元・還暦社労士の「ぼちぼち日記」

還暦をずっと前に迎えた(元)社労士の新たな挑戦!ボチボチとせこせこせず確実に、人生の価値を見出そうとするものです。

第129回年金アドバイザー3級の解答/技能応用編<解説付き>(’14.10.26実施、銀行業務検定)

2014-10-30 17:31:00 | 社会保険労務士
 第129回年金アドバイザー3級の解答<解説付き>(’14.10.26実施、銀行業務検定試験
 

 答え合わせ <第129回の銀行業務協会の解答>ついでに、解説を試みました。参考にしていただけたら幸いです。ただし、問31~50まで(技能応用編) <問1~30まで(基本知識)の解答・解説へ> 

 ※ なお、問31は、「解答へのヒント」を追加訂正しました。(平成26年11月4日追加分)                             

NO.答 選択肢 解答へのヒント

Q31 5 誤り  ×問であり、出題者の正解は5になっているが、5は合っているように思われるのだが・・・と以前書いたところですが、浅はかでした妻の昭和61年4月から60歳に達するまでは確かに347か月なんですが、夫の方を見ると、その期間のうち平成17年10月~18年3月の間は国民年金に入っていました。この期間の妻は、「第2号被保険者の被扶養配偶者」ではないので、3号の保険期間ではない。


Q32 4 誤り  ×問であるが、(2)の肢のように正確に書けば、(4)の肢において、「報酬比例部分は、60歳到達月の翌月分から支給される」と書くべき。女性の場合は、支給開始が男性に比し5年おくれで動いている。
  60歳台前半の被保険者期間の受給資格については、「厚生年金の被保険者期間が1年以上あり、老齢基礎年金の受給資格期間25年を満たしていること」となっているところ、老齢基礎年金の受給資格期間は満たしているが、厚生年金の被保険者期間は、脱退手当金をもらった5年間は被保険者期間に含まれないので、昭和56年4月からの9か月だけとなり、1年をみたしていないので、そもそも報酬比例部分は支給されない。(「通りすがり」さんからのご指摘により、加筆修正させていただきました。おかげで「解説」として完璧なものができました。ありがとうございました。)


Q33 3 正しい 基礎年金の計算式であるが、半額免除期間のかける分数は、2/3、4分の3免除の期間は、平成21年3月・4月がはさまっているため、その前後国庫負担割合が3分の1から2分の1になっているので、平成21年3月までは1/2で、平成21年4月からは5/8となる。

Q34 5 誤り   特別支給の厚生年金を受給しても、国民年金に任意加入することはできる。

Q35 1 正しい 現行の計算式は、1が7.50、3が5.769、5が1.031×0.961である。さらに総報酬制になる以前のH15.3(昭和47年3月~平成15年3月)までと、それ以後のH15.4(平成15年4月~平成27年3月)からに分けて期間計算を行い、それぞれ、2が373月と4が144月になる。

Q36 3 正しい 1673円に乗ずる月数は、実数は517月であるが、上限の480月で計算する。後者の分子は20歳~60歳までの厚生年金加入期間なので、昭和47年3月~平成21年9月までの451月である。

Q37 4 正しい  (検証していません。出題者の解答の掲載である。)

 
Q38 4 誤り  基本給付金の支給期間は、60歳~65歳までである。

Q39 4 誤り  29年11月生まれ(男性)の場合は、報酬比例部分のみの支給で開始が61歳であるため、61歳までに繰り上げなければならない。

Q40 5 正しい 繰り上げ支給請求月は60歳(0か月)なので12か月×5年=60か月繰り上げることになり、60か月×0.5%=30%の減額となる。ゆえに、年金額は772,800円×(1-30%)≒541,000円である。

Q41 2 正しい 受験日現在の長男の年齢は、17年4か月であり、18歳年度末には至っていない。次男・長女も同様。ゆえに加算する子の数は3人である。1級は2級の額の1.25倍である。

Q42 2 誤り 次男は障害を持っており20歳までの支給のため平成31年7月までの支給、対し長女は18歳年度末の31年3月までである。

Q43 2 誤り 納付済期間+免除期間(保険料に反映されない全額免除を除く)が25年以上あることが支給要件であるが、満たしている。

Q44 4 誤り 受給権者・受給資格期間を満たしているという長期要件であり、実月数で計算する。

Q45 1 誤り ×問であるが、年金ネットを利用して支払機関の変更手続きができるというのは、テキストのどこにも書いてないところ、ほかの選択肢を見てもどれも正しいものと考えられる。 

Q46 2 誤り 折り返し、日本年金機構(本部)直接郵送する。

Q47 5 誤り 10年未満の中途脱退した年金給付は、企業年金連合会が原資を引き継ぎ、連合会が年金支給を行っていた。

Q48 4 誤り 退職時の標準報酬月額36万円と28万円(けんぽの平均)とを比較し、低い額に保険料を乗じる。

Q49 1 正しい 1900万円-〔800万+70万×(35年-20年)〕

Q50 5 正しい 老厚+老基+企業年金基金=369万円⇒369万円×25%+37.5万円=129.75万円⇒369万円-129.75万円=239.25万円

 ⇒ <問1~30まで(基本知識)の解答・解説へ>                             


 ⇒ <「年金アドバイザー受験の感想等」へ>
<第129回年金アドバイザー試験を受験して(この試験の特徴・長所) >


 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第129回年金アドバイザー... | トップ | 年金アドバイザー試験受験し... »

コメントを投稿

社会保険労務士」カテゴリの最新記事