27日、関東も入梅したとの報道があった。
紫陽花の季節が来たのである。
入梅と同時に台風も襲ってきた。
フィリピンから台湾の間の海で産まれるのが台風である。
台風の台は台湾の台である。

台風2号は温帯低気圧に変わったようだ。
だがしかし、明日にかけて大雨だとも言う。
雨に降り込められる一日となりそうである。
さて・・・我が家の近在の紫陽花は、咲く準備に余念がない。
雨に濡れる紫陽花は何とも例えようも無い。

この紫陽花が満開になる頃、ぼくは練馬区にある豊島園のアジサイ園に出かける。
ここには野生の紫陽花が多く、原種の素朴さが漂っているのである。

ピンク、紫、青、あるいはまたそのグラデーションが見事である。

土によって色が違うのだという。
酸性であるとか、アルカリ性であるとか知ったかぶりしてみたこともあったけれど、そんな事は大した問題では無い。
紫陽花は綺麗なのである。

葉に隠れるように咲く花玉もある。
この葉と花の下に隠れる小動物だっている。
紫陽花は、花の盛りが終わっても花弁の色を変えながら枝に付いている。
そのひたむきさが好きだ。
間もなく満開だ・・・。
にほんブログ村
荒野人
紫陽花の季節が来たのである。
入梅と同時に台風も襲ってきた。
フィリピンから台湾の間の海で産まれるのが台風である。
台風の台は台湾の台である。

台風2号は温帯低気圧に変わったようだ。
だがしかし、明日にかけて大雨だとも言う。
雨に降り込められる一日となりそうである。
さて・・・我が家の近在の紫陽花は、咲く準備に余念がない。
雨に濡れる紫陽花は何とも例えようも無い。

この紫陽花が満開になる頃、ぼくは練馬区にある豊島園のアジサイ園に出かける。
ここには野生の紫陽花が多く、原種の素朴さが漂っているのである。

ピンク、紫、青、あるいはまたそのグラデーションが見事である。

土によって色が違うのだという。
酸性であるとか、アルカリ性であるとか知ったかぶりしてみたこともあったけれど、そんな事は大した問題では無い。
紫陽花は綺麗なのである。

葉に隠れるように咲く花玉もある。
この葉と花の下に隠れる小動物だっている。
紫陽花は、花の盛りが終わっても花弁の色を変えながら枝に付いている。
そのひたむきさが好きだ。
間もなく満開だ・・・。

荒野人