【映画がはねたら、都バスに乗って】

映画が終わったら都バスにゆられ、2人で交わすたわいのないお喋り。それがささやかな贅沢ってもんです。(文責:ジョー)

「スーパー・チューズデー 正義を売った日」

2012-04-26 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)


久しぶりに硬派な政治ドラマ。
大統領候補の椅子をめぐって争う二つの陣営。その虚々実々の駆け引き。
民主党の大統領候補をめざすのはジョージ・クルーニー。そのキャンペーン・マネージャーがフィリップ・シーモア・ホフマン。彼の下で働く広報官がライアン・ゴズリング。
男っぽさプンプンの世界ね。
監督も兼ねるのがジョージ・クルーニーだからな。
権力の座をめざして男たちがあれやこれやの駆け引きを繰り広げる。政治信条も何もない、足の引っ張り合い。
そういう意味では、さもありなんで、決して新鮮な話ではないんだけど、お互いの関係がくるくるひっくり返っていく展開のおもしろさには思わず引き込まれる。
若き広報官がどんどん汚辱にまみれて清潔さを失って行く、っていうのも、王道の展開だけど、それだけに安心して観ていられる。
ライアン・ゴズリングがジョージ・クルーニーの脇の甘さを指摘するけど、本人だって脇が甘いんだよな。
それが原因でパワー・バランスがあっちに行ったりこっちに行ったり。
こういう次元の低い争いがアメリカの大統領選を決めているのかと思うと暗然とするけど、リアルではある。
「民主党」なんて実在する政党の名前を使ってこんな映画撮っちゃっていいのかしら。
アメリカの愚かさと懐の広さを同時に見せつけるような映画だな。
ライアン・ゴズリングなんて、最後は「ゴッドファーザーPART1」のアル・パチーノみたいになっちゃうもんね。
「イヴの総て」のラストシーンみたいなところもある。
安心している暇はない。次の世代がすぐ後ろに迫っているってことね。
生き馬の目を抜く世界だな。
同じような愚かなドラマが始まるってことよ。

「ドライヴ」

2012-04-23 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)


日本語タイトル、「ドライブ」じゃなくて、「ドライヴ」なんだ。
そりゃ「ドライブ」じゃデートになっちゃう。「ドライ“ヴ”」って上の歯で下くちびるを巻き込むことによって、この映画が孕む身体的な痛みを予感させる。いいタイトルだ。
って、ほんとに映画会社の担当者はそこまで考えてこのタイトルにしたの?
わからん。が、寡黙なドライバーが後半になって一気に情け容赦ない暴力を発露するところは“ヴ”ってくちびるを噛みたくなるだろ。
どうだか。
いいや、力が入る。そこが見もののクライム・サスペンスだ。
昼は映画のスタントマン、夜は強盗の逃走を請け負う運転手が裏社会の抗争に巻き込まれていく。
しかも、愛する女のためにな。
愛しているかどうかは、にわかにはわからないけど。
そこが憎いところでね。この主人公、「サムライ」のアラン・ドロン並みに寡黙だから出自も感情も軽々しく口に出さない。
でも、全身から何かありそうな緊張感を漂わせる。
女への想いも決して口にはしないけど、ある瞬間にあふれ出てしまう。
愛と暴力が交差する名シーン。
もちろん、タイトル通りカーアクションも出てくるけど、むしろこの男のキャラクターがメインの映画だな。
演じるのはライアン・ゴズリング。柔和で穏やかな顔つきと暴力を振るうときの情け容赦のなさ。その落差が凄い。
そこにこの映画の魅力がある。
相手役はキャリー・マリガン。
こっちもウダウダ無駄なお喋りをしない。あくまで抑制を保っている。
だからこそ、二人の間が、切なく、いとおしい。
クライム・サスペンスというにふさわしく、暗いシーンも多いんだけど、それもまた魅惑的に撮られていてシビれる。
まさしく映画的な興奮を覚えるわね。
ドライ“ヴ”。
しつこいって。


「ヒューゴの不思議な発明」

2012-04-14 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)


これはやっぱり「アーティスト」と比較して語りたくなる。
どちらも映画の原点への愛を表明しているんだけど、片やサイレント映画への敬意、片やジョルジュ・メリエス映画への敬意。
片やモノクロ、片や3D。
片や大人の情緒的アプローチ、片や子供の科学的アプローチ。
片やフランス人がハリウッドを舞台の映画をつくり、片やアメリカ人がパリを舞台の映画をつくった。
ほんとに好一対。
アカデミー賞的に言うと、ハリウッドが舞台の映画のほうが強かった。
で、どっちが好きかというと・・・。
俺はこっち。マーチン・スコセッシにしてはお話しが子どもっぽくて深みが足りないし、最近のマーチン・スコセッシ映画は、かつてのヒリヒリしたような感触がなくなってどうもにやけてきたなっていう印象はあるんだけど、それでも無邪気なメリエス映画の再現には目がうるむ。
つくりは圧倒的に「アーティスト」のほうが丁寧で、こちらの映画はどうも雑なところがあるんだけど。
それはそのまま、それぞれの映画が敬意を捧げているサイレント映画とメリエス映画の違いにも当てはまるんだけど、メリエス映画はとにかく初めてカメラというものを手にした喜びにあふれている。
アーティスト」はもっとプロの洗練された世界だからね。
映画はアートでも何でもなく、原初は魔術みたいなものだった。その単純な驚きと歓喜。
子どもが誕生する。それって、ただそれだけで感動的なのと一緒で、写真が動く。ただそれだけで実は感動的なことだったんだってわけね。
新しいおもちゃを手に入れた純粋な楽しさにあふれている。
それは3Dという新しいおもちゃを手にした喜びにつながる。
マーチン・スコセッシがここまでお茶目だとは思わなかった。
年をとると子どもに戻って何もかもが懐かしくなるものなのよ。
なるほど。他人ごととは思えないってわけか。
ちょっと待って。私のことじゃないわよ。
そんなにしわを立てて怒るな。


「アーティスト」

2012-04-12 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)


「雨に唄えば」じゃん。
・・・言うと思った。すぐにそういう身もふたもない言い方をするから、このブログも凋落の一途を辿っちゃうのよ。
しかも「雨に唄えば」よりヒネリのないストーリー。
だからぁ、そういうひねくれた見方をしちゃダメなの。「シンプルなスト-リーが古き良き時代を際立てる」って言って。デジタル・3D全盛のこの時代に、モノクロ・サイレント時代の映画のおおらかさを忠実に再現することによって、映画を楽しむことの原点を思い出させてくれる貴重な作品なんだから。
なんだか、教科書的な解説だな。
映画は、全然、教科書的じゃないわよ。歌って踊って犬までアカデミー賞級の演技をする大娯楽映画。
いまどき苦労してあのころの映画を再現するくらいなら、あのころの名画をデジタル修復して見直したほうがよくない?
あ~、ほんっとに身もふたもないこと言うのね。
ファーストシーンが映画館ならラストシーンも映画館で締めるべきだと思うし、断固声は出さないと主張していた主人公が何を原因に主張を捨てたのかわからない。
愛よ、愛!決まってるじゃない。
サイレントにこだわっていたチャップリンが止むに止まれぬ思いから「独裁者」で声を発した逸話に比べれば実にたわいない。
たわいなく楽しんで、っていう映画なんだからこれでいいのよ。
だったら、チャップリンたちがつくったユナイテッド・アーチストを連想させる「アーティスト」なんてタイトルつけるなって言いたいね。
いまどき、そんな連想誰もしないわよ。
俺はする。
あなたは、サイレント映画ならではの俳優たちの表情の豊かさ、仕草のおもしろさに心魅かれないわけ?ここまであのころの映画の豊かな魅力を徹底的に引き出した映画、なかなかないわよ。
徹底するなら、映画館もスタンダードサイズの映画をちゃんと掛けられるように徹底するべきだろう。
たしかに、私たちが観た映画館はスタンダードサイズ仕様になっていないから、画面の左右に黒味が残ったまま上映してた。
画竜点睛を欠いたな。
ってことは、なんだかんだ言いながら映画自体には満足してたってことね。
く、口がすべった。
映画はすべってないけどね。