【映画がはねたら、都バスに乗って】

映画が終わったら都バスにゆられ、2人で交わすたわいのないお喋り。それがささやかな贅沢ってもんです。(文責:ジョー)

「ザ・ファイター」

2011-04-26 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)

クリスチャン・ベールといえば、「ダークナイト」とか「ターミネーター4」とかで主役を張るものの、どうも押しに欠けて脇役に食われてしまう感があったんだけど、こんどの映画は、これまでの弱腰イメージを打破して、とうとう脇役でありながら主役を食う側に回った。
脇役?「ザ・ファイター」は、クリスチャン・ベールが主役じゃなかったの?
脇役のくせして主役みたいな目立ち方をしてるけど、アカデミー賞でもちゃんと助演男優賞になっている。
まあ、クリスチャン・ベールは兄弟ボクサーの引退したほうの兄を演じてて、実際リングで戦うのは弟のマーク・ウォルバーグのほうだもんね。
マーク・ウォルバーグがまた、役柄上、控え目な演技に徹するから、なお一層クリスチャン・ベールが目立っちゃう。
愚兄賢弟を絵に描いたような兄弟。
というほど、賢弟じゃないんだけど、兄が兄だからね。
意味なくテンション高すぎ。
でも、まあ、そんなどうしようもない兄だけど、ボクシングに関しては的を得たアドバイスをしたりするから、なおやっかい。
そこに二人の母親や口うるさい姉妹や恋人たちがからんできて、てんやわんや。
エイミー・アダムスが、いつもながら日の当たる場所とは縁遠い女を好演している。
ボクシング映画というより、プアなアメリカ人のファミリー映画みたい。
チャンピオンを目指してストイックに練習に励むなんていうような品のいいスポーツ映画じゃない。
クリスチャン・ベールも胆をすえたのか、とにかく演技の飛びっぷりが凄い。
お前は、ロバート・デ・ニーロか、ダニエル・デイ・ルイスか、っていう油ぎらぎらの演技。
ひと皮むけるにはこれくらい思い切らないといけなのかもね。
ああ、「3時10分、決断のとき」の思い切りの悪いクリスチャン・ベールが懐かしい。
なあに、誉めたいの、貶したいの?
もちろん誉めたいんだけど、これから彼はこっち系の俳優になっちゃうのかと思うと寂しくもある。
なんだか、あなたこそ思い切りが悪いわねえ。



「まほろ駅前多田便利軒」

2011-04-23 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)

近頃出色のバディ・ムービーだな。
「バディ」って何?
相棒。
ああ、「相棒」といえば、そのものズバリ、水谷豊のテレビドラマが有名だけど、「まほろ駅前」の二人組は刑事じゃないし。
かといって、犯罪者でもない。
男二人、狭苦しい事務所で便利屋を営むという、みみっちい話。
どちらかというと男同士のズレたからみを楽しむ映画。
「傷だらけの天使」みたいな匂いがする。
原作がそうなだけじゃなくて、大森立嗣監督って、いまどき珍しく男っぽいというか硬派の監督なんだよな。
いよいよ、本領を発揮し出した感じ。
瑛太と松田龍平が、ぶっきらぼうだけど、乱暴じゃない、絶妙のコンビになっている。
二人のかけあいがおもしろいんだけど、漫才にはならない。
微妙にシリアスなところに留まっている。ことばのやりとりとか、間合いの取り方とか、ちょっとした仕草とかに、友情でも愛情でもない、男同士のつかず離れずの関係としか言いようのない捕らえどころのない気分が立ち昇ってくる。
瑛太が自分の秘密を吐露する場面が白眉なんだけど、そこで彼はセリフを一瞬噛む。
噛んでもそのまま続ける。そんな細かいことより流れを大事にしたい監督の意思がよくわかる場面だ。
松田龍平の脱力的な走りがまた、ペンギンみたいで目に残る。
そういう細かい味わいの積み上げでできている映画。大河ドラマみたいにストーリーの起伏を楽しむっていう映画とは違うけど、小さなエピソードまで魅力たっぷりの映画だ。
ちょっと伊坂幸太郎原作映画の味わいも感じるけど、あそこまで伏線を張り巡らしている映画じゃないから、ほどよいゆるさがあっていい。
この二人組、一回で終わらせるにはもったいないなあ。シリーズにでもすればいいのに。
そのときは、出てくるバスの名前は「横浜中央交通」じゃなくて、「神奈川中央交通」にしてほしいな。
お、久しぶりにバスの話題。
都バスじゃないけどね。


「ブンミおじさんの森」

2011-04-18 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)

どこの国の映画だ?
タイ。監督は、アピチャッポン・ウィーラセタクン。
覚えにくい名前だなあ。
ドルゴルスレンギーン・ダグワドルジみたいなもんね。
誰、それ?
モンゴル出身の力士、朝青龍の本名。
うーん、俺たちの発想を超える名付け方だなあ。まだまだアジアは広く、そして深いってことか。
この映画も、ある意味、私たちの発想を超える出来。
鬱蒼とした森の奥深く、死んだ人が現れたり、王女が現れたり、水牛が現れたり、猿の精霊が現れたり、物語もあるような、ないような。俺たち都会人の手にゃ負えない映画だな。
都会ったって私たちがいるのは片隅よ。自然の力の前にはひとたまりもない。
ここは自然に敬意と畏怖を、って、そういう映画か。
制作者はストーリーを追うんじゃなくて、ただ感じてほしいって言ってるらしいけど。
そんなこと言われても、理性的なおいらには難しいなあ。
理性的なんじゃなくて、西欧流の映画に慣らされているだけなんじゃない?
そういう風に、紋切り型に西洋、東洋って分けるのもどうかなあ。タイ人が観て、この映画、わかるのかい。
だから、わかるとか、わからないとか、そういう次元で観ちゃいけないのよ。ただ、目の前を流れていくできごとに身を任せていればいいの。
そう言うしかない、つかみどころのない映画ってときどき出てきて、やたら名作という評価を得たりするんだけど、凡作と名作の境界ってどこにあるんだろう。
やっぱり、画の力じゃない?
画の力?
闇にうごめく赤い瞳とか、王女が入る滝壺の情景とか、安っぽさと紙一重のところでどこか尋常じゃない独創性を感じさせる。
そこから発せられてくるのは、生も死も、人も動物も、過去も未来も、すべてに境がないような感覚。
そう、そう。あなたにもようやくこの映画の接し方がわかってきたんじゃない?
なんか、宗教みたいな映画だな。
世界観を問う映画なのよ。
世界館っていう劇場なら、大阪にあるらしいけどな。
凄い名前ね。
世界は広く、そして深いってことだ。



「ヒーローショー」

2011-04-13 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)

いま、日本でヒーローといえば、被災地で活躍している人々に尽きるな。
「ヒーローショー」のヒーローとは全然違う、足が地に着いた意味でのヒーローね。
「ヒーローショー」のヒーローは、デパートの屋上とかで子ども向けに演じている着ぐるみヒーロー。
アルバイトで演じているだけで、舞台を降りればただのチンピラ。
血気盛んな彼らがしょーもない理由から喧嘩に至り、最悪の結果にまでエスカレートしていく顛末を描く。
主役は、若手漫才師のジャルジャル。
井筒和幸監督が若手漫才師を起用して喧嘩に明け暮れる日々を描くとなれば、どうしたってかつての「ガキ帝国」や「岸和田少年愚連隊」を思い出してしまう。
そういう、やんちゃな映画の雰囲気もあるんだけど、展開ははるかに陰惨。
かつての映画は、喧嘩といっても遊びの延長みたいで、ある意味、ノスタルジーさえ感じさせるようなのどかなものだったのに、2010年の映画は逃げ場がないほどリアルな暴力の連鎖。
漫才師を起用しながら、どうしてここまで暗澹たる映画にしなくちゃいけないのか、わからないけど。
そういう時代になってしまったっていうことかもしれないな。
もちろん、震災前に公開された映画だから、そういうできごととは何の関係もないんだけど、なにか、いままでにないうすら寒い感触がこういう時代を予感させたとさえ思える。
ラストも、希望があるのかないのか、微妙な終わり方だ。
俳優としては素人同然のジャルジャルにあれだけの存在感を与えた演出力はさすがだけどね。
漫才師の卵と元自衛隊員の役。
いまや、自衛隊員っていえば、この国を支えている文字通りのヒーローだっていうのにね。
それがこの映画では無残にも・・・。
おっと、それ以上は観るまでのヒミツよ。
はい。
なにはともあれ、子どもたちが安心してヒーローショーを観られるときが一刻も早く来るといいわね。
ああ、ほんとだな。最近は何を観ても震災と重ねて観てしまうけど。



「トゥルー・グリット」

2011-04-07 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)

「トゥルー・グリット」ってどういう意味だ?
「真の勇気」。
「真の勇気」って言やあ、日本人だろう。
とくに、厳しい試練の中にいる東日本の人々。
一方、映画の「トゥルー・グリット」は西部劇。
父親を殺された14歳の少女が老保安官を雇い、テキサス・レンジャーと一緒に復讐の旅に出る。
西部劇ってやっぱり、スクリーンと相性がいいよなあ。滅ぼしちゃいけないジャンルだってしみじみ思うぜ。
西部の町の佇まいも映画とは相性がぴったりだし、昔の機関車とか、あと、何と言って疾走する馬。
クライマックス、暗い平原を星明かりの中、必死で疾駆する馬の姿。何というロマン!何という躍動感!あれこそ映画だ、モーション・ピクチャーだ。
監督のコーエン兄弟といえば、ひねくれた映画ばかりつくってきたのに、今回は何とも正統派の西部劇をつくりあげた。
いやいや、コーエン兄弟の特徴は、あくまでもモダンでスタイリッシュな画づくりにあるという意味では今回も共通している。
ファースト・シーン、ぼんやりと浮かび上がってくる家の明かりからして、コーエン兄弟らしい。
ラストのタイトルの凝った文字に至るまで、なんとも言えない雰囲気を醸し出す画づくりはコーエン兄弟らしい。
ただ、キャラクターがコーエン兄弟にしてはおとなしい。
そうかな。ヒロインの少女なんて相当へんだぜ。父親が死んだというのに、まったく動揺するところを見せず、ひたすら復讐のことばかり考えているなんて。
ちょっと可愛げない感じはするわね。
でも、容姿は可愛いから許しちゃうけどね。
どっちやねん!
言ってみれば、「目には目を」の話だからね。正当な裁判なんて信用せず、自分で復讐を果たそうと言うんだから。
そういう時代だったのよ。
そういう時代の終わりの物語。
彼女と一緒に犯人を追った老保安官は、最後にはワイルド・ウェスト・ショーの一員になっちゃうんだもんね。
見世物だもんな。そういう寂しさみたいなのが漂う。
最近の西部劇には、そういうひとつの時代が終わってしまうことへの鎮魂を匂わせる映画がとっても多いような気がするんだけど。
そういう時代と言うより、西部劇というジャンルが終わってしまうことへの鎮魂。
そういうセンチメンタルな映画をつくるなんて、やっぱりコーエン兄弟らしくないでしょ。
抑えてはいるけどな。
何はともあれ、いまは日本人にこそ、真の勇気を!