元・還暦社労士の「ぼちぼち日記」

還暦をずっと前に迎えた(元)社労士の新たな挑戦!ボチボチとせこせこせず確実に、人生の価値を見出そうとするものです。

山本五十六の「やってみせ、言って聞かせて」は名言だが、宮本武蔵はその人の個性を重視<五輪書>

2014-03-29 04:14:16 | 社会保険労務士
 OJTの基礎は「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ」だが、まずはその人の個性や才能を見極めることが必要

新入社員がそろそろ入社してくる頃になりました。新人教育のOJTの基礎ともいえる、人を育てるための名言として、山本五十六の「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ」やプロ野球セントラルリーグの会長を務めた川島廣守氏の「五つ誉め、三つ教えて、二つ叱る」があるが、これは「共通の言語」である。職場教育の共通の名言であろう。

 これに対して、武蔵はもっと大切なものがあるとしている。武蔵の記した「五輪書」は、これは剣の極意だけとして読めるのではなく、人生・ビジネスの極意や哲学書として、読んでいる方も多い。

 一番弟子の孫之丞とその弟の求馬助が初めて道場を訪れたときに、武蔵は剣の筋をちょっとだけ見て、孫之丞には素振りを命じ、求馬助には立会いのけいこをし、それで1日が終わったという。後になってその理由を聞くと、武蔵は孫之丞の太刀筋の良さは、重さにあったし、求馬助のそれは、技の才能を感じたので、それぞれ得意な部分を延ばすために、孫之丞にはさらなる「重」の剣を、求馬助には「技」から学ばせることにしたという。人は一人ひとり違うので、その個性に合わせて、その人の技量や資質にあった稽古をつけるべきであるという。

 五輪書には、次のように書かれている。

 「自分の兵法の教え方は、初心者には、その人能力に応じて、できそうなところから習わせ、早く理解できる部分を先に教える。理解しがたい道理は、その人の理解力が進んできた頃合いを見計らって、徐々に、深い道理を教えるようにしている。」(細谷正充著、宮本武蔵の「五輪書」の「風之巻」からの「現代語訳」より)

 万人共通の教え方があると同時に、その人それぞれの個性に合わせた教え方を考えていかねばならないということであろう。

<⇒キムタクの宮本武蔵、五輪書に記す「拍子」とは>


 参考:細谷正充著、宮本武蔵の「五輪書」(中経出版)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 武蔵の五輪書は兵法書なれど... | トップ | 黒田官兵衛の異見会の基とな... »

コメントを投稿

社会保険労務士」カテゴリの最新記事