goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川日記

土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介

刈羽村

2012-07-25 18:43:00 | 旅と出会い
清滝寺の参道を下っていると、バイクを止めた若者に郵便配達の方が話しかけているところに遭遇しました。
バイクの若者は荷台に大きなプラケースを積んでいましたが、それを下ろしています。
近づいて見ると、そのプラケースを止めていたネジが緩んでケースが落ちそうになっているのに気づき、直そうとしているようです。
郵便配達の方もバイクでしたので、ちょうど行き会ったので一緒に助けてやっているようです。


しかし、プラケースを外してみるとネジ・ボルトのナットが脱落しており、どうしようも無い状態です。
ホームセンターまで行けばボルト、ナットは手に入りますが、山を下りて市内まで行かなくてはなりません。
その間、外れてしまったケースをどうするのか悩んでいました。
私もそれに見合うようなものは何も持っておらず、民家も近くにありません。


申し訳ないけれど、お手伝いできずにお別れしましたが、彼は新潟県刈羽村からバイク(カブ)で日本一周をしているところだとのこと。
バイクの横には「日本一周旅行中」のステッカーを貼っており、プラケースには自炊するための道具なども積んでいました。
まだまだ先は長いでしょうが、無事に復旧して旅を続けられるようお祈りしました。

[Photo : Nikon D700 / TAMRON SP 180mm Macro +CPL]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ

三井住友カード

雨の宮島

2012-07-06 18:20:00 | 旅と出会い
世界遺産「宮島・厳島神社」を訪ねてきました。生憎の雨でしたが、傘を差して巡る回廊も優雅でした。


宮島の中にあるホテルに一泊しましたが、熟年の団体客で一杯でした。
朝食のバイキング、長方形のテーブルに料理が並べられているのですが、そのまわりをぐるりと輪になったご婦人方が占拠していました。


普通は、どこかからスタートし、お皿を一杯にしてどこかで抜ける筈なんですが、入口も出口も無く、全員が物色中で堂々巡り、入り込む隙がありません。
そんな輪の中でなんとかスペースを見つけて潜り込んだものの、今度はその行列がのんびりしたもの、なかなか先に進みません。


先回りをしようと思っても、列から抜けると元に戻るのが困難。結局、皆さんと同じように一周しましたが、まるで大念珠回しの輪のようでした。
久し振りに賑やかでパワー溢れる朝食をいただくことができました。

[Photo : Panasonic DMC-GF2 / LUMIX 14mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ

グリコネットショップ

飛び地

2012-06-30 18:58:00 | 旅と出会い
旅の計画をするときによく利用するのが、「駅から時刻表」や国土地理院の「地図閲覧サービス」、そして各種鉄道情報、地図情報、宿泊情報などです。
今日も、何げなくJR関西本線のルートを眺めていると、途中に不思議な市町村境界線があることに気がつきました。
JR関西線・笠置駅近くの京都府木津川市(奈良県との境界近く)に、複雑に入り組んだ形状をした独立した区域(飛び地)がありました。


ネットで調べて見ると結構、飛び地があるようで、行政区域と実際の生活区域が複雑に入り組んでおり、混乱しそうです。
飛び地については、「自治体の飛び地コレクション」というページで詳しく紹介されていますが、全国各地に多数、あるようです。
もっとも、実際の場所では線で区切られているわけでは無く、特段の影響は無いことでしょう。

[Photo : Nikon D700 / TAMRON SP 180mm Macro]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ

ダイソン オンラインストア


「はまかぜ」から「まつかぜ」

2012-06-03 21:45:00 | 旅と出会い
今日は乗り鉄。大阪から特急「はまかぜ1号」で姫路、播但線を経由して山陰本線の浜坂まで。
浜坂からは普通列車で鳥取へ。そして鳥取からは特急「スーパーまつかぜ7号」で米子まで乗ってきました。


【「はまかぜ1号」・JR大阪駅】

「はまかぜ」は6両連結のディーゼル列車、そのうち1両だけが自由席で残り5両は指定席です。
日曜日の朝と言うことで混み具合を心配していましたが、自由席車は3割ほどの乗車率。指定席車はほとんどゼロでは無かったでしょうか。終点の浜坂で降りたのは10人ほど、6両の列車は空気だけ運んでいるようでした。


【「スーパーまつかぜ7号」・JR鳥取駅】

鳥取からの「まつかぜ」はディーゼル2両、指定席車と自由席車がそれぞれ1両でしたが、これも3割ほど、指定席車はゼロでした。
閑散期ということもありますが、のんびり旅行するにはよい季節です。

[Photo : Panasonic DMC-GF2 / LUMIX 14mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ





阪堺電車(ちんでん)

2012-06-02 21:24:00 | 旅と出会い
インプレス社の企画「中井精也の写真教室」に参加してきました。


同氏の「DREAM TRAIN」の出版記念として、阪堺電車を貸し切りにしてのモデル撮影会など、その後は中井先生による作品講評会、サイン会などがありました。


貸し切り電車は昭和三年製造という歴史のある車両でしたが、中井先生が事前に、Facebook等でダイヤを公開していましたので、沿線にはかなりのファンが集まっていました。


今回の撮影会ではニコンの”Nikon1”の貸し出しもあり、最新機種も楽しませていただきました。
因みに阪堺電車は、大阪の天王寺~堺間を結ぶ路面電車ですが、乗り心地などは高知の土電などとは比べようも無いほど(?)快適です。

[Photo : Nikon 1 / 1 NIKKOR VR 10-30mm, 30-110mm , Panasonic DMC-GF2 / LUMIX 14mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ





道楽亭

2012-06-01 18:27:00 | 旅と出会い
大阪に来ています。


高知龍馬空港と大阪伊丹空港間には全日空が路線を持っていますが、使っている機材はほとんどがボンバルディアDHC8型のプロペラ機です。
狭い室内がいやで、一日一往復だけジェット機で運用されている便を予約したのですが、空港に着いてみると機材が変更となり、DHC8型でした。
当然、客席数が少ないのですが、満席ではありませんでしたのでそのまま振り替えができたようです。
今日から、高知~大阪線の乗客に南国製菓・水車亭の「塩けんぴ」がプレゼントされるとの新聞記事を読んでいました。
但し、午後の便に限る様な記述でしたので残念に思っていたら、搭乗口に法被を着た人たちが並び、小さな袋ですが塩けんぴをいただきました。


さて、ホテルに荷物を預けてから天王寺動物園近くにある寄席「道楽亭」に行ってきました。
桂ざこば師匠がマンションの二階(ファミリーマートの上部分)を改造して建てた寄席で、午後2時から中入りを含めて4時半頃まで、6人の師匠が落語を聞かせてくれました。
客席は座椅子と平台が並び、今日は40名ほどの入りでしたでしょうか、和気藹々とした雰囲気の楽しい時間でした。

[Photo : Panasonic DMC-GF2 / LUMIX 14mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ





旅割55

2012-05-22 17:38:00 | 旅と出会い
6月初旬に大阪に行く用があり、2ヶ月以上前に航空券の予約をしました。
航空会社ではさまざまな割引運賃を設定しており、予定が早く決まっておれば普通運賃の半額程度で予約できます。


今回も早めに日程が決まっていましたので、ANAの旅割55(55日以上前の予約)を利用して予約していました。
ところが、復路について日程変更をしなければならなくなり、その便をキャンセルしました。


このような優先予約については便の変更は認められていませんし、キャンセルの場合も高額の取消手数料がかかります。
今回の旅割55については取消手数料がその半額、更に払い戻し手数料も発生し、結局55%程のキャンセル料になりました。


予約するときにも少し、日程について悩んだ部分もありましたが、55日前に近づいていましたので見切りで予約してしまいました。
もっとも、現時点で最安の航空券を手配しようとするとほぼ、キャンセル料を支払った額と同じになりますので、良しとすることにしました。

[Photo : Nikon D700 / TAMRON SP 180mm Macro]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ

サンワダイレクト 夏の節電特集

増毛駅、降りたのは一人だけ

2012-02-25 18:16:00 | 旅と出会い
2009年の北海道一人旅の模様を3年遅れで記事にしていますが、これも2月が過ぎてしまいそうなので慌ててアップします。


【留萌本線「増毛駅」 2009.2.3 (4627D/4932D)】

このときの旅の目的は最東端の根室駅を訪ねること、もう一つは留萌本線で北海道中西部の日本海に面した増毛駅を訪ねることでした。


2009年2月3日、帯広から新得、富良野、滝川を経由して深川まで来ましたが、留萌本線は深川駅が起点になります。


【「峠下駅」付近】

深川駅13時23分発の増毛行き列車(4927D)は1両のみ。深川駅を出るときはそれなりの乗車率でしたが、石狩沼田駅で東京から来たと思われるグループが賑やかに降りてしまうと、あとは静かなもの。


【「留萌駅」から増毛方面】

そして留萌駅に着くと、私を除く全員が下車してしまい、あとはワンマン運転の運転士と、駅名などを告げる車内アナウンスだけの世界になってしまいました。


【4627D 車内】

乗降客がいないとドアは開きませんので、列車は駅に止まるものの、乗客の有無を確認するだけで出発していきます。


【留萌本線「舎熊駅」】

終点の増毛駅には14時46分に到着、終着駅ですが無人ですので、運転士にチケットを見せて下車します。
(チケットは「根室発・増毛行」でしたので記念にいただきました)


【留萌本線終点「増毛駅」】

増毛駅のホームには5cmほどの雪が積もっていますが、足跡がありません。この時間まで誰もホームを通らなかったのでしょうか。
運転士は車内にとどまったまま、折り返しとなる列車は15時48分発ですので1時間ほどの待機です。


【「増毛駅」待合室】

駅舎では屋根の雪下ろし中。無人駅ですので駅舎内はベンチがあるだけ。暖房も入っていません。
仕方が無いので少しだけ駅から街に向いて歩いてみましたが、店も開いている気配が無く、冷たい海を眺めて戻りました。


【増毛市街】

子ども連れた女性が列車の時刻を確認に来ましたが、30分ほど早くバスがあるとのことで、そちらに行ってしまいました。


【「深川駅」4932D】

結局、帰路も一人だけだろうかと心配(?)していたところ、発車間際に若者が一人、乗り込んできました。途中での乗降は無し、留萌では少し乗客もありましたが、ローカル線らしく静かな車内のまま17時13分、深川駅に戻りました。

[Photo : Nikon D700 / SIGMA 24-70mm f2.8D]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ





ダットサン・サニー

2012-02-02 18:33:00 | 旅と出会い
高知のテレビ放送(地上波)は、NHKの他に民放が3局あるだけです。


ゴールデンタイムはほぼ、キー局の放送がリアルタイムで流れますが、番組によってはずいぶん遅れて、なおかつ昼間の時間帯などに放送されたりします。
テレビ東京系の「所さんの学校では教えてくれない そんなトコロ!」もその中の一つです。


今日の夕方、何気なく見ていた番組がそれでしたが、いくつかの話題を取り上げた中で「サニーレタスの名前」について解説していました。


それによると、スタンクトン・アーリーレッドという赤葉のレタスが市場で売れ始めた頃、なにかインパクトのある名前を付けたいと考えていた愛知県の農協関係者の方が、当時、大衆車として人気を博していた「日産サニー(ダットサン・サニー)」から「サニーレタス」と命名したとのこと。


なんか「目が点になる?」気もしますが、それはそれで楽しい話題でした。


実は今日、とあるところでその初代日産サニー(ダットサン)を見ました。年配の男性が運転されていましたが、きれいに使っておられるようで、思わず見入ってしまいました。
このテレビ番組を見たのはその直後のことでしたので、不思議な出会いに驚きました。


因みに、「所さんの~」なかでサニーレタスが取り上げられたのは2011年12月9日放送とのことですので、高知では2ヶ月遅れの放送となります。

[Photo : Panasonic DMC-GF2 / Lumix 14mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ





スーパーカムイ

2012-01-29 13:40:00 | 旅と出会い
2009年の北海道旅行記の続きです。


【函館本線・滝川駅、旭川方面】

この日は、帯広を出て富良野を経由、滝川駅から深川駅、そして留萌線で増毛駅まで往復、最終的に旭川泊まりの日程です。


根室本線で滝川に到着すると、留萌線の起点駅・深川まではほんの数駅なのですが、接続する列車は特急しかありません。


【札幌発旭川行き「スーパーカムイ19号」、滝川駅】

ということで滝川駅から特急「スーパーカムイ19号」普通車を利用しましたが、12時49分に発車、13時02分に深川駅着で、乗車時間は13分。


【特急「スーパーカムイ」車内】

乗り込んで荷物を置いたり、降りる準備などをしていたら10分ほどの座席利用でした。


【函館本線・深川駅、スーパーカムイ発車】

ところで、この旅行では2009年2月の時刻表を使って旅していますが、最近の時刻表はだいぶん、変わっています。


【深川駅前】

例えば、私がこのときに乗った列車は「スーパーカムイ19号」ですが、最近の時刻表では同時刻発の列車は「スーパーカムイ17号」となっています。(参考にはされていないと思いますが・・・・)

[Photo : Nikon D700 / SIGMA 24-70mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ