先日フリーワイファイの動画で料理の勉強をしていたら面白いイワシのさばき方を見付けたので試してみたくなったのでイワシを洗って

銀色の真ん中部分に切れ目を入れ

そこから又背に向かって切り開く

反対側も同じように切り開く

すると腸を包んでいる肉や骨の部分だけを取り外す事が出来るというものだった。

まだ下手だから真ん中の骨が残ってしまったが

皮の剥き方は親指を差し込み、上側を持ち上げて隙間を作れば

簡単に手で剥ける

なるほどなー

※ただ、やはりこれは大量に扱う業務用のやり方で、1番美味しい肉で言う所のカルビの部分が残ってしまう範囲が広い為、ロスも多い気がする。
(ただでさえイワシってそんなに大きくないし)

結局、最後の一匹はいつものやり方で腹側を切って、出刃の先を使い腸をかき出すやり方に戻ってしまった。

さて、いろいろ手間取ったので、魚偏に弱いと書く鰯は痛みも早く、安いのを買ってきた為にニオイもスゲーな。
換気扇を回しているとはいえ

仕方ない、
・内臓以外のアラとかは洗って出汁を取り
・身はツナやコンフィ又はアヒージョみたいにして
アンチョビの様にし

油で覆って保存をしておこうかな・・・
(油で覆うと保存が長引くが、覆う程の量は無いか・・・)
何に使おうか?迷ったが、とりあえずきざんで

アンチョビパスタの要領で。

まあ、普通・・・、食事として成立をする!
以前、加水率の低い麺を作った時に、逆に加水率を高めれば(パンのリュスティックみたいに
)モチッとしたモチモチ感が増すと身に染みて解かったので、少し加水率を増やして

ピッツア生地を作った。

生地自体は凄く整形をし易いが柔らかいからダレ易くもあり、コルチョーネに触れないように(家庭でやる基本に沿って)仕上げていくことがより理想か・・・
※結構、映像で観るイタリアンピッツア生地により近付いたかも。

ニンニクを加熱し、

そのフライパンをふいて、油を塗る代わりにし、フライパンピッツアへ
そういえばこのガス台に代えてから初めてのフライパンピッツアだな。
(久しぶりというのもあるがやはり少しコントロールにミスを生じたので、後で何がいけなかったか、自身の過去を観て復習)

基本、最近はチーズを乗せないマリナーラが生地自体の味をダイレクトに感じる事が出来るからマリナーラにしているのだが、今回はアンチョビのマリナーラ

具が少ないし薄いので2枚ぐらいならペロリと。

2枚同じ味が続いたからかアンチョビもどきの為か、
最後の方は流石に飽きるから(普通のマリナーラはシンプルなのであまりこういう事が起きないのだが)、
生野菜を乗せたらこれが美味しい事・・・
少しトマトソースをケチったのでアクセントが足りなかったかな(←何度も何度も作っているとマスベース=「商業ベース」=により近付き・より堅実になってくる)。
生地の加水率を増やしたからか、縁のコルチョーネの膨らんだ後の立ち上がりがやや柔わく「淡い」印象。
(全体的に弱いというか)
フライパンピッツアの場合、上から加熱出来ないので(焦げ目はバーナーでウェザリングのように付けるだけだし)、ややいつもと感触が違うかな?って印象。
もう少しシッカリパリッとしていてもいいのかも・・・
アンチョビもどきは~、まぁ、無い方がいいかな・・・
クラシックなナポリのレシピも元々はアンチョビは入っていなかったらしいし、余計なモノが入る程、生地自体や、チーズが無い分フル稼働する全体の味が主張しなくなってくる。
(それがマリナーラであり、ピッツアの本質により近い気がする・・・)
ま、一食になるってことで・・・

銀色の真ん中部分に切れ目を入れ

そこから又背に向かって切り開く

反対側も同じように切り開く

すると腸を包んでいる肉や骨の部分だけを取り外す事が出来るというものだった。

まだ下手だから真ん中の骨が残ってしまったが

皮の剥き方は親指を差し込み、上側を持ち上げて隙間を作れば

簡単に手で剥ける

なるほどなー

※ただ、やはりこれは大量に扱う業務用のやり方で、1番美味しい肉で言う所のカルビの部分が残ってしまう範囲が広い為、ロスも多い気がする。
(ただでさえイワシってそんなに大きくないし)

結局、最後の一匹はいつものやり方で腹側を切って、出刃の先を使い腸をかき出すやり方に戻ってしまった。

さて、いろいろ手間取ったので、魚偏に弱いと書く鰯は痛みも早く、安いのを買ってきた為にニオイもスゲーな。
換気扇を回しているとはいえ

仕方ない、
・内臓以外のアラとかは洗って出汁を取り
・身はツナやコンフィ又はアヒージョみたいにして
アンチョビの様にし

油で覆って保存をしておこうかな・・・
(油で覆うと保存が長引くが、覆う程の量は無いか・・・)
何に使おうか?迷ったが、とりあえずきざんで

アンチョビパスタの要領で。

まあ、普通・・・、食事として成立をする!
以前、加水率の低い麺を作った時に、逆に加水率を高めれば(パンのリュスティックみたいに
)モチッとしたモチモチ感が増すと身に染みて解かったので、少し加水率を増やして

ピッツア生地を作った。

生地自体は凄く整形をし易いが柔らかいからダレ易くもあり、コルチョーネに触れないように(家庭でやる基本に沿って)仕上げていくことがより理想か・・・
※結構、映像で観るイタリアンピッツア生地により近付いたかも。

ニンニクを加熱し、

そのフライパンをふいて、油を塗る代わりにし、フライパンピッツアへ
そういえばこのガス台に代えてから初めてのフライパンピッツアだな。
(久しぶりというのもあるがやはり少しコントロールにミスを生じたので、後で何がいけなかったか、自身の過去を観て復習)

基本、最近はチーズを乗せないマリナーラが生地自体の味をダイレクトに感じる事が出来るからマリナーラにしているのだが、今回はアンチョビのマリナーラ

具が少ないし薄いので2枚ぐらいならペロリと。

2枚同じ味が続いたからかアンチョビもどきの為か、
最後の方は流石に飽きるから(普通のマリナーラはシンプルなのであまりこういう事が起きないのだが)、
生野菜を乗せたらこれが美味しい事・・・
少しトマトソースをケチったのでアクセントが足りなかったかな(←何度も何度も作っているとマスベース=「商業ベース」=により近付き・より堅実になってくる)。
生地の加水率を増やしたからか、縁のコルチョーネの膨らんだ後の立ち上がりがやや柔わく「淡い」印象。
(全体的に弱いというか)
フライパンピッツアの場合、上から加熱出来ないので(焦げ目はバーナーでウェザリングのように付けるだけだし)、ややいつもと感触が違うかな?って印象。
もう少しシッカリパリッとしていてもいいのかも・・・
アンチョビもどきは~、まぁ、無い方がいいかな・・・
クラシックなナポリのレシピも元々はアンチョビは入っていなかったらしいし、余計なモノが入る程、生地自体や、チーズが無い分フル稼働する全体の味が主張しなくなってくる。
(それがマリナーラであり、ピッツアの本質により近い気がする・・・)
ま、一食になるってことで・・・