【映画がはねたら、都バスに乗って】

映画が終わったら都バスにゆられ、2人で交わすたわいのないお喋り。それがささやかな贅沢ってもんです。(文責:ジョー)

「三本木農業高校、馬術部」:船堀小学校前バス停付近の会話

2008-10-29 | ★錦25系統(葛西駅~錦糸町駅)

こういう都会の小学校の敷地って、どれくらいの広さがあるんだろうな。
そんなに広くなさそうだけど。
地方に行けば、東京ドーム12個分の敷地を持つ高校だってあるのにな。
青森にある三本木農業高校のことでしょ。
ああ、いくら農業高校だからって、東京ドーム12個分っていうのは凄いよなあ。
野球が12試合、一気にできるわね。
いや、そういうことじゃないと思うけど。
しかも、厩舎があって馬術部まであるんだから、驚きよね。
馬を飼える高校なんて都内にあるか?
でも、都会にいると想像できないけど、地方ではそんなに珍しいことじゃないのかもしれないわね。
その三本木農業高校馬術部の女子部員と目の悪い馬コスモとの交流を描いたのが、佐々部清監督の「三本木農業高校、馬術部」。
実話に基づいているらしいけど、身も蓋もない、そっけないタイトル。
元来、まじめな監督だから、奇をてらったタイトルはつけられなかったんだろう。直球ど真ん中って感じで、俺は嫌いじゃないぜ。
春から夏へ、秋から冬へと、高校生たちと馬たちの姿をじっくり追いかけて、佐々部監督らしい丁寧な映画に仕上げていた。
主演の長渕文音が長渕剛と志穂美悦子の長女だっていうからびっくりしたけどな。
どうりでがっちりした体つきしてると思った。
両親に日夜鍛えられているのかな。
そのうち、「女必殺拳」とか演じたりして。
アチャーー!とか言って。
そうそう。父親の長渕剛みたいにギンギンに脂ぎっていたらどうしようかと思ったけど、それはなかった。今回は、新人らしい初々しい演技でよかった、よかった。
佐々部監督だからな。そんなマッチョな映画をつくるとは思わなかったけど、「チルソクの夏」の系譜に連なるまじめな青春映画に仕上がっていた。
「チルソクの夏」は陸上部の話、その馬術部版がこの映画っていうことね。
馬の描写でいえば、根岸吉太郎監督の「雪に願うこと」にはちょっとかなわなかったけどな。
ああ、北海道のばんえい競馬を描いた映画ね。白い息を吐きながら懸命におもりを運ぶ馬たちの姿がりりしくて記憶に残ってる。
「三本木農業高校、馬術部」でも、オープニングの早朝のシーン、ああいうシーンをもっと観たかった気はするよな。
馬の出産シーンとか子別れのシーンとか、感動的ではあるけど、もっとなにげない日常の息遣いみたいなものも感じたかったかな。
でも、こういう大自然の中で馬とふれあえる高校生活なんて、都会人はうらやましく思っちゃうよな。
小学生たちにも体験させたくなっちゃう。
それには、東京ドーム12個分の敷地が必要ってことかな。
我が家には、東京バナナ12個くらいしかないけどね。



この記事、まあまあかなと思ったら、クリックをお願いします。



ふたりが乗ったのは、都バス<錦25系統>
葛西駅前⇒長島町交差点⇒葛西中学校前⇒新川橋⇒三角⇒船堀七丁目⇒陣屋橋⇒船堀中組⇒船堀小学校前⇒船堀駅前⇒船堀一丁目⇒松江第一中学校前⇒東小松川小学校前⇒東小松川二丁目⇒東小松川一丁目⇒京葉交差点⇒小松川警察署前⇒小松川三丁目⇒中川新橋⇒浅間神社⇒亀戸九丁目⇒亀戸七丁目⇒亀戸六丁目⇒水神森⇒亀戸駅通り⇒亀戸一丁目⇒江東車庫前⇒錦糸町駅前





 



「ブロードウェイ♪ブロードウェイ コーラスラインにかける夢」:船堀中組バス停付近の会話

2008-10-25 | ★錦25系統(葛西駅~錦糸町駅)

この奥に銭湯があるみたいだな。ひと風呂浴びていくか。
汗でもかいたの?
いや、「ブロードウェイ♪ブロードウェイ」観てたら、みんな跳んだりはねたりしてて、きっと汗びっしょりなんだろうなあ、って想像しちゃったからさ。
そりゃ、ミュージカルのオーディションに賭ける若者たちのドキュメンタリーなんだから、汗もかくでしょうよ。
しかも、伝説のブロードウェイ・ミュージカル「コーラスライン」のオーディションだもんな。冷や汗も相当かくだろうな。
「コーラスライン」自体がオーディションに挑む若者たちの物語なのに、そのミュージカルのオーディションに挑む無名の若者たちを追った映画なんて、二重構造になってるみたいでおもしろいわよね。
オーディションに参加した若者たちのバックストーリーを追っていくのかと思ったら、それは案外あっさりしていて、伝説のミュージカルができあがった裏話と、その再演にあたってのオーディションシーンだけでほぼ構成されている。
特段のドラマがあるわけでもないんだけど、プロの目に試される若者たちの意気込みや不安、ひたむきさが伝わってきて、予想以上に胸が熱くなったわ。
3,000人もいた応募者が、8カ月もかけてどんどん落とされていくわけだからな。相当なプレッシャーだよな。
それに耐えるだけの心臓を持った人間じゃなきゃ成功しないってことよね。
沖縄生まれの応募者もいたが、いかにも気の強そうな女の子だったもんな。
「小さい頃から席の奪い合いをしてなきゃダメ」とか、厳しい批評されたりしてね。
「コーラスライン」はリチャード・アッテンボロー監督が映画にもしているけど、あれは華麗なフィクションとして楽しめたのに対して、こっちはドキュメンタリーだから、つくりものでない生のドキドキ感が伝わってくる。
うん、映画としては、「コーラスライン」よりアラン・パーカー監督の「フェーム」を思い出したわ。
あれもフィクションではあったけど、ショービズ界での栄光をめざす若者たちの等身大の物語だったからな。
オーディションだから、最後は選ばれし者とそうでない者が出ちゃうんだけど、合格の喜びを全身で表わす若者たちの表情を観ていると、やっぱりこっちまで幸せな気分になっちゃう。
不合格になった若者たちがまた、落胆するというより、いつか必ずビッグになると信じているっていうのがすがすがしくていい。
若者には、まだやり直す可能性と時間が残されているっていうことよね。
俺たちには、残されてないけどな。
そう、私たちには残されてない・・・って、そうなの?
おいおい、いきなり真顔になるな。
そ、そうね、映画の話だったわね。合格者の中でも二人の男女のシーンでこの映画が終わるのはどうして?
わからないが、たしかにあの二人、映画俳優になってもやっていけそうなキャラクターじゃなかったか?
うん。個性的な俳優になりそうよね。
「ブロードウェイ♪ブロードウェイ」がドラマとして映画化されることがあればぜひあの二人を主演にしてほしいな。
そして出演者全員に成功してほしいって、つい思っちゃう。
だいじょうぶ。みんなにあけぼのはやってくるさ。
あけぼの?なんでいきなりそんな表現になるの?
だって、ここの銭湯の名前、あけぼの湯らしいぜ。
なるほど。私たちにもあけぼのは来るかしら。
うぐっ。



この記事、まあまあかなと思ったら、クリックをお願いします。



ふたりが乗ったのは、都バス<錦25系統>
葛西駅前⇒長島町交差点⇒葛西中学校前⇒新川橋⇒三角⇒船堀七丁目⇒陣屋橋⇒船堀中組⇒船堀小学校前⇒船堀駅前⇒船堀一丁目⇒松江第一中学校前⇒東小松川小学校前⇒東小松川二丁目⇒東小松川一丁目⇒京葉交差点⇒小松川警察署前⇒小松川三丁目⇒中川新橋⇒浅間神社⇒亀戸九丁目⇒亀戸七丁目⇒亀戸六丁目⇒水神森⇒亀戸駅通り⇒亀戸一丁目⇒江東車庫前⇒錦糸町駅前






「はじらい」:陣屋橋バス停付近の会話

2008-10-15 | ★錦25系統(葛西駅~錦糸町駅)

大都会東京にもひっそりと忘れられたように存在する遊歩道がけっこうあるのね。
ひっそりと忘れられたように存在する映画があるようにな。
たとえば?
ジャン=クロード・ブリソー監督のフランス映画「はじらい」。
そんな映画、あったかしら。
ほーら、忘れてるだろ。こんな映画が今年封切られたなんて知っている人間は、日本広しといえど、俺くらいなもんだ。
あなたと私くらいなものよ。
お、思い出したか。
ええ、思い出したわ。映画監督が女優と寝ちゃうっていうだけの映画ね。
ああ、それだけの映画。それ以外なにもない。
そうかしら。私たちに見る目がなかっただけじゃないの?
監督を演じる男が魅力的なわけでも、女優が魅力的なわけでもない。
ああ、たしかに魅力がない。まだ私のほうがましと思っちゃった。
うーん。それには賛同しかねるけどな。
まったりと進む話が、また退屈で死にそう。
そうだろ、そうだろ。
そうかと思うと、妙に思わせぶりなところもあって、それがかえって観ていられない。
そうなんだよ、そうなんだよ。なんでも、前作のオーディションでセクハラを訴えられ、1年間の執行猶予と多額の賠償金を支払う羽目になった監督ジャン=クロード・ブリソーが、自身の姿を投影したのがこの作品らしい。
そう言われても、映画としてまったく面白みがないんじゃねえ。
もっと羽目をはずせばいいものを、辛気臭く真顔でこういう話を語られちゃうと、観ているこっちまで滅入っちゃうよな。
長い間、映画を観ているとときどきあるのよね、こういう底が抜けたような映画。「はじらい」なんてタイトルをつける前に、お前がはじらいを知れって言いたくなっちゃうわ。
今年は「つぐない」なんていうタイトルの佳作もあったが、同じ4文字タイトルの映画でも雲泥の差だな。
比べるほうが失礼だわ。
そうだろ、そうだろ。俺たちに見る目がないんじゃなくて、映画に見られる要素がないんだ。
こんな映画、忘れたままにしておいてほしかったわ。
でも、まあ、そう目くじらたてるな。こういう映画があるからまた他の映画が引き立つんだから。
あら、なにその、てのひら反し。
俺の中のラズベリー賞候補だってことよ。
なるほど。



この記事、まあまあかなと思ったら、クリックをお願いします。



ふたりが乗ったのは、都バス<錦25系統>
葛西駅前⇒長島町交差点⇒葛西中学校前⇒新川橋⇒三角⇒船堀七丁目⇒陣屋橋⇒船堀中組⇒船堀小学校前⇒船堀駅前⇒船堀一丁目⇒松江第一中学校前⇒東小松川小学校前⇒東小松川二丁目⇒東小松川一丁目⇒京葉交差点⇒小松川警察署前⇒小松川三丁目⇒中川新橋⇒浅間神社⇒亀戸九丁目⇒亀戸七丁目⇒亀戸六丁目⇒水神森⇒亀戸駅通り⇒亀戸一丁目⇒江東車庫前⇒錦糸町駅前


「その土曜日、7時58分」:船堀7丁目バス停付近の会話

2008-10-11 | ★錦25系統(葛西駅~錦糸町駅)

この時計屋さんの時計、合ってないんじゃないか。
そう?ほんとは、いま何時?
7時58分。
そっちのほうが怪しいなあ。
きょうは土曜日。土曜日の7時58分。
ははあ、「その土曜日、7時58分」って言いたいわけね。
ああ、きょう公開のアメリカ映画。原題とは違うけど、いいタイトルだよなあ。
そう?映画は別にこの日時をキーワードに展開しているわけじゃなかったけど。
でも、全体の印象は、このタイトルそのままの、むだがない硬派できりっとしたドラマだったぜ。そういうのを映画に寄り添ったいいタイトルっていうんだ。
えらそーに。
金に困った兄弟が共謀して父親の経営する宝石店を襲ったものの、予想外のハプニングが起きて、そこから悲劇の連鎖が始まるという本格的なドラマ。久々のシドニー・ルメット監督だ。
時制をバラバラにしてストーリーを再構築しているから、同じような場面が何度も出てくるけどね。
日本映画でいえば、「アフタースクール」をちょっと思い出す手法だけど、観客のミスリードを誘うのが目的じゃないから、あの映画のようなあざとさは感じない。
むしろ、映画に緩急を与え、サスペンスを誘うという効果で、内容に貢献していた。
はじめからバラバラな家族ではあるんだけど、犯罪が失敗する中でますます瓦解していくアメリカの家族関係が、哀れというより恐ろしいくらいだ。
荒んだ、救いのない話よね。最近のアメリカ映画全般に言えることだけど。
株も暴落しちゃったしな。
病んだアメリカ。元気のないアメリカ。その姿が最近のアメリカ映画には通底しているのよね。
しかし、シドニー・ルメットの演出がシャープだから、ヤワなところのない、硬質な映画に仕上がった。ベテラン監督健在を告げる一本だ。
カポーティ」のフィリップ・シーモア・ホフマンをはじめ、イーサン・ホーク、マリサ・トメイ、 アルバート・フィニーと存在感ゆたかな面々が並んでいるから、演技も見ごたえじゅうぶんだしね。
プロが集まって作った本物の映画っていう感じがするよな。
近頃珍しいおとなの映画。
ところが、この映画、東京ではミニシアター1館でしか上映していない。
別にマニア向けの映画でもなんでもないのにね。
ああ。万人向けの映画だと思うんだけど、どうしてこういう上映形態になっちゃうんだろうな。
やっぱり、タイトルが良くないんじゃないの?
断じてそんなことないって。うなるような、いいタイトルだ。
うーん。確信犯。いま、何時?
だから、7時58分。
ますます、確信犯。




この記事、まあまあかなと思ったら、クリックをお願いします。



ふたりが乗ったのは、都バス<錦25系統>
葛西駅前⇒長島町交差点⇒葛西中学校前⇒新川橋⇒三角⇒船堀七丁目⇒陣屋橋⇒船堀中組⇒船堀小学校前⇒船堀駅前⇒船堀一丁目⇒松江第一中学校前⇒東小松川小学校前⇒東小松川二丁目⇒東小松川一丁目⇒京葉交差点⇒小松川警察署前⇒小松川三丁目⇒中川新橋⇒浅間神社⇒亀戸九丁目⇒亀戸七丁目⇒亀戸六丁目⇒水神森⇒亀戸駅通り⇒亀戸一丁目⇒江東車庫前⇒錦糸町駅前



「宮廷画家ゴヤは見た」:三角バス停付近の会話

2008-10-08 | ★錦25系統(葛西駅~錦糸町駅)

三叉路だからバス停も「三角」。シンプルですばらしいネーミングだ。
なに、つまらないことに感心しているのよ。
いやいや、ネーミングって大事だぞ。映画のタイトルだって、最近はどうも首をひねるようなタイトルが多くていけない。
例えば?
「僕らのミライへ逆回転」とか「私がクマにキレた理由」とか、映画というよりはレンタルビデオみたいなタイトルだ。
そんなにひどい?観てもいないくせに、批判するものじゃないわよ。
でも、映画のタイトルって、その映画がこれから一生背負っていかなきゃいけないものなんだから、安っぽいタイトルだけはつけてほしくない。
まあ、「宮廷画家ゴヤは見た」なんて、一見、テレビのサスペンス劇場みたいなタイトルだもんね。
「家政婦は見た」じゃないっちゅうの。
でも、実際の映画を観ると、なるほど含蓄のあるタイトルだ、と納得できるような内容よ。ゴヤの伝記映画じゃなくて、ゴヤの目から見た18世紀スペインの話なんだから。
内容はそうかもしれないが、タイトルから醸し出される雰囲気が二流の映画みたいでいけない。
贅を凝らした堂々たるドラマなのにね。
タイトルからは伺いしれないような密度の濃い映画だ。監督のミロス・フォアマンもアカデミー賞を獲った「アマデウス」ほどではないにしろ、力を込めて撮っている。
豚を食べないだけで異教徒扱いされて投獄されるなんていう導入部を観て、18世紀の教会の理不尽を訴える映画かと思っていたら、スペインの歴史の中で翻弄される人々の物語へと、視野がどんどん拡大してくる。
きょうの正義は明日の正義じゃない。
と思ったら明後日にはまた正義だったりして。
コインの裏表のように正しいことがくるくる変わる時代。
それに合わせてくるくる立場を変えて生き延びる男がハビエル・バルデム。
ノーカントリー」以来、うさんくさい人物をやらせたら彼の右に出る者はいなくなったな。
「海を飛ぶ夢」で誠実な男を演じていたころが懐かしい・・・。
その彼にもてあそばれる悲劇のヒロインがナタリー・ポートマン。
後半は、スター・ウォーズのアミダラ女王がここまで汚れ役を演じるか、っていう驚くべきメイクで登場。
吉永小百合だったら絶対やらない。
その顛末を絵筆片手に見ているのが宮廷画家ゴヤっていう構図。
彼は後年、耳がきこえなくなって、文字通り見るしかない。
だからやっぱり、タイトルは「宮廷画家ゴヤは見た」で正しいのよ。
だからあ、俺が言っているのは正しいかどうかじゃなくて、映画にふさわしいイメージのふくらみがタイトルから感じられるかどうかだよ。
でも、原題がGOYA’S GHOSTSだからねえ。そのまま直訳したら、ホラー映画かと思われちゃう。
それを考えても、やはり「三角」というバス停の名前は秀逸だ。
そんなこと言ってたら、四辻は全部「四角」になっちゃうけどね。


この記事、まあまあかなと思ったら、クリックをお願いします。



ふたりが乗ったのは、都バス<錦25系統>
葛西駅前⇒長島町交差点⇒葛西中学校前⇒新川橋⇒三角⇒船堀七丁目⇒陣屋橋⇒船堀中組⇒船堀小学校前⇒船堀駅前⇒船堀一丁目⇒松江第一中学校前⇒東小松川小学校前⇒東小松川二丁目⇒東小松川一丁目⇒京葉交差点⇒小松川警察署前⇒小松川三丁目⇒中川新橋⇒浅間神社⇒亀戸九丁目⇒亀戸七丁目⇒亀戸六丁目⇒水神森⇒亀戸駅通り⇒亀戸一丁目⇒江東車庫前⇒錦糸町駅前