暇人のぼやき

四十路を越えた廃ゲーマーの徒然日記。

とりあえず目標は明日の夜。

2016-04-28 21:00:42 | ゲーム
さぁ、明日から連休だ。3/3/2とぶつ切りになっちゃあいるが、ある意味でずっと休みよりは会社に出るための気合い量が少なくて済むと考えれば結果オーライ。
さて、6日に万全を期して休むため、今日から計画的に仕事を消化中。
休みのためならば気合いも違うってモンよ!



さて、何か話題……と思ってもあまりないんだよねぇ。
とりあえず気になったゲームの話題をば。

まさかの13日の金曜日がゲーム化してる……。
おぅふ。
ホラーは好きだが、スプラッターはどちらかというと苦手。
そのくせバイオみたいなのはやるけど……。

まだ、どんなゲームか調べていないので買うかどうかすら微妙ですが。
内容次第では候補の一つ。

しっかし、プロモのジェイソンえぐいなぁ……。
やはりメインウェポンは山刀とか鉈とかなのだろうか?

実はチェンソーは劇中では使っていなかったりする。
何か別の作品と混同しちゃったんじゃないか、という説を見たことがあるぜ。
一度機会を見て順番に見てみたい気のする作品よな。




続いても驚きの一作。
まさかのサイレントメビウス復刻。
どうやらリメイクではなく、PC9801版を新OSで動かせるように調整した復刻版のような形っぽい。

にしても、まさかの旧版復刻とは思わなんだ。
最近旧作の復刻やリメイクが増えてきたな。

リメイクと言えば、YU-NOはどうなっとるんじゃろ。
最近すっぽり忘れてたが。




で、続いて暁の軌跡。
ぶっちゃけ、暁出すより閃3をはよ、と思ってしまう。
それでも多分プレイするだろうなぁ。

しかし、わざわざオンライン形式にした理由はなんぞ?
その辺の理由がよくわからねぇよなぁ。
まぁ、楽しいゲームを提供してくれるなら是非もない。




と、新作っぽい3つを紹介。
つーても俺の食指が動きそうな部類ってだけだけど。
あとはニーアとか面白そうなんだよなぁ。
ま、発売日が近付いたらまた改めて情報収集を。


そうそう、明日艦これアーケードをしに行こうかと思っています。
問題は沖縄にいる提督諸氏が集まるので、無事にプレイできるかどうか。
無事にプレイできたらレビューします。
いきなり戦艦は無理だろうなぁ。
とりあえず金剛さんが手に入るまではやる予定。
欲を言わば金剛、神通(改二)、榛名、夕張の4人かなぁ。
いつになるのか、いくらお布施するのかw

まぁ、SEGAにも艦これ運営にも頑張って欲しいし、多少は頑張ろう。


今日は木曜だし、ゴールデンウィーク直前だし、きっといろいろ情報が出てくると期待して。
個人的には閃3の続報が早く欲しい。

ではでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーセン行かない俺がうずうずする日が来ようとは……

2016-04-27 20:55:16 | ゲーム
はい、水曜日。
連休まであと少し。
しかし、俺の連休はある人物の帰還によって乱されること確定。ま、言うまでも無く我が姉貴ですが。
決定的に信用を失わせたのは引っ越しの時の一つのメールだよなぁ。
今となっちゃあ親愛の情なんて彼方の先です。
ま、その辺は感情と行動は別物で一応姉弟はしてますが、何かあった場合に手をさしのべるかどうかはそのとき次第。親がいなけりゃ見捨てるかもな。
皆様も家族宛とはいえ、メールの内容は吟味した方がいいですよ?



さて、PSO2のビンゴも裏までコンプ。
とりあえずは☆13武器がもらえるコレクトファイルをひとまずやりきる。

好きなボスはハルコタンのギンガナム(違う)と蜘蛛女、リンガさん。
カウンター取りやすい子は大好きよ?

でまぁ、昨日はとりあえず緊急とおすすめのみ。
ぼちぼち勘を取り戻しつつどこかコレクトファイルのパーセンテージを上げられるマップはないかなぁと捜索中。

リングのレベル上げもしたいところだけど、ギャザリングまで手が回らんよ。
まぁ、こちらはぼちぼちで。




さて、艦これはダークソウル3をプレイ後滞っていた資源貯蔵の最後の仕上げに。
バケツをあと50くらい欲しいけど間に合うかな?
まぁ、3連休に貼り付ける間張り付けばどうにかなるだろう。

気づけば大潮改二なども来てたり江風改二が来てたりと地味に追いつけていない。
江風の改二デザインはなんと言うべきか、漂う番長臭。
男前なのが増えました。
個人的には朝潮が早めに改二になってくれると嬉しいんだけど。

駆逐は人数が多くてなかなか手が回らないけど、春雨、江風、海風は育てたいなぁ。

そういえば駆逐ネームシップであと改二になってないのは陽炎、夕雲、白露、秋月くらいか?
この辺は育てててもいいかもしれないなぁ。
駆逐は他の改二組が便利すぎてそっちを使っちゃうし。
まぁ、これも追々だなぁ。

今なんか俺のダチの声で電改二はまだかオイ、という台詞が聞こえた。
個人的にははよ高雄改二が来て欲しいところ。あと夕張改二。
いつでしょう。
なんか、夕張改二は大発とか積めそうな気がしてならない。
どうせなら純粋なステータスじゃなくてニッチな需要を満たす尖った艦になって欲しいとおもう私がいる。
ニッチ上等、局地戦に特化されたデザインっていいじゃないか。
最近は夕張のアドバンテージが大淀とかに食われて失われつつあるからなぁ。
この辺でもう少し存在感の復権を。

もっと増量してもいいんですよ?(ナニヲ?
とりあえず5月2日のイベント開始までいろいろやっておきたいと思います。


はよ艦これアーケードやりたいのぅ。





そういえば、流れは全然違うが、まとめサイトを見ていたらなんかドラマの中でいじめられた子が「僕はいらない子」みたいな台詞を言うシーンがあったそうな。
まぁ、いじめがなくならない、なくそうと本当の努力をしない理由なんてたった一つ。
世の中いじめる側だった人間が多数派だから。
どれだけテレビとか講演の中でいじめはよくない、いじめは悪いことといったところで、荷担してた人間の言葉だから響かないし、パフォーマンス、アリバイ作り以上の意味は無い。

1クラス40人(あくまで俺が小学生だった頃)いてで、いじめられるのは一人。
つまりは39人はいじめていた側なんだからそりゃあ誰も真剣にそれに向き合うことはしないわなぁ。
なぁなぁで一応考えてますよってパフォーマンスを取っておけば、自分たちの過去も守れるし。
厳罰にしたらそれこそ学校に行っていた9割以上の人間がムショ行きになるわけだから、だーれも真剣に対応しようとしないさ。

だから構図的にもシステム的にもいじめはなくならない。
簡単な帰結。

行っておくけど、いじめられていた人間以外は全て同罪。
直接でなくとも見て見ぬ振り気づかぬふりも同罪だ。全員等しく死ねばいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週目で改めて気づくことも多い。

2016-04-26 21:37:46 | ゲーム
週明けて火曜日。
今週来週はまだやる気が切れていないぜ。
なにせ、連休前だからな。それを目標に頑張る。
ただ、それと寝落ちは別の話。



さて、この終末はPSO2とダークソウル3をプレイ。
久しぶりにごっつりとPSO2をやったなぁ。

とりあえず新操作法の3ボタン式操作で。

……ものすごく違和感&やりにくい。

とはいえ、1時間も遊んでいれば気にならなくなったけど。
いちいち操作法切り替える毎にロックオンをホールド式にリセットするのやめてくれ。
俺はワンプッシュ式が好きなんだ。


でまぁ、とりあえずストーリー消化とビンゴ埋め。

装備のスキルっていろいろ付きやすくなった?
微妙に調整が入っているような気がする。(体感なので大いなる気のせいの可能性も大)
およそ半年ぶりの本格プレイだからなぁ。いろいろ変わっている部分もあるだろうさ。

半年に1回くらい、集中的にやって再び休息を設ける感じのプレイスタイルなので、腕は相変わらずw
そんなに上手いわけでもないというに、休止期間があるから下手なままなのよなぁw
ま、とりあえず交互に楽しんでいきますわー。






そして、ダークソウル3の2週目はサリヴァーン討伐まで完了。
相変わらずの攻撃頻度と発狂ぶり。
1回やられちゃったよ。

とりあえず2週目で何が変わるわけでもないので、ここまでは順調。
アノールロンドまで到達しているので、少し耳集めして行くかなぁ。
この辺までで気づいたことをいくつか。

・エリンギ頭の闇霊は毒の沼地だけではなく生け贄の道の湖でも現れる。
・狂闇霊だと普通の闇霊と異なりエネミーモブも敵対する。
・不死街で侵入してくる狂闇霊は磔の森にサインがあるので呼び出して戦える。ただし、すげぇしぶとい。
・1週目で巨人から友情の証としての白木の枝を持っていると、最初から狙撃対象にならない。
・巨人の狙撃は、枝を持っていると当たらないっぽい。(何度か直撃コースだったがダメージも吹っ飛びも無し)
・燻りの湖の巨大銛はボス霧まえの坂道までが射程。ワーム周辺で誘導する場合は気をつけよう。
・犬は炎属性武器を当てると大きく怯む。
・ミミックvsデーモン、ミミックが強かった。一発で700オーバーとか、とち狂ったやくざキック。
・魅了はロスリック騎士には効いても、銀騎士・黒騎士には通用しない。
・赤霊の誓約は結んだだけではシーリスと敵対しない。(2週目で確認)
・蟹と十字架男は蟹の方が強い。(誘惑をかけて調査。先手は十字架男だったが、蟹が3戦3勝)
・NPC闇霊は逃げ続けていれば大抵の奴は勝手に死ぬ。
・グレイラッドのイルシール生還は出発→ジークバルトイベントの発生がキーかも。1週目は逆でグレイラッドは死んじゃった。
 最速の帰還タイミングにするならば、グレイラッド出発→ジークバルトのイルシールでのイベント→デーモンの老王を倒す。ものの10分で帰還します。
・サリヴァーン後の二刀流兵二人組(槍と槌)の行動限界点は槍は貯水槽まで追いかけてくるが、槌は階段止まり。分断可能。
・イルシール入り口の犬っぽいのは貯水槽のアレと同じっぽい。顔に当て続けると、のけぞって致命の一撃が入れられる。
・ファランにいるはぐれデーモンは、こっちを見失って初期ポジションに戻ろうと移動しているタイミングで矢を射るとフリーズする。多分バグな上に再現性については微妙だと思う。


とりあえずこんな所か。
多分ここで書かれている程度のことは攻略サイトにはもっと詳細に載ってるんだろうけどねー。
ま、個人的備忘録程度だからこんなもんでしょう。

そういえば、今日から艦これアーケードの稼働です。
……早くやりに行きたいねぇ。
是非PS4等にも移植よろしく。
今日はとりあえずこの辺で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は1日がとても長かった。

2016-04-22 21:34:49 | ゲーム
はい、金曜日。
長い長い一日を経てようやくの週末。
ある意味昨日が終末だった。


さぁ、今日は1週クリア記念、ダークソウル3クリア後レビュー。


操作性
かなり素直。装備が軽いと本当にポンポン飛ぶように動くので、存外違和感がある。
ただ、回避については若干のディレイがあるのか、微妙にタイミングが遅れることがある感じ。
もしかすると装備重量なんかも関係しているかも。


グラフィック
地面などの妙なてかりがアイテムっぽくて無駄足踏んだのは10回や20回じゃない。
画質はかなりいいのだが、もう少しつや消しスプレーして欲しい。
グラフィックはかなりきれいなので、その分むき出しの敵が気持ち悪い。
服を着たのが多いのは、その辺をマイルドにするためかも。


サウンド
ラスボス戦の曲結構好き。
特大剣の振った際に出るカチンッという金属音なんかにはスタッフのこだわりを感じた。


難易度
ぶっちゃけボスより道中がきつい。
前作では根気よく続ければ全滅させて安全にボスまでいけたが、今回は無傷でボスに移行とする場合は無視必須。
でも、敵の速度や反応も高いので、被弾せずに行くのも気を遣うレベル。
雑魚ですらフェイントっぽいディレイや高速攻撃が増えているので、パリィが大変。
とりあえず騎士系は全員が前作のハイデ騎士以上。
ボスも2段構えの構成になっていたりで正直心折れるぞ。



シナリオ
あってなきがごとし。
アイテムの説明を逐一読んで想像するのを楽しみましょう。
ぶっちゃけオープンワールドとはいえ、攻略ルートの選択肢は前作以上に少ない。
いろんな所からクリアしたいという人は受け付けない。



総評
かなり難易度も高くやり応えのあるゲームであることは確か。
酷評されていた2も、個人的には好きな部類なのでどちらが上かという判断はできないが。
とりあえず2と同様かなり楽しめた。
難易度は確実に2より上だが、レベル上げの労力も同様にこちらの方が断然上。
雑魚が枯れず無限に稼げるから当然と言えば当然か。
ボスの歯ごたえもこちらの方が「強い!」と感じる。前作は複数同時が多すぎて面倒なイメージは確かにあるからねぇ。
とはいえ、ゲームとしての方向性が違う感じなので、一概にどちらが上って言えない部分はある。
とりあえず3だけに評価を絞れば、マゾい人にはおすすめのゲーム。
ライトユーザーは手を出さない方がいいかもしれない。
個人的な好みも含めた評価では83点。かなり高評価。
ダークソウルシリーズとしてみた場合は、どうやらこっちの方が正道らしい。




という感じです。
難しいけど、楽しいゲーム。とはいえ、その設定故に人を選ぶゲーム。
フロムの調整放り投げた感じに見える難易度が好きな方は是非。

とりあえず道中攻略の基本事項は、篝火と目的地を何度か往復して敵のおおよその配置を把握して、スタミナを見つつダッシュで駆け抜ける。
これさえやれば2週目とかほぼ敵無視で最速でボスに到達できる。
事故死上等、やられて覚えて駆け抜ける。敵の奇襲ポイントさえ覚えてしまえばこっちのもんだ。

さて、これが終わった以上次回からのネタが大変かも。
再来週になれば艦これのイベントがあるんだが……まぁ、いいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日を乗り切れば、少し平和な毎日に……

2016-04-20 21:03:01 | ゲーム
はい、水曜日。
昨日予約していた加賀岬が到着。
デデンッ。
これを聞いてちょっとテンション上げてこー。
昨日とか仕事で疲れてたのか、寝床に入ってRe;ゼロのオープニング以降の記憶がねぇ・・・。
気がつけば朝でしたよ。



さて、ダークソウルボス攻略体験記の最終回。

今回登場するのは作中最も手強かった無名の王。
こいつも前半後半の二部編成。
攻撃に微妙なディレイ噛ませたり、理不尽なあたり判定があるかと思いきや、ざるだったりとあえて調整放り出したんじゃないかと思えるボス。

まずは前半戦。ドラゴンナイト状態。
主な攻撃は横薙ぎ2発、叩き付け2種類(雷付と通常)、竜による火炎放射2種(地上と上空)竜と飛び上がって雷魔法をぶっ放したあと急降下アタック。
こんな感じ。
横薙ぎ2発のあと叩き付け2種に派生。雷エンチャント版は発生までが遅いので、回避タイミングをコントロールしよう。ちなみに通常叩き付けの場合は先端爆風が発生している場所半分にはあたり判定はないらしい。
検証は自己責任でよろしく。

足にはダメージが5分の1程度まで減殺されるので、頭を狙うのがいい。回避し続ける自信があるなら足でもいい。
頭を攻撃するには下がっているときに当てる必要があるので、攻撃タイミングは直射ブレス中、王による攻撃の直後の大まかに2種。
叩き付けを頭近くで右方向に回避すればすぐ当てられるので上手くいけば3発、通常2発はいける。
叩き付けは振り下ろす直前に切っ先が動くので、それを見た瞬間に回避すると比較的成功しやすい。
距離を取っている場合、竜と一緒に飛び込んで攻撃されるので、前ローリング。
大体半分を斬るくらいまで頭を攻撃すると、竜がダウンし、大ダメージのチャンスなので、逃さないように。
致命の一撃をぶち込んだあとも、よろけた頭にダッシュで接近し、追撃をかけることもできるので、チャンスは逃さないように。


そして後半戦。
今度は技が多彩に。
遠距離への衝撃波2種(横に広いのと直線)横薙ぎ2種(直剣のようなのと体を使った回転斬りのようなの)、叩き付け、突き。
それぞれの攻撃もその場でのものと飛び込みやジャンプからの派生などあるので、攻撃方法が多彩。
一応全てローリング回避できるタイミングだが、攻撃と攻撃の隙間が少なく、なかなか攻撃タイミングがつかみにくい。
比較的攻撃後の硬直が大きいのは振りかぶっての叩き付け。
このタイミングなら1発はいける。
あと直感的なものだが、攻撃の最中に背後まで回り込んだら攻撃を中断してわずかながら硬直するので、それを狙ってみてもいいかも。
第2戦は離れると高威力かつ隙の少ない攻撃がポンポン飛んでくるので、離れず近くで反時計回りを維持すると比較的安定。
最終的には根性です。





そして、ラスボス。王達の化身。
いろんな武器モーションで攻めてくる。
最初は特大剣、そこから曲剣、杖、斧槍(見た目は槍)に変化。
法則性はなく、変化はランダムな感じ。
これだけの武器種、モーションなので書き上げていくのは難しいが、とりあえず斧槍の射程は予想以上に伸びるとおもって回復する場合は思い切り離れるべし。
曲剣の場合呪術も同時に使うようになり、毒の霧、火の玉、自己強化は確認した。
今作は前作と違って毒がそこまで凶悪な減り方しないので、確実に回復できるタイミングまで回避に専念するといい。
杖になると結晶弾を浮かべる奴と散弾銃のようなのと大剣を作って薙ぎ払うのと、主に3つ。
浮かべる奴はいざ知らず、散弾銃と大剣は前ローリングで回避余裕なので、一番倒しやすい。
とりあえずやりやすいのは杖>特大剣>曲剣≧斧槍。
ころころ攻撃スタイルが変わって面倒ではあるものの、慣れればどうにかなる。

で、一度HPを切らせると完全回復して仕切り直し。
今度は武器は変わらず大剣固定。
横薙ぎ2連と叩き付け、突き、チャージからの4連撃+地面に突き刺しての爆発と雷の槍と上から降らせる奴の2種類が主な攻撃手段。
他の攻撃は耐えられるので、チャージからの連撃のみ初動(剣を大きく背後に引き絞って炎が大きくなる)を見たらダッシュで離れよう。
攻撃範囲がローリング2回分くらいの斬撃4回とさらにそれを上回る範囲の爆発がある。
1発目から食らうとほぼ即死コンボなので、ガードを狙わず回避専念推奨。
ここまで来ると隙の少ない攻撃の合間をどう見つけるかの勝負。基本叩き付けのあとか雷の槍回避後が隙が大きい。雨のように降らせる奴は槍の束が落ちてくるのが見えたら回避でOK。
むしろ魔法はいいカモなので積極的に使ってくることを願いたくなる。
これを倒すとエンディング。

ちなみに、こいつもつかみ攻撃を持っているが、その際に紅蓮腕等とアテレコしててやられるなんて無様はさらさないように。
俺実は、ホモ兄弟のときも「エクス……カリバー」なんて遊んでて直撃もらって死んだこともあります。
遊ぶときは目の前の敵に集中しましょう。ネタを思いついて手元がおろそかになるようじゃw




さて、これにて一応ボス攻略がおわり、かな?
まぁ、気が向いたときにまた攻略メモを上げていこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わった。やっと終わった。

2016-04-18 21:00:24 | ゲーム
月曜日デース。
う~、持病の仮病がたたってるみたいデース。
やる気が湧きませんな。
そんなことを言っても始まらないのでやれる分やるだけですが。



さて、ダークソウル3、無事に1週目終わりました。
クリア時間90時間、クリアレベル150くらい?(しっかりとは覚えてないので)
後半のボス頭おかしいだろw
大抵は2連戦というか、2段階戦闘がほぼ全部。
兄弟王子以降に会えるのは全部だな。
やっかいきわまる感じでした。

とりあえず体験記から終わらせよう。

妖王オスエロス。
何となくそれっぽいなw
まぁなりはワニっぽい犬。
とりあえず凍傷対策さえしておけば、もう何も怖くない。
突進噛みつき、殴り、尻尾回転というティガレックスのごとき動き。
でも、あそこまでガシガシ来るわけでもないのでぶっちゃけこの時期のボスとしては弱い。
尻尾回転もその他の攻撃もそこまでスタミナ削られないので、ガードからしっかり攻撃でOK。
なぜ、こんなに雑魚なのか。




英雄グンダ。二度目の登場グンダちゃん。
ただ、攻撃パターンが変化。武器による攻撃から後ろ回り込み対策でバックキックが追加。
それぞれのモーションも速くなっており、隙が無い形に。
わずかな隙を突かなければならないので、できるだけ攻撃後の硬直の少ない武器推奨。
基本的な戦い方は最初にやった時のものが応用できる。モーションが速くなっているので、気持ち早めに回避を。
蹴りは盾受けするとスタミナをごっそり削られるので、回避推奨。
どちらかというと蹴りの当たらない位置取りを探るまでの勝負。
ほとんど2戦目に近い状態なので、竜狩りの鎧よりは楽。



そして、ホ○王子兄弟。
ここから先のボスは全て隙を生じぬ2段構え。

攻撃パターンは横薙ぎ2回から突き又は切り下ろしへの3段派生、溜めての突き(リーチ長め)単発の叩き付け、立ち上がって倒れ込みながらの一撃、切り上げ(その後全面に炎の壁)、約束された勝利の剣。
強さそのものというか、攻撃方法とあたり判定の時間からすると、当たり前にやればそこまできつい相手ではない。
でも苦戦するその理由は、ワープしてくること。
背後に飛ぶ、横に飛ぶ、正面に間合いを詰める。どのタイミングで位置関係を決めているのかわからないが、その辺の読みにしくじると食らう。
唯一確実にある攻撃は遠距離にワープした場合、エクスカリバーをぶっ放してくる。
まぁ、あたり判定のタイミングが短いのと攻撃範囲はそんなに広くないので、ローリング回避余裕。
ただ、見失うと食らってしまうので、ワープした際の位置把握は手早く。
全ての攻撃がそうだが、あたり判定の時間は短いので、腕のある人なら全回避もできるかも。
今後全てのボスでそうだが、第1段階でどれだけエスト瓶を節約できるかが生命線。

で、一度ネコ兄を倒すとここから本番、タチ弟と合体して攻撃してくるようになる。
追加されるのは小さい光玉をばらまくのと光の槍をぶっ放してくる。
主に使うのは小さい弾で、障害物がなく、比較的近距離の場合に槍の印象。
本体はタチ弟。兄を倒しても弟の愛のささやきで何度でも復活してくる。
きっと兄の足腰が立たなくなったのも弟の攻めがすごすぎるからなんだろうさ。
開幕直後、確定で小さい弾をばらまきながら背後にワープして挟み撃ちという器用な攻撃をたたき込んでくるので、開幕はダッシュで動き回ろう。
一度補足してしまえば、あとは第1段階とほぼ同様の戦い方ができる。
兄をメインで狙ってついでに弟のダメージを稼いでいけば、兄ダウン中は回復オンリーで無防備なので、攻撃入れ放題。
とはいえ、2回も3回もダウンを狙うのはあまり現実的じゃないので、極力背後に回って、両方へのダメージを狙って攻めていこう。




というわけで、今日はここまで。
次回は最大の難敵、無名の王。
こいつが本当にしんどかった。一番の強敵無名の王。
とりあえず印象としては無名の王>王達の化身>竜狩りの鎧この順番かなぁ。
兄弟王子は強いと言うよりうざい。

とりあえず2週目頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄弟王子(H)に苦戦中。

2016-04-15 21:13:28 | ゲーム
さ、金曜日。
テンションが上がって参りました。
のんびりだらだら過ごしましょう。



最近編み出した対騎士系の戦法。
黒騎士大剣のチャージR2をたたき込む。
打ち上がった敵が起きようと動き出す。再びR2をたたき込む。
瀕死になるか死ぬかなので、R1でフィニッシュ。
盾持ちも崩せるので、もし別の武器を持っていれば、それに切り替えて滅多切りもあり。
まぁ、一番楽なのは隠密バクスタから起き攻めなんだけど。その武器種もチャージR2の出が遅いから、博打になる。(やだ、オリンピックに出られなくなっちゃうw)



では攻略体験記、昨日の続き。
苦労した竜狩りの鎧。この辺から急激にボスの難易度が上がった印象がある。
攻撃パターンは横薙ぎ2連続から盾か鉈による叩き付け、飛び込み叩き付け(盾、鉈両方あり)シールドバッシュが基本戦法。
一度膝をついて以降はこれに両手持ちによる衝撃波飛ばし、フルスイング、すくい上げとサンダーフラッシュ4種が加わる。(同時に横から茶々入れる邪魔者がでてくるが)
間合い次第で攻撃方法を調整してくるようで、ローリング2回分くらいの距離だと飛び込み斬りを誘発しやすい印象。
近いとシールドバッシュか横薙ぎがくる。
極力基本的な位置はローリング2回分くらい離れた位置。そこを維持するようにして飛び込みを誘発する。
飛び込み攻撃後は硬直が長めなのでそのときに一発攻撃を入れる。
あとは3連撃の締めが鉈の打ち下ろしだった場合も1発入れる隙はある。(その後ローリングでの離脱は必須だが)
シールドバッシュは1発ではなく2発連続する場合もあるので、1発避けたからと安心はできない。
HPが半分程度になると大きくのけぞって膝をつく。
ここで調子に乗って攻撃すると鉈を叩き付けた衝撃で大ダメージをもらうので、離脱推奨。

で、ここから後半戦。
ここから追加される切り上げ、なぎ払い、衝撃波とサンダーフラッシュは前兆があるので警戒はできる。
切り上げは竜狩りの右手(こちらの左側)に鉈の切っ先を下げたら発生、薙ぎ払いと衝撃波は竜刈りの左側に切っ先を下げる。
薙ぎ払いと衝撃波はほぼモーションが似ているが、距離によって出るものが違うので、最初と同じ間合いを保っていれば大抵は薙ぎ払い。
サンダーフラッシュは鉈を高く掲げ、正面に叩き付けると同時に雷を落とす技。
初動から時間がかかるものの一撃はかなり重め。飛び込みからのつなげであれば、黒騎士大剣のR1が3回は入れられる。(ただし、とどめ以外の場合、もろに食らうことになるけど)
基本的な戦い方そのものは前半と変わらず飛び込みか3連撃後の隙を狙って一撃という形。
両手持ちからの切り上げ後も相応に隙が大きいので狙い目。威力はでかいものの、判定が短めなのでローリングで避けやすい。回り込んで一発入れられる。
その繰り返し。

とりあえず攻略した感じだと一番大事なのは一定距離を保って後退し続けること、飛び込みか3段目モーション後のみに絞って攻撃チャンスとすること。
それ以外は捨てて回避に専念するとやりやすいはず。
スタミナへのダメージがでかいので、極力盾受けはせずに躱した方が安定する印象。

一応倒したときの動画保存には成功してるんだけど……このブログに直づけでアップロードってできねぇんだよなぁ……。

まぁ、いいか。



つーか、長いな。
多分今後のボスは基本的に長めの解説になりそう。
ホモ兄弟で未だに苦戦してるし。ソウルロストなんて稼げばいいだけだけど(前作と違って強さを変えずに無限に稼げるんだし)、時間と根気がなぁw
……あのホモリック兄弟め……ぜってぇブッチめる。
ネコ兄はいいとしてもタチ弟がイラッとする。



ま、気合いを入れて倒しに行ってくるぜ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボスのストックが残り3、今週末の頑張り次第か

2016-04-14 21:01:13 | ゲーム
さて、木曜日。
どうしてくれようこの睡魔。
仕事中何度か落ちかけたぞ。


最近保育所関係の話題が多いね。
なんか、保育所建設について住民の反対で実施できなくなったみたいな論調で書かれる記事がおおいね。
でもそれも仕方がない面はあるよ。今のご時世他人が子供に声をかけようものならすぐに通報されたりする世の中だし。
そうなると他人の子供の声なんて騒音にしか思えないだろうさ。知り合いだからこそ許容できるのであって、そこを強制するのはエゴ以外の何物でも無い。
声かけ事案は自衛のために仕方が無いというのなら、自分自身が責任を持って子供を育てるべき。都合のいいときだけ「子供は社会の宝」なんて免罪符に逃げるな。
それに子供の送迎で周辺住民への迷惑は確実にある。なぜ他人の事情でこちらの時間を潰されねばならないのか。
子供の声以上にその辺に対して無頓着すぎる。配慮の強制はわがままという。
わがままにつきあってやる義理はねぇよな。
精神的にガキのまま親になっている人間が多いからこういう事態になる。
まぁ、自分たちで選択してきた結果の社会だ、甘受しろ。今の子供のための施設なら最優先されてしかるべき、なんて考え方が一般化している状況なら、俺も保育所を近所に作るというのは反対するね。
なぜ関係ない人間のためにこっちが一方的な我慢をしいられなければならないのか。相身互い、お互い様なんて言葉をどこかに捨ててきてるような気がする。




さぁ、昨日の続き。
イルシールの地下に進んで行った先のマップ。
とりあえず強敵と呼べるのはヨームだけなんだが、途中牢獄で出てくる獄吏が危険。
警戒状態で赤い光を放っていると、視界に入ると問答無用でHPの最大値が減少していく。
ただ、条件が“視界に入ると”なのか別の要因があるのかは不明。
最大値が減った状態で攻撃を食らうのは致命的なので、減ってしまったらさっさと逃げるか倒したあと、回復するのを待つ。



牢屋を抜けると吊り橋のある場所に出る。
ここではガーゴイルが出てくるので、躱しながら進むことになる。
今作のガーゴイルは雑魚扱いで、何度でも倒せる。
攻撃パターンはその場での槍の刺突、叩き付け、なぎ払い、飛んでからの刺突、突撃。
炎は吐かない(少なくとも見たことがない)が、武器に炎属性があり、槍ではなく松明っぽいものの場合たたきつけたあと炎が飛び散るので、見た目よりは範囲が広め。
でも、弱い。
メインで使っているダークソードなら4発入れると怯むので、その瞬間にとどめ。
前作と比べるまでもなく、弱い。


で、ヨーム。
ジークバルトイベントを進めておけば、イベントで共闘できる。
タマネギなのにかっこよく見える不思議。
まず、この巨人、通常攻撃ではいくら当ててもきりが無い。
で、倒し方だが、ボス部屋玉座の近くに落ちているアイテム「ストームルーラ」をゲットする。
そして装備して両手持ち。戦技で風をチャージ。
キュピンという音とともにチャージが終わったら、R2でぶっ放す。
これを繰り返すだけの簡単なお仕事です。
ヘイトがこちらに移ったらしばらくは回避に専念、そうするとジークバルトが同じように叩き付けてくれるので、その後攻撃を再開。
ソロの場合、比較的隙の大きい攻撃の合間にチャージするようにすれば安定。

ちなみに武器の説明の中で巨人に対して絶大な効果を発揮する、と書かれているが、アノールロンドに行く途中にいる死んだふり巨人には効果なし。
2週目深みの聖堂でも一応チャレンジしてみるが、ヨームのみの特別効果臭いなぁ。



ヨーム戦が終わるとロスリックに飛ばされる。(場所はメイス犬のいたボス部屋からまっすぐ行った先にある教会っぽい場所。
そしてボスの踊り子。
全然セクシーじゃない踊り子。ソードダンスよりポーr(ry……げふんげふん。
二刀流や曲剣持ちに共通することだが、連続攻撃がうざい。
序盤は炎1本、HP50%以下でさらに属性不明だが1本追加され二刀流になる。(水柱っぽいのを立ててたりするから氷属性?)
序盤については隙も大きく鈍いので苦労はないが、二刀流になってから攻撃の苛烈さアップ。
下手な距離にいると1発もらってその後連撃でやられると言うこともある。
最低でもステップ2回分くらいはゆとりを持って剣先を避けるべし。
連撃の最後は二刀叩き付けか切り払い。叩き付けは見た目以上に範囲が広いのでダッシュで逃げるか、回り込むようにするといいかも。

連戦が面倒なら帰還の骨片で帰宅しよう。エスト瓶も消耗しているだろうし。




というわけで、今日はこの辺で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ梅雨に入っている感じ

2016-04-13 20:59:34 | ゲーム
さて、水曜日。
今日帰りにタンソンとガルパンミニアルバムをゲット。
タンソンは特にだが、“ガールズ要素”が全くなくて、おっさん&パンツァーになっていた。
そもそもが“タンク”ソングだし、しゃあないw
でも、テンションは上がるよ。



昨日の続きをいってみよう。

サリヴァーン。法王(物理)
今回二刀流のボスがけっこういるなぁ。
で、大抵連撃を放ってくるため、下手に盾受けし続けるとあっという間にスタミナが無くなってご臨終となる。
今回はアンリの白霊を呼べるのでイベントの関係も疑っていたのでとりあえず召喚。
とりあえず回復の時間はアンリが作ってくれるので、動きを見つついけそうなときに切りつけるという方法でどうにかなる。
HPが50%を切ったくらいで分裂。2Pカラーが現れるので、そっちにも注意を払う必要が出てくる。
分身はさっくりと倒すには若干しぶといので本体を狙いつつアンリを狙っているタイミングで切り捨てるってのがいいかも。
決戦場は広いので広く使って闘えば、そんなに厳しい相手じゃなかった。


アノールロンドまでの道中。
銀騎士が大弓で狙撃してくる上に足場が細いという嫌らしいマップ。上フロアに上がる細い通路の中間点に一人、上がった先に二人。
上フロアの壁を回り込んだところに1体、その先に剣持ち1体とショートカットへの道に1体の合計6体。
障害物を活用して駆け抜けるが吉。



サリヴァーンのあと死んだふり巨人のいる広場を抜け、入った建物左にある隠し扉の先にいる黒い狐っぽい奴。
2体セットでいるので、慌てて近付くと美味しくはむはむされるので、1匹ずつハシゴ下に呼び出す。
飛び込む攻撃が強力。前後に判定が大きいので下がるよりは前に出た方が躱しやすい。
飛び込みかみつき、前足殴り、回転かみつきが多いかな。まれにゲロブレス(雷)
後ろ足のあたりは回転噛みつきの餌食になるので、腹の下でざくざくやる方がさっさと終わらせられるので結果的には楽。




エルドリッチ。蛇男。
下半身さえ隠せばラミアだのってのは見られるが、おっさんじゃぁ目の保養にもなりゃしねぇ
とりあえず攻撃手段はちっちゃい光玉のばらまきと突進斬り、増殖する矢、マスタースパーク。
マスタースパークは障害物をぶち抜いてくるので、横に避けましょう。
突進斬りは前ローリングで回避できるので怖くない。
増殖する矢は上空に向けて矢を打つとすげぇ数の矢が降り注ぎながら追いかけてくるもの。
盾受けするだけ無駄なので、矢に向かってローリング。
HP50%以下で炎エンチャント。
攻撃パターンが変わらないため、あまり苦労しない。
潜るときにダメージ判定のある渦ができるので、潜るそぶりを見せたら少し離れよう。
ちなみにイベント戦でアンリとの共闘(こちらが白霊側となる)があるので、一応こなしておこう。
この共闘時、エルドリッチと俺は壮絶な相打ちを遂げた。でも無事イベントは完了と判定されました。
助かったぜ。




というわけで、次は巨人ヨームから。

現在兄王子に苦労しております。
ワープはするわ炎をまき散らすわ、エクスカリバーをぶっ放してくるわ。
めんどくせぇ。
竜狩りの鎧は7度目にしてようやく。
黒騎士大剣ばんざーい。

なんにせよ、今日はこの兄王子を潰すところから。
頑張ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低気圧の日は眠くてダメだねぃ。

2016-04-12 21:36:20 | ゲーム
さて、火曜日。
相変わらず天気悪いっつーか、天気図見るとまるっきり梅雨の配置じゃねぇか……。
今年は長くなりそうだねぇ。



昨日の続き。
続いて教会内部巨人のいた広間から階段を降りて向かった先。
一番下のフロアを進むと巨大なハンマー持ちの騎士。
一番安全な倒し方。
上の通路から最大俯角で打ち抜く。以上。
正面からやり合う場合、相手は戦技使ってひるみにくい+ダメージ軽減をしているので先制一発からたたみかけるのが一番。
もし仕留めきれなかった場合、相手に右側に回り込みながらが回避・アタックをしかける。
今作は本当にすれ違いローリングとか微妙な操作が重要だよなぁ。



さて、ここのボス司教達。初見の感想はダンゴムシの群れ。
細いの丸いのでかいの小さいの、よりどりの群れ。
とりあえず全員雑魚だが、ソウルが入るわけでもないので、全員相手にするだけ無駄。
システム的には、本体(魂っぽいもの)がここに群がるダンゴムシを移動しながら闘っているような感じ。
本体に乗っ取られた奴は赤いオーラっぽいのを纏うので、それを狙っていこう。
とりあえず攻撃は炎の呪術と刺突攻撃物理の方は怖くないが、炎はそれなりの威力なので、極力動き回って当たらないように。
とにかく本体は肉の壁の奥から出ようとはしないので、複数体巻き込める武器の方が便利。
HPが半分を斬ると本体(ナマモノ)が出てきてもう移動しなくなるので、そいつを集中的に狙う。
よりいっそう引きこもりレベルが上がるので、かき分けて一撃を入れていけばOK。
攻撃パターンはそんなに激しくないので、いかに肉の壁を処理するか、これを考えればいいかと。



ここを突破するといよいよイルシール攻略の前準備が完了。
篝火ウォールニルに戻り、イルシールに進む。
イルシールに入る手前の橋で巨大犬が登場。ダッシュ体当たり、前足によるパンチなど。
おおよそ今までの犬だのネズミだのと似た感じ。
ボスではないので逃げ切ることも可能だが、後顧の憂いを断つためにここで仕留めておこう。
基本的には攻撃に対しては飛び込んでいく形でローリング。で、後ろの足下に陣取ってざっくざっくでOK。
正直ウォールニルよりは手強い。でも監視者ほどじゃないので一発クリアは目指せるはず。
ロックするとレイピアなんかだとスカする可能性があるので、ノーロック推奨。
犬のような四つ足については後ろ足に陣取るのが恒例行事。



イルシール道中。
全体的に敵が丈夫。しかし、強靱は低めなので一発当てたらあとはたたみかければOK。
やっかいなのはほっそりとした曲剣持ち。
あいつらは1度動き出すととんでもなく行動が続く。一度あったのは8回連続攻撃。
囲まれると面倒なので、他の雑魚以上に1対1を心がけるといい。
理力・信仰が10/12でも混沌の火球2発では沈められるので持っておくのもいいかも。不意打ち用。
でかい奴は一応魔女らしい。中距離・遠距離ではかなり強烈な一発があるが、接近するとただの的。
バックステップをされたら、即横ローリング推奨。杖の突き刺し攻撃は地味に痛い。
市街地を抜け、廃協会にある篝火以降主戦力は透明ゾンビ。目が光っていたり、頭のあたりがもやもやしてたり存外ザルだが、犬とかと同時に来られると気づきにくい。
池を抜ける頃にはフェイスハガーと合体したような奴が登場。水面を漂うわかめっぽいのがそいつなので、うかつによらないこと。地味に攻撃のスタミナ削りがでかい。
下水を抜けると建物の中へ。ジークバルトがいるので話しかけておく。進んだ先に黒騎士3匹。正面の1匹に気を取られると、背後から大矢を射られるので、壁に密着して呼び出し。
そこを抜けた先は犬+透明ゾンビ。透明なやつは魔法を打ってくるタイプなので嫌らしさは抜群。
ただ、ここを抜ければあとはショートカット開通のみ。次はボス戦。





てな感じで今回はここまで。
次回はサリヴァーンからですの。
結局昨日は力尽きてゲームはおろか、動画巡りすらしてねぇからなぁ。
まぁ、頑張ってみましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする