目⇒竹芝桟橋⇒日の出桟橋⇒芝浦埠頭駅入口⇒お台場海浜公園駅⇒フジテレビ前⇒台場駅前⇒船の科学館駅前⇒日本科学未来館前⇒東京湾合同庁舎前⇒テレコムセンター駅前⇒パレットタウン前⇒フェリー埠頭入口⇒東京ビッグサイト





「秒速5センチメートル」:パレットタウン前バス停付近の会話

2007-05-01 | ★虹01系統(浜松町駅~ビッグサイト)

この観覧車ってどのくらいの速さで回っているのかな。
うーん、秒速5センチメートルくらいじゃない。
それは、桜の散る速度だろ。
そうそう、アニメ映画の「秒速5センチメートル」ではそういう説明していたもんね。
なんか、ほんとうに桜の花びらがはらはらと散るような映画だったな、「秒速5センチメートル」って。
ほのかに想い合う少年と少女が雪の日に再会する第1話、その少年に片思いする少女の第2話、そして大人になった少年が第1話、第2話の頃を回想する第3話。3つの短編から成る1時間のアニメなんだけど、たった1時間の映画でしかもたいしたお話があるわけでもないのに、やたら切なさが胸を打つのよねえ。
映像詩だからな。主人公の頭の中にある映像をそのまま写し取った映画と思ったほうがいいかもしれないが、そのぶん、1シーン、1シーンが文字通り絵になっていて、心に降り積もる。
ほんとよねえ、何枚の絵でできているんだかしらないけど、すべての絵を1枚1枚じっくり眺めていたい気にさせるもの。
しかも、1話めでは再会するまでの時間の長さ、2話めでは思い続ける時間の長さ、じれったいほどの長さを描いて、にもかかわらず3話めでは振り返ってみれば青春と言う時間は実はなんと短いものであったかというはかなさを描いて、時間というもののあっけなさ、1秒1秒の大切さを訴えかけてくる。これはもう、時間という要素を含む映画という手段でなければ描けない領域で、ひたすら感動的ですらある。
日常的な風景の中にいきなり異物が飛び込んでくるのにも驚いたわ。
なんといっても、第2話のロケットの登場だよな。絶妙のタイミングでロケットが雲を引き裂き遠い宇宙へと飛んでいくシーンが現れる。それが少女の初恋の終わりをみごとに暗示する。ロケットの飛翔と破れた恋の感情なんて組み合わせ、ふつうは思いつかないだろう。
タルコフスキーの「惑星ソラリス」じゃないんだからね。
それがもうこれ以上ないくらい平然とマッチしているから、鳥肌がたつような名シーンになった。驚くべき発想力だ。
第3話なんて、ほとんど映像のコラージュで、山崎まさよしの歌「One More time,One More Chance」のPVと化していたけど、その1コマ、1コマが1話、2話を思い出させるという意味で、失った時間への無念、断念が胸につきささってくる。
「One More time,One More Chance」というタイトルとはうらはらに、帰り来ぬ日々の回想。1時間という上映時間の中で、これだけ詩情豊かに青春の輝きと無常を描いた映画を俺は知らない。
ちょっと、自分に酔いすぎているのが、玉にキズかな。美化しすぎ。
とんでもない。青春なんてすぎてしまえばみな美しいんだ。
それって、どっかで聞いたようなセリフね。
そうか?
とにもかくにも、新海誠なんていうアニメ作家、いままで知らなかったのが不覚だったわね。
DVDになったらコマ送りにして1コマ1コマ見直そうな。
というか、1コマ1コマ印刷して写真集にしたいくらいよ。
写真集じゃなくて、イラスト集だろ。
そうそう、映画というパレットで描いたイラスト集。
あ、パレットタウンの前で、うまいこと言うね。
もっとうまいこと、言っていい?
なんだ?
人生なんていうのは、この観覧車みたいなもので、乗るときはずっと昇り続けるような気がしても、必ずいつか降りてくるものなのよ。
秒速5センチメートルでな。


ブログランキング参加中。よろしければクリックを。


ふたりが乗ったのは、都バス<虹01系統>
浜松町駅⇒浜松町駅前⇒海岸一丁目⇒竹芝桟橋⇒日の出桟橋⇒芝浦埠頭駅入口⇒お台場海浜公園駅⇒フジテレビ前⇒台場駅前⇒船の科学館駅前⇒日本科学未来館前⇒東京湾合同庁舎前⇒テレコムセンター駅前⇒パレットタウン前⇒フェリー埠頭入口⇒東京ビッグサイト


「バベル」:テレコムセンター駅前バス停付近の会話

2007-04-28 | ★虹01系統(浜松町駅~ビッグサイト)

テレコムセンターの「テレコム」ってどういう意味だ?
「テレ」は遠いっていう意味。「Telephone」とか「Telegram」の「Tel」。「コム」は「Communication」。直訳すれば、遠いコミュニケーションってことかしら。
それって、映画「バベル」のテーマじゃないのか。
そうね。「バベル」って、コミュニケーションがうまくとれないことによる悲劇の連鎖といえないこともないからね。
モロッコで放たれた一発の銃弾が、日本、アメリカ、メキシコを巻き込んだ悲劇へとつながっていく。
といっても、全体としてひとつのドラマになっているわけではなく、それぞれの国の物語は独立していて、ある部分だけ重なっているという構成よね。
ところが、モロッコの山に暮らす人々、日本の高校生、モロッコを旅するアメリカ人夫婦、そのアメリカ人夫婦のベビーシッターをしているメキシコ人女性と、人種も文化程度も豊かさもそれぞれバラバラで、抱えている問題もざまざまなのに、哀しみの質というか気持ちの温度がみんな同じなんだよな。
うん、そうそう。明らかに、気持ちの在りようというか、感情の揺れは世界中どこでも同じという編集の仕方をしていた。
だろ?
人間である限り、先進国とか発展途上国とか、金持ちとか貧乏とか関係なく、哀しみは常に襲ってくるっていうことかしら。
人間が神に近づこうとしてバベルの塔をつくって神の怒りを買い、共通の言語をなくしたときから、コミュニケーションは割れた皿のように欠け、哀しみは世界中に広がっているっていうことかもな。
画面を覆う、どんよりとしてやりきれない空気感は、去年のアカデミー賞の「クラッシュ」に似ているわね。
あれも、独立したいくつかの話が、ある部分だけ重なりあいながら進行するという構成だったな。「クラッシュ」はロサンゼルスだけの話だったが、その舞台をグローバルサイズに広げた映画が「バベル」だという言い方もできる。
同じような傾向の映画だったんで、結局アカデミー賞を取れなかったのかしら。
作品賞はそうかもしれないな。しかし、菊地凛子はアカデミー賞にノミネートされただけでもラッキーな演技だろう。
え、そう?聾唖で他人とのコミュニケーションがうまく取れない分、体でコミュニケーションを取ろうとして、ますます孤独になっていく女子高生を文字通り凛とした演技で体現していたじゃない。あの存在感は、見ものだったわよ。
しかし、どう見ても20歳過ぎの女だ。高校生には見えないだろう。
いえいえ、外国人から見ると日本の女性って幼く見えるらしいから、あれで十分ティーンエイジャーに見えていると思うわよ。
アカデミー賞の式典に出ていた彼女と映画の中の彼女が全然違う印象なんで、それは驚いたけどな。
それだけ映画の中では、女子高生に成り切っていたということなのよ。
だけど、いくらコミュニケーションに飢えているからって、女子高生が、男子高校生の前であーんなことや、刑事の前でそーんなことするか?外国人は、日本人を誤解しているんじゃないのか。
あら、あなたにしては珍しく硬直した意見ね。映画なんだから、誇張はあってあたりまえ。映画のリアリティっていうのは、現実のリアリティとは違うなんて、常識じゃない。
モロッコ篇とかメキシコ篇とかは、いかにも現実にありそうな感じなのに、日本篇だけ、こんなこと現実にはないだろうっていう感じが気になったのさ。
それも、島国意識で観ているからよ。もっとグローバルな視点で捕らえなきゃいけないのよ、こういう映画は。コミュニケーションの不在は確かにいまの世界に存在するけれど、それを乗り越える光は必ずいつか差してくる。そのサインとして、あの日本篇があるのよ。それだけ受け止められれば十分なのよ。
そんなもんかな。
うーん、納得していないみたいね。
ああ、俺の心の中には何かぽっかりと穴が空いて風が吹き抜けていくみたいな気分が残っているのさ。このテレコムセンターの建物みたいにな。
コミュニケーションに対する絶望感?
そうかもな。あの穴は、俺には、遠すぎるコミュニケーションの象徴に見えるぜ。
だから、その穴の塞ぎ方をあの日本篇、とくにラストシーンは私たちに教えてくれているのよ。
ハッピーエンドってことか。
そうは言わないけど、絶望するにはまだ早いってことかしら。
希望と絶望の間を綱渡りするような映画だったってことだな。
そうね。それがこの、私たちが生きている世界だってことね。


ブログランキング参加中。よろしければクリックを。


ふたりが乗ったのは、都バス<虹01系統>
浜松町駅⇒浜松町駅前⇒海岸一丁目⇒竹芝桟橋⇒日の出桟橋⇒芝浦埠頭駅入口⇒お台場海浜公園駅⇒フジテレビ前⇒台場駅前⇒船の科学館駅前⇒日本科学未来館前⇒東京湾合同庁舎前⇒テレコムセンター駅前⇒パレットタウン前⇒フェリー埠頭入口⇒東京ビッグサイト

「クィーン」:東京湾合同庁舎前バス停付近の会話

2007-04-26 | ★虹01系統(浜松町駅~ビッグサイト)

「綱吉の湯」って何だ?
温浴施設の「大江戸温泉物語」の犬部門。
犬部門?
そう。犬専用の温泉てことよ。
へー、そんなのがここにあるのか。それで「綱吉の湯」か。たしかに、徳川綱吉がいま生きていたら考えそうな施設だな。
まあ、ときの権力者っていうのは、何でもできるからね。
権力者ねえ・・・。英国王室の女王陛下っていうのも、権力者って呼ぶのか。
「クィーン」なんていう映画を観てると、権力者を装っている無力なおばあさんっていう言い方が正しいかもね。
ダイアナ王妃が事故死した直後の一週間の英国女王の言動をめぐる話なんだが、当初、ダイアナはもう離婚したあとで王室とは関係ないという立場で、女王は何のコメントも出さなかったのに、国民感情が許さず、結局屈辱のうちに哀悼の意を述べることになるという物語。
首相になったばかりのブレアが、女王に忠告したりするんだけど、女王は自分は首相に忠告する立場で忠告される立場じゃないという強気の姿勢を崩さない。
ただの強がりなんだけど、その強がりを通すのが王室だというゆるぎない信念がある。王室の歴史を背中に背負っているんだ。
でも、国民の反応を知るにつけ、その信念が揺らいでくる。
王室の威厳を保つためには、女王がとった態度のほうが正しいんだろうが、あのとき、ダイアナを悲劇のヒロインに祭り上げた英国国民の動きは、集団ヒステリーのようになっていったからな。理屈の通る冷静な状況じゃなくなっていた。
王室としての尊厳を保つなんてことに、誰も耳を貸さない状態になっていたってことね。
逆にいえば、国民の声が届かないほど、王室が硬直化していたともいえる。
あら、私たちにしては珍しく、筑紫哲也のニュース23の解説者みたいな社会派の会話になってない?
たまには知性のあるところも見せなきゃな。フィクションなんだけど、当時のニュース映像をうまく取りこんでいるから、臨場感というか、緊張感というか、話にリアリティが加わって、なんともいえない存在感のある映画になった。
しかも、主役のヘレン・ミレンがいかにもそれらしい雰囲気で女王を演じているから、いっそ高級な再現ドラマみたいな趣も出たわね。
我々アジアの片隅の、英国女王なんて遠い存在の日本人が見ても、実物の女王にそっくりだなあ、って思うんだから、アカデミー賞を取ったのも当然かもな。
イッセー尾形が演じた天皇陛下みたいなものね。
太陽」だろ。でも、あの映画は初めて天皇を人間的に描いたって話題になったけど、まだ我々とは違う色の血が流れているんじゃないかと思わせるところがあった。それに対して「クィーン」は女王だって我々と同じ赤い血が流れている人間だというスタンスの映画だった。
嫉妬もすれば、悪態もつく。
自分で車を運転してどこへでも行く、犬好きのおばあちゃん。綱吉の湯なんて見たら飛び上がって喜んじゃうんじゃないか。
やはり、英国と日本じゃ王室に対する距離感が違うのかしら。ブレア首相と女王の丁々発止のやりとりなんて、日本でいえば、小泉前首相と天皇陛下のやりとりみたいなもんでしょ。そんなものを映画にするなんて恐れ多くて絶対できないと思うけど。
太陽」だって、結局日本ではつくれず、ロシア映画だったもんな。日本と西洋とは、王室に対する考え方とか接し方とかが歴史的に違うのかもな。
それにしたって、こんなに王室の姿をあけっぴろげに描いた映画によく上映の許可が出たわね。まだ実在の女王なのよ。
でも、女王陛下もいろいろあってつらいんだなあ、というのが伝わってきて、近親感が沸く。かえってこの映画によって王室の人気が上がったんじゃないのか。
そうね、今度女王が日本に来たら大江戸温泉物語でゆっくり手足を伸ばしてもらいたいわね。
愛犬たちは綱吉の湯でな。


ブログランキング参加中。よろしければクリックを。


ふたりが乗ったのは、都バス<虹01系統>
浜松町駅⇒浜松町駅前⇒海岸一丁目⇒竹芝桟橋⇒日の出桟橋⇒芝浦埠頭駅入口⇒お台場海浜公園駅⇒フジテレビ前⇒台場駅前⇒船の科学館駅前⇒日本科学未来館前⇒東京湾合同庁舎前⇒テレコムセンター駅前⇒パレットタウン前⇒フェリー埠頭入口⇒東京ビッグサイト