goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川日記

土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介

アカメとピラルクー

2005-07-01 21:45:13 | 生き物
漫画「釣りバカ日誌」などでも紹介されていますが、
四万十川には「アカメ」という魚がいます。



汽水域に生息していて、大きいものでは1mを越える
ものもいるそうです。
なんでアカメかというと、光線が当たると目が赤く
光るのです。いわゆる写真の赤目現象そのものです。
愛媛県松野町にある「おさかな館」では、そのアカメ
を飼育しています。
フラッシュを使うとアカメになったと思うのですが、
水槽の中の魚には厳禁!普通の魚の写真になりました。



ここは水族館なのですが、変わっているのは淡水魚
専門に集めていることです。



一番大きな魚は「ピラクルー」とのことで、水槽の
中でも大きな顔をしていました。