goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

鰯のつみれの味噌炒め。

2023年01月05日 | 今日の料理
鰯のつみれがあったので、

酒で臭みを消し、キャベツと炒め、

砂糖と、自家製味噌(←近年オレンジ色はリンク)

最後に醤油で風味と深み付け、

炒め物にして、

1品とした。

うわっ魚卵みたいに美味しい・・・

『オマケ』

味が濃いから身体の事を考え炒め汁を余らせておいて、ニンニクで風味付け直し

キャベツを炒め、汁を加え煮詰め、

パスタを加え塩・胡椒

そのままパスタに。

う~ん、ビミョー、焼きそばにすればよかったかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏レバニラ炒めに挑戦。

2022年12月05日 | 今日の料理
冷凍のニラがあったので、

そういえば「正式な」ニラレバ(炒め)って作った事がなかったなと・・・

野菜を準備し、
(今回は)
もやし
キャベツ
ピーマン苦味は油脂でマスキング出来る!!ギネス煮込み近年オレンジ色はリンク)やカレーでも解かるが、これは中華が1番よく出くわすだろうな・・・

ニンニク・ショウガ等の香味野菜をきざむのな。

豚レバが無かったので、鶏レバーで作ってみようと洗って(又は30分漬けて)、キッチンペーパーで
(本来は牛乳で洗うらしいが、勿体無いので)

塩・胡椒

火が通らないとヤバいから薄く開いておこう(それでも豚レバよりも厚い為加熱もキチンと中を確認)

・酒
・砂糖(味醂が無いので砂糖だけでスッキリと・・・)
・塩
・チキンスープの素
・醤油
※水(←味の濃いタレの焦げ付きを防ぐ為?)

やっぱり中華とかはタレ文化なんだなー

グオバオローみたいに片栗粉をまぶし、
これが中華の基本の形態の一つなんだろうな・・・

油を温め

揚げ焼きして、何か仮の皿に出しておく

一応、焦げ付くと嫌だから、フライパンをキレイにし、

油を入れ香味野菜の香りが立ったら
ホントに中華は油を使うなー

野菜を投入。

火を入れたレバーを投入し、タレをかけ炒め上げる。

完成・・・
正式に作ると、
まさかこんなに感覚が違うとは・・・(やはり大陸の料理は感覚が所々戸惑う・・・)
そして予想以上に油を結構使う
砂糖で更にコク
タレ(ソース)文化なのなー
正式に作らないでテキトーに作る事も出来るけれど、1度正式に作って「何か」を肌や細胞レベルで知っておいてもいいのかなって。

あ~、でも正式に作ると美味しい。鶏レバーでニラレバにしても若干の優しさが出て美味しい。
身体の中でステロイドを生成する副腎皮質の疲労を回復させるとも言われる『ビタミンBのパントテン酸』や『鉄分』は摂取出来るけれど、全部は一気に食べないが・・・)

翌日レンチンして、確か卵を付ける定食が世の中にあったよな・・・

レバーはともかく、野菜がウマッ!!

なんだ、この野菜の美味しさは・・・!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の葉パスタが意外に美味しかった、マジで!!

2022年12月05日 | 今日の料理
フライパンで(偶々あったバジルの茎を無駄にしない)オイルを温め、

なんとなく気持ち的に鷹の爪も少し

大根の葉を茹でて刻んだモノがあったので炒めてみたら・・・、

最初期待をしていなかったのだが、これが見た目の地味さに負けず劣らず俺には美味しく、やはりパスタって野菜をベースにすると成立し易いんだなって、改めて確認も出来たし、素材のマリアージュをしながらも素材が殺されていない事驚かされた!!

なんというか、覚弥近年オレンジ色はリンクのルール)とまではいかないが、

菜飯のパスタとかクスクス盤に僅かに近付いた様な・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏ネギ雑炊と茹でのまとめ

2022年12月04日 | 今日の料理
凄くたいした事ではないのだが・・・

鶏肉を茹でた茹で汁近年オレンジ色はリン)が余っていたので、
カレーも油脂分が多くて、作ると大量に出来るから飽きるし、

今回はネギを大量に入れて、ネギ鶏雑炊にした。

薄く塩味を付けておいて

イギリス料理みたいに食べる人が自身で『自分の味で』味をつけて食べる。

自分で味を付けるって素材や出汁・旨味・本来の味を知らないと出来ない行為!!

そして食育にもなる!!

『オマケ』

ボイルした鶏胸肉とアボカドのサンド

茹でるだけの鍋を2回から様々な料理に。

鶏を茹でた出汁で饂飩を茹でた。

豚タンで焼き串・茹でタン・タンカレー等いろいろ楽しむ。

茹でた肉をラーメンに活用。

茹でた豚肉をポン酢で。

実験、茹でた鶏肉で、チキン南蛮

茹で鳥のコールスローでサンドイッチ。

茹でイカの寿司。

茹でた鶏肉と野菜のダシでグラタンが便利。

茹で北寄貝で様々に楽しむ炊き込み。

流行の野菜出汁ベジブロス

肉を茹でてレンチンのやきそば

茹で汁や蒸し汁は出汁


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンギスカン風のモノに豚小間や焼きそばを。

2022年12月04日 | 今日の料理
(大それた事ではないのだが・・・)

ジンギスカンもどき(←近年オレンジ色はリンク)の汁が残っていたのでレンチンして1度固まった油脂を溶かし

種類は違うが豚小間を焼いて

野菜を炒めた所に汁と、丼に付着をした油脂分を落とす為の湯or水を少し
(煮詰まって塩辛くしない為の湯or水でもある)

塩・胡椒で味を整え

一食として味変で酢をかけても美味しい)

更に汁が余ったので焼きそばに

塩・胡椒で味を整え

ラム&豚小間焼きそば(と半分残しておいた「もやしの味噌汁」)に。

これも酢で途中から味変

バランスの良いおかずになっていい!!

タレ文化は中華を使い回すカタチに似ているかもなー

3食野菜を摂取出来、モヤシが好きになった(というかモヤシの便利さが解かった!!・無論ヒゲなど取らん、自分で食べる日常遣いの「今日の料理」だから・・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具沢山のピッツアに乾燥ガーリック

2022年12月04日 | 今日の料理
ピッツア生地とトマトソースが余っていたので
(両方とも、冷凍をしちまえばよかったな・・・)

バジルを洗って、よく水気を切っておく。

鶏モモ肉に軽く塩胡椒と、舞茸

鶏肉を焼き、マルサラ酒で風味付け

キノコ類を入れ取り出しておく。

本当はバジルを使うから要らないのだが
乾燥ガーリックフライを使ってみようかな、端っこ側に置いて少し試す。

チーズを。

バジルを散らしてサッとEXオリーブオイルを、

フライパンピッツア近年オレンジ色はリンク)なのに勝手にAIが消すとか、本当に困るわ・・・

最後に又、バジルを少し散らして

こんな感じで具沢山のピッツア

乾燥ガーリックフライ、アリだな・・・使える!!

味は問題ない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大量バジルと冷製パスタを勉強をしてみる

2022年10月15日 | 今日の料理
トマトソースが冷蔵庫に余っていたし

そういえば、冷製パスタって多分キチンと作った事がねーなーって。
まだ寒くなり過ぎないうちに冷製パスタを勉強してしまおうと。

余っていたシメジを炒める練習をしつつ(火が入ったら冷ましておき)、

ソースと加熱しながら絡める事が出来ない為、塩をいつもより多めに入れワザワザこの為にカッペリーニを買うのは馬鹿らしいので、
サラダパスタで代用。

茹だったら麺を冷水で締める。

素麺みたいに、一口づつ?とか?

好きなモノをトッピングし・・・
トマトソースもだけれど、基本野菜系が多いのかな・・・塩漬け豚肉の薄切りもちぎって入れたが・・・)
急いでいたので、カメラが走っている・・・

バジルを散らし・・・(※ちょっと散らし過ぎた、千切って香りを立たせてもよかったな・・・)

最初はそのまま食べたそれはそれで美味しかったが、追いオリーブも

おお~、これ、ウマ!!

後から塩を足したワケではないが

大切な事なので繰り返すが、冷製パスタはフライパンや鍋で加熱をしながらソースと絡めて味を付ける事が出来ない為茹でる段階で、キチンとある程度の塩味を漬けておく。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フツーに安くポモドーロ『風』に。

2022年10月15日 | 今日の料理
トマトソースがあったので、最初玉子焼きに漬けて食べていたが・・・フツーっぽいなーって。

バジルって茎は苦いので葉を使う。

で、コンビニのウインナーがあったので、トマトソースを漬けてみたら、ウマー

バジルをのせたりして、下品だけれどより本格的に

で、結局チーズを混ぜて。ポモドーロ・チックに
(数回に分けて加えないとチーズって固まってしまうんだけれど、粉チーズではないし敢えてモッツアレラみたいなイメージにしてみた)

美味かった!!、マジで美味かった!!!

そういえばポドーロはファミレスとかでも食べられるからあまり作らなかったが・・・
ヤッパリ、食い物はフツーが1番なのよ・・・

多分、何処の国でもいつの時代でも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインナーのカルボナーラ。

2022年09月27日 | 今日の料理
カルボナーラ近年オレンジ色はリンクのルール)は昔作り過ぎて少しキライになってしまったのだが(どうせ大戦後にイタリアでアメリカ人向けに開発されたモノだし)、
「パンチェッタ」は塩辛くて高いし(他に使い道があまり無いし)、薬臭いベーコンが苦手なので(ガモンステーキ自家製ベーコンは好きなのだが市販のは薬臭くて・・・)
そういえばウインナーでカルボナーラを作った事が無かったなーって。
しかも「グリーンマーク」のウインナーが安く売られていたので・・・!

チーズ系にオリーブオイルは、疲れている時は特に俺には「難しい」ので(そこまでこだわっていられん)、バターを使うレシピを採用。

しかもタコさんウインナーにしてみた!!←バカだね、俺は。

卵黄しか使わない本格派に(←詳しくは上又は下のリンクを見よ、又はPCだと左上の『全メニュー』から「リガトーニと、カルボナーラの様々なレシピ。」をCtr+F5で検索BOXを出して探すべし・探すべし)

サッと温め、本当に超久しぶりに。

あ、ウインナーでも、それなりにフツーに美味しかったし、タコさんだから、なんか楽しい!!

これぐらいしか楽しみがないのよ・・・。


リガトーニと、カルボナーラの様々なレシピ。(←本格派)

ホウレンソウと細かな牡蠣の大人のカルボナーラ

フライパンを使わないでカルボナーラを作るには

パンチェッタって生で食べられたっけ?

パンチェッタ作り。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーフ100%のハンバーガーの構造の難しさ

2022年09月27日 | 今日の料理
S・キングの小説「スタンドバイミー」の『原作』で、夜、森の中で焚火の火を使い挽肉を焼く調理シーンに憧れているのと(「永遠の18歳」だから←『ブライアンアダムス』か俺は?)、
子供の頃、ハンバーガー・ピザ・ホットドッグを食べさせて貰えなかったので、
(ピザのチラシは「観るもんだ!」と教わってきた!!高くて・・・)
ハンバーガー・ピザホットドッグには憧れがある。
近年オレンジ色はリンクのルール)

そんな俺が、いつだったか国産の牛挽き肉を珍しく手に入れた!!(安く)ので冷凍をしておいて、これだって日に・・・
塩・胡椒をして、

大量に買えなかったので、これでもかってぐらい広く伸ばし、ビーフ100%のパティを焼く。

折角国産の牛肉なので、グレービーを。

(峰屋のバンズも無いからトーストだが←別に家で自分が食べるものは、こだわらないので)
あれ?久しぶり過ぎて、忘れてしまった・・・何が先だっけ?

こうかなー・・・?うーむ悩む!!

とりあえずスタンドバイミーの『原作チック』にしたかったので、そのまま食べたが・・・
レタスがあるとはいえ結構シツコイのね・・・
グレービーは後日何かに使う。)

仕方ないからトマトを豪快に挟み、モ〇バーガーだっけ?風に
(ミートソースは無いが・・・あと個人的にウェ〇ディーズが好きなのだが・・・高い!し、パンや小麦だと後で腹もちが悪くて・・・

あ、トマトも良いけど、今度はややサッパリとしている・・・

レタスにマヨで、丁度バランスが取れた気がする。

意外に、ゼツミョーのバランスって難しいんだよなー
(何気にピッツアの生地の違いや本質を楽しむ「マリナーラ」ではないが、チーズバーガーよりも普通のプレーンなハンバーガーの方が好きみたい・・・「ダブチ」は美味しいけれど、値段が・・・)

かといって超高級バーガーみたいに千円以上出して、高級なモノが自分の味覚とマッチするか?それは又別なのだよな・・・ハンバーガー1個とっても難しい・・・

あ、以前にも作っていたんだ?、もう忘れていたな・・・


手作りハンバーガー(?)

最初から常に100%を目指さないで!!。牛肉100%のハンバーガー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布出汁で冷やし素麵→オクラ煮浸し→ササミの親子丼

2022年09月17日 | 今日の料理
『昆布出汁で冷やし素麺を冷やさず』

昆布近年オレンジ色はリンクのルール)を煮た時の出汁が余っていたので、

先に、オクラをサッと煮て煮浸しにしておいて

便利な事シリーズに書いても良いのだが、冷やした出汁って冷やし麺の汁にそのまま使えるよな。
汁の素は数倍稀釈だからな・・・少し出汁が強いから、醤油を足した。

天婦羅を上げ、冷やしソーメン(うどんでもOK)の麺つゆに。

余っていた野菜類を揚げた天婦羅をのせても。

アリだなー、昆布出汁でも。

『オクラの煮浸しをふりかけ的に』

翌日、煮た出汁汁に浸して一晩置いたオクラを、ご飯に乗せた。

恐ろしい程無茶苦茶美味しかった!!一晩置いた事で「深み」のレベルがハンパじゃない!!

『ささみの親子丼』

麺の汁が余っていたのと、少し濃縮したいから、蒸発させて濃縮をした。

ササミのスジを取ってから(←普段から高くて買えんから下手だな、俺)

『調味料を足して』ササミの親子丼に

以前胸肉で親子丼を作っていたからアリかと思ったが、そうでもなかったな・・・
流石に、親子丼には山椒じゃろ。

しかし「なか卯」の京風山椒とは又違うんだよなー、この前調べたら、あっちは五味(塩味・甘味・酸味・苦味・旨味)の中の苦味にサラっとしたキレがあったよーな。
普通のはかけ過ぎられない。

まだ胸肉の方が美味しかったし(ササミってソフトなソーセージ近い感じなんだな・・・・)、今回だと焼き鳥の方が美味しかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚小間の代わりに挽肉で焼きそば。

2022年09月17日 | 今日の料理
挽肉があったので、小分けし冷凍をしておいて

様々な肉(鳥か豚)を茹でた時近年オレンジ色はリンクのルール)、翌日まで冷やした後に固まるラードを使い

豚小間が無い時に挽肉で焼きそばを作れないか?何年か(←あれだけ焼きそばをやってもまだやっていなかったのだなー)気になっていたので

野菜をこれでもかと入れて野菜炒めメインの焼きそばを作った。
3日分ぐらいかな・・・

後日、食べる分だけを取り分け

レンチン、麺は蓋をしないでレンチンした方が麺の表面が乾いてカラっとし、コシが多少出る。

野菜炒めご飯的に。

麺が炭水化物なのでご飯を少し減らし喰らった。

マジで3日かかった・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加水率の高い麺で2度目の「レンジ焼きそば」と「冷しゃぶモリモリ冷やしラーメン」

2022年09月14日 | 今日の料理
冷やしラーメンってそういや、恐らく人生で初めてか2度目だったのだが、麺を作ろう近年オレンジ色はリンクのルール)と思った。
(「潅水=かんすい」が無いのと潅水臭いのも嫌なので、やや少な目の食用重曹で代用、あと

でも、素麺とかうどんみたいに。水の中で冷やして〆るといういうことは、
加水率が低いと、水分を吸ってしまい、のびやすくなる
加水率を高めて、水分がこれ以上入らない様にプリっとした食感の麺を目指そうと考えた。
加水率の平均値は「30~35%が平均」とも言われているが、経験と手を頼りにギリギリまで水を入れてみる。
加水率が低いと粉をまとめずらいが、高いとベタベタするギリギリの前段階なら伸ばし易い。

ちょっと麺が長かったので、長いと絡むから、途中で切った・・・

切って、短い麺は落とし蓋が蒸し器になる蒸し皿に油を塗って

円に置いて

15分強火で蒸し、

その間に言えにあるテキトーな野菜を用意し

蒸し上がった麺を2分ぐらい茹で、粉を落とす。

まな板に拡げ、軽く油をふって混ぜ、くっ付かない様に冷ます。

これで焼きそば麺の完成だ。


「以前レンジで作る焼きそばを手打で作ったらどうなるのか?」(←これもリンク)

偶に海鮮とかの「塩」焼きそばにするので、よく粉が余るのだが、今回は無く、
「〇ちゃん」の焼きそばも買い置きが無かった為、ソースで、

ウスターがシャバシャバだから水を少し減らすか・・・
(どうせ後で麺をせず麺を乾かすから、水は通常で良かったかな・・・)

レンジで5分~6分

1回かき混ぜ、味が足りなければ足し、☆胡椒を☆

今度はラップをせず、麺を乾かす。

おっし、手打やきそば麺のレンジで作るVer.の完成。
俺の場合、店で単純計算だけれど、5千回以上作っているので、
800回目でスランプに陥り
1200回目で安定をした。
そんなにフライパンでやる事はあまり「苦ではない」かも(←というか流石に早い・・・)。
ウマっ!!

やはり、今回は前回と違って
人参を僅かに厚く短冊切りにした事と
水分量が少なかった(モヤシも無かったし
為、人参が少し硬くなってしまった。
※玉ねぎは薄く切ったが良い感じだった。

食べられなくはないのだが・・・。

まぁフツーに出来た!!、満足度は(俺の腕だと)手打も変わらないかなー
逆にフライパンでは手打だと、こうも上手にいくか?どうか?又別かもしれないな・・・

「寝かせた手打麺で冷やし豚しゃぶラーメン」

教わった時は胡麻ダレだったが、何せ、市販の胡麻ダレを食べないし、『何かタレみたいなモノをかけるという習慣がない』ので漬けるという行為の方が調味料を使い過ぎず素材を活かせるから、迷いに迷った結果、市販のドレッシングでもいいみたいという事が解かった。

先ず出汁を作っておいて

冷煎しておく

家にある野菜と共に肉を用意し

ドレッシングを出汁で溶いておく。
(少し味は濃い目

少し出汁が多かったから、後は好きな調味料で味を調整
・塩
・酢
・醤油
・自家製味噌

・もう少し寒い時期に入ってきたことと、
・大量に野菜を摂取するなら加熱をした方がキチンと野菜の量を食べられる為(←最近、訳あって野菜不足で・・・)、
野菜を茹でたら、ボウルをしいてザルで茹で汁を濃し

濾した野菜の茹で汁で豚肉をしゃぶしゃぶして肉だけ取り出す。(一時期流行ったベジブロスだよな・・・)

野菜を冷ましつつ(サッと水で色止めして水を切っても)

肉を冷やし

野菜と肉を茹でた湯で手打の多加水麺を茹で

灰汁が・・・

手打ち麺を冷やして「ぬめり」を取り、氷で〆め、

野菜と肉をのせ、ゴマダレ(ゴマドレ)をかける。

少しタレが多くシャバシャバ系になったが、

あ、この麺、凄い!!、
過去一かも。。。
冷やしラーメンは~、う~ん食べ慣れないし、ゴマドレの特注品なので自分の味だが野菜の素材を活かせる味になり、そこが良かったかな。
ドレッシングを基本にすると、やはり酸味が冷やし中華を連想させてしまうよね。。。

あー!!、冷蔵庫を物色していたら、誰かが昔買ったゴマダレが出てきたー、俺普段使わないからなー、
・下手をしたら野菜とかご飯を味無しで食べられる人だし
茹でたお肉が好きなのだけれど、塩、山葵や練り辛子醤油・ポン酢等で食べる人なので・・・

でも、とりあえず、基本の胡麻ダレをやってみた、というかほぼ人生初に近い胡麻ダレ・・・
(パッケージを観ると原材料に市販品って結構化学調味料が入っているモノなのね・・・)
で、肝心の味は~、う~ん、
俺の出汁で溶いたドレッシングに調味料で味を調えた方が素材の味を殺さず野菜本来の優し目な味を活かせた・・・

あとはやはり、麺が凄い!!

因みに、ラーメンの麺うどんに代えても「中々良い!」との事。
うどんの方が良かったかもな(特に胡麻ダレだと、逆説的に50:50でバランスを相殺出来る)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉を茹でてレンチンのやきそば

2022年08月28日 | 今日の料理
レンチンで作る塊肉の肉じゃが近年オレンジ色はリンクのルール)は昨年試して上手にいったが、やきそばも出来るという・・・

ま、普通にフライパンで作る焼きそばは、店でも出していたので、「単純計算」でもう5千回は作っているのだが・・・
800回目でスランプに陥り、1200回目で安定をした・・・
その焼きそば1つで
「40万は無理だけれど30万出すから一生ここに居て」とか(←別の経営者から助っ人で3ヶ月の約束で派遣されただけだし、一生は無理でっす)、
「人生で食べた焼きそばの3本指に入る」とお世辞でも言って下さり麺の玉が無くなるまで何度もお代わりをして下さったのだが・・・

レンジは初めてだ・・・

肉の代わりにウインナーとかを入れてもいいらしいが、私は茹でたお肉が好きなので、
偶々安売りだった豚バラ肉を角煮チャーシュー用に下茹でをして

一晩冷ましてから(余熱でジックリ火を入れてから)、使いたい分だけ切る。
(普通の肉でも薄く切れば火が入る「らしい」が・・・最初から火が入っていれば完璧だものね

人参も、短冊切りでもいけるそうだが、敢えてピーラーで完全に火を通せる方法を選択!!この方が熱の入りは完璧じゃね?)

麺とカットした野菜類と肉を皿に置いて、粉末ソースをかけ

大匙1ぐらいの水をかけるそうだ(野菜からも水気が出るし、今回はこれだけ野菜入れているしな・・・)

で、ラップをして・・・

レンジに入れ

500Wで5分~6分ぐらい

途中かき回してもいいし、野菜とかから出た水気が多いようだったら、

ラップを外してそこから数分。

ラップを外してレンチンをすると麺の表面が乾いてパリっとした印象になる。
僕、プロだからさ、一応(←出されたモノはこだわらないけれど、自身で作るなら不幸にも観えてしまうモノがあるから・・・)。

後は、好みでトッピング
(『胡椒』が良い感じかな)

お、いい感じじゃん!!
ヤハリ、今回野菜が多いし、水分が多目になり易かったので、途中から1度ラップを外してチンをし、麺の表面を乾かした事でコシが出て正解だった!!

豚肉も贅沢にバラ肉だけれど、下茹でをしてあるからシツコクない。
美味しい~

下茹でをした汁は多かったのでフライパンで蒸発させて半分に。
肉は角煮にでも。

こんな感じで。茹で汁はカレーに。

角煮上の角煮のリンクとは違う)なんて久しぶりに作ったな。
(ちょっと汁が少なかったな、危なく焦がす所だった)

インド系の野菜カレー短縮Ver.にした。

野菜カレーってどこか『南仏』のラタトゥイユにも似ているよね。。。(ラタトゥイユだったら)タルティーヌにしてもいい。
ふと、そんな事を想った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉団子の親子丼

2022年08月24日 | 今日の料理
PCだと左上にある項目の(記念すべき?)400件目の『今日の料理』のカテゴリー

『な〇卯』で親子丼を食べ、一気に山椒を食べられるようになったので、親子丼を作る機会を虎視眈々と伺っていたのだが、中々手頃な価格の鶏肉が手に入らずあれ?もしかして挽肉で『親子丼』を作ったらどうなるのだろう?と・・・
モモ肉と胸肉、双方の挽肉で肉100%の肉団子を作り

沸騰したタレに落として表面を固め、

ある程度煮たら、火を切って他の器に移し、その日は粗熱を取ったら冷蔵庫で味を浸み込ませておいた。

他にも(まとめて)5日分ぐらい作ったのでこの日は別のものを食べる。

シューマイって4つか5つぐらいづつに分けて冷凍をしておけるから便利。
(食べる時はレンチン)

翌日、固まったラード部分を取り除いていたが・・・(モモ肉も使ったから結構出るのな・・・)

なんかキリが無いので網で濾して(←洗うの大変だけれど)、汁を温め煮詰め、そこで肉団子を煮温め、

挽肉の親子丼に。味変は七味も悪くないが・・・

これは山椒で正解!!鰻「もどき」みたいなモノを連想出来た・・・)

ま、そこまで素晴らしいモノではなかったが・・・(やはりフツーの鶏肉の方が・・・)

後でよくよく考えてみると、鶏挽き肉の「そぼろ丼」とほぼ同じだよなという事に気付いた。
「そぼろ」=←近年オレンジ色はリンクのルール=の方が火が入り過ぎないし・・・、
今回は肉100%にしたので肉団子がフワッとしていない事がいけなかったのかも?なー)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする