goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川日記

土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介

バースデーきっぷ

2013-08-30 18:21:00 | 旅と出会い
今年もまた、JR四国のバースデーきっぷを利用し、四国一周の”乗り鉄”に行って来ました。


一日目、伊野(土讃・予讃・瀬戸大橋線)→児島(瀬戸大橋・予讃線)→高松(高徳線)→徳島(高徳・鳴門線)→鳴門→徳島[泊]というルートです。
JR伊野駅を7時45分に出発、鳴門まで往復して徳島着が15時14分、多少の休憩はありますが、およそ7時間半の移動でした。


今日の写真は、JR伊野駅に到着する「南風6号」と、そのグリーン車内部の様子です。

[Photo : Panasonic DMC-GX1 / LUMIX 14-42mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ





三坂トンネル

2013-01-10 19:37:00 | 旅と出会い
高知市と松山市を結ぶ国道33号は、四国山地に向かって徐々に高度を上げ、三坂峠で最高地点に達します。
三坂峠付近は、二車線になってはいるもののきつい勾配と急なカーブが連続し、運転には気を遣うところでした。


その難所を解消するための自動車専用道路「三坂道路」が昨年3月に開通しました。


高知方面からだと、久万高原町の久万CCを過ぎてすぐに左に分かれた新しい道があり、二つの三坂トンネルを経て骨董屋さんのあるところに出ます。
そこから先に少しだけ、急なカーブもありますが、これまでの三坂峠越を考えるとずいぶん楽になりました。


ただ、高知自動車道の四万十町(窪川)への延伸にも見られるように、途中のお店などは閑古鳥が鳴くかもしれません。
もっとも、高知~松山間に移動は、ほとんどが高知自動車道、松山自動車道を経由するルートに移っており、この33号線を通る車はすっかり減ってしまいました。


先日、この三坂道路を含めて松山へ往復したのですが、通る車はほとんどありません。
せっかくできた三坂道路、三坂トンネルですが、地元の方には恩恵があるのでしょうが、この利用状況をみると開通時期が遅かったように思います。


ところで、この三坂道路は旧国道の左側を通っています。ほとんどがトンネルですが、途中で松山平野は見えません。
このため、三坂峠からの松山平野、瀬戸内の眺めを楽しむのであれば旧道を走らなければなりません。

[Photo : Panasonic DMC-GX1 / LUMIX 14mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ





三鈷杵(さんこしょ)

2012-12-31 17:54:00 | 旅と出会い
空は晴れているものの、冷たい大晦日になりました。
いつものように片づけがすまないまま、あちこちと手を広げています。


【大門】

さて、この一年のまとめとしてどんな写真をアップしようかと考えていましたが、12月中旬に訪れた高野山で締めくくることにしました。


【本堂・金剛峯寺】

この数年、師走には大阪の写真展に出かけているのですが、そのあとで高野山に参拝しています。
観光で訪れる人も多いのですが、四国八十八ヵ所を巡ったお遍路さんは納めとして参拝されます。


【三鈷杵・金剛峯寺】

私はまだ八十八ヵ所を巡ってはいませんが、高野山を訪れると気持ちが落ち着きます。


【金剛峯寺】

今年も多くの出会いがありました。写真やコーラス、ネットの中での交流も増えました。
一年間の出会いに感謝し、新しい年もまた飛躍の年にしたいと思います。
来年もよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

[Photo : Nikon D700 / NIKKOR VR 24-85mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ





夜の天王寺駅

2012-12-21 18:12:00 | 旅と出会い
先日の大阪行きでは、JR天王寺駅近くのホテルに泊まりました。


街中のシティホテルでは温泉があるわけでもなく、ビルの谷間の限られた景観しかない場合が多いのですが、鉄道好きの私としては駅や線路、鉄道が見えたらベストポジションです。
駅が近くに見えると言うことは駅に近いことであり、移動も楽です。


田舎の駅では列車本数も少なく、窓から見ていても飽きることも多いのですが、流石に天王寺駅となるといくつもの路線が交わっており、退屈することがありません。


ただ、昼間だとワンパターンになりますので、今回は夜間の撮影を楽しんでみました。
雨が窓を打ち、遠くの車のライトや信号も霞んで、ちょっとしたイルミネーション気分です。

[Photo : Panasonic DMC-GF2 / LUMIX VARIO 100-300mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ





日本光画会写真展

2012-12-15 18:54:00 | 旅と出会い
第47回光展・大阪本展が大阪市立美術館で開かれています。
会期は12月11日から明日(16日)までですが、私の作品も展示されています。
明日は、入選・入賞者の表彰式もあり、大阪まで出かけて来ました。



会場の市立美術館は天王寺動物園のすぐ隣にありますが、天王寺界隈はいま、大きく変わろうとしています。
ニュースなどでもよく話題になっていますが、近鉄ターミナルの上に地上300mの、日本一高い超高層複合ビル「あべのハルカス」がその威容を現しています。



この辺り、けっこう高層ビルがあるのですが、この高さは半端ではないですね。
東京ではスカイツリーが多くの観光客を集めていますが、完成した暁にはこの「ハルカス」が大阪のランドマークになることでしょう。


さて明日はまた、衆議院議員選挙の投票日ですね。さすがは大阪、多くの候補者が最後のお願いに走り回っています。
高知県では、一部を除いて二人だけの立候補者しかいません。
某党の候補者は途中、地元を離れて他の選挙区の応援に出かけるなど、かなり余裕(?)の戦いでしたが、果たして明日の結果はどうなるのでしょうか。

[Photo : Panasonic DMC-GF2 / LUMIX 14mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ




タブレット交換

2012-09-23 13:33:00 | 旅と出会い
列車の単線区間では、その区間に一つの列車しかいないことを確認するための通行証(タブレット)保持方式が採用されてきましたが、昨日(22日)のJR只見線での運用を最後に、JRではその使用が終了したそうです。
もっとも、私鉄では未だにその方式が使われているところもあり、身近では土佐電気鐵道(土電)の路面電車でも見ることができます。


土讃線でも運用されていたころ、急行列車に乗ると一番前の席に陣取りました。急行列車ですから当然、通過する途中駅があるのですが、その間にもタブレット交換をしなければならない駅もあります。
その駅が近づくと運転士(助手、車掌?)は運転室横の窓を開け、タブレットを持ち出してホーム手前のタブレット受け(らせん状のポール)に、走行しながら投げます。

それが終わると今度は、車体の外に装備してあるタブレット回収器(先端が鉤になったアーム)を張り出し、ホームの終端に設置してあるタブレット置きから、アームの鉤で引っかけて回収します。
しかし、列車は高速で走りながらこの受け渡しを行うので、投げるときのタイミングや、受け取ったときには反動でタブレットが車体外面に当たり、驚くほどの大きな音を立てて驚いたものです。


昨日の新聞で、タブレット交換が無くなるとの記事を読み、懐かしい思い出が蘇ってきました。

[Photo : Nikon D700 / TAMRON SP 180mm Macro]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ

グリコネットショップの最新情報です。


乗り鉄-伊予から土佐へ

2012-09-07 11:46:00 | 旅と出会い
バースデイきっぷによる四国一周の三日目、松山から宇和島へ、予土線を経由して窪川へ、そして宿毛まで往復して伊野に帰着予定です。


【JR松山駅/特急「宇和海5号」宇和島行き】

この日(8月30日)は好天となり、列車の運行も心配ないようです。


【指定席はアンパンマンシート】


【特急「宇和海5号」先頭車両】

特急「宇和海5号」はアンパンマン列車、この日は”クリームパンダ号”でした。因みに、JR四国では9月30日まで、”アンパンマン列車スタンプラリー”を行っており、アンパンマン列車の車内にもスタンプが設置されています。


【JR予土線・北宇和島駅~務田駅間/普通列車 4818D 窪川行き】

宇和島では8分の待ち時間で、窪川行きの予土線普通列車に接続しています。この列車もディーゼルカーの一両のみ、座席もロングシートです。
スタンプなどを押してから乗り込みましたが、それほど混んでいません。車内は地元の人が3割、乗り鉄の人が7割と言った感じで、思いおもいの場所を確保しています。


【伊予宮野下駅付近】


【大内駅付近】

北宇和島を過ぎると列車は、予讃線から右方向に分かれて急勾配を登ります。山際にくっつくように敷かれたレールは右に左カーブし、25/1000の勾配をゆっくりと歩くように登っていきますが、それを登り切って台地に出るとそこが務田駅、一面の稲田が広がります。


【二名駅付近】

一両の列車ではワンマン運転が多い中、この列車には車掌も乗務していました。途中駅から乗り降りする乗客とは顔見知りの人ばかり、きっぷを切るときも普段の会話が進みます。


【西ヶ方駅付近/広見川】

列車は台地の中をゆったりと走りますが、車窓には川の流れも見えます。務田駅を過ぎたあたりからは三間川、松丸駅からは広見川に合流、そして江川崎駅を過ぎると四万十川に合流します。
これまでは下流に向かって進んでいた列車ですが、江川崎からは逆に、四万十川を溯ることになります。


【JR予土線・江川崎駅/4814D】


【JR予土線・打井川駅付近/四万十川】

打井川駅は小さな無人駅、ここから山道を入っていったところに”海洋堂ホビー館”があり、その最寄り駅です。
当初、この普通列車(4818D)は海洋堂ホビートレインで運行される予定でしたので楽しみにしていたのですが、8月27日から車両検査のため普通車両に変わったとのこと。ちょっと残念でした。

[Photo : Panasonic DMC-GF2 / Lumix 14mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ

Honya Club.com

乗り鉄-阿波から讃岐、そして伊予へ

2012-09-06 19:58:00 | 旅と出会い
バースデイきっぷによる四国一周の二日目(8月29日)です。


【JR徳島駅】

この日も曇り空で、ときおり雨がぱらつく天気でしたが、徳島駅に来てみると改札口に掲示があります。
大雨のため、土讃線の大杉~土佐山田間が運休中とのこと。これが昨日だったら、出足からスケジュールが狂っていました。


【JR徳島駅/特急「うずしお6号」岡山行き】

幸いにも高徳線は影響なし、乗車した「うずしお6号」は定刻に高松駅まで到着しました。
高松からは瀬戸大橋線の児島までマリンライナーに乗ります。じつは「うずしお6号」は岡山行きであり、児島までそのまま乗車できます。
しかし、まずは乗らないであろうマリンライナーのグリーン車も目的の一つであり、高松から児島まで利用しました。


【JR予讃線・宇多津駅付近/快速「マリンライナー20号」岡山行き・グリーン車】

さて、マリンライナーのグリーン車の感想です。先ず、2階建て仕様であるから当然ですが、天井が低く、物入れがありません。大きな荷物も足下に置かなくてはなりません。
窓が湾曲しており、枠も広くて視野が良くありません。2階席のため横揺れが酷いです。車輪の音がよく聞こえます。
と言うことで、体験することに意義はありましたが、あえて高い料金を出してまで利用する必要性を感じませんでした。


【JR瀬戸大橋線・児島駅/特急「しおかぜ9号」松山行き】

児島から松山までは電車特急「しおかぜ9号」に乗ります。宇多津で、高松からの「いしづち」を連結するため、先頭車は特徴の無いずん切り型、あまりかっこ良くはありません。
この列車では車内販売嬢が乗っていましたが、なんともユニークな話し方で乗客の笑いを誘い、思わず駅弁「鯛飯」を買ってしまいました。


【特急「しおかぜ9号」グリーン車】

早速、いただいてみましたが、一口目で大きな鯛の”骨”に当たりました。私は魚が好きですが、唯一苦手なのが小骨です。しかし、これは大骨、大当たりでした。
それからは口に箸を運ぶたびに骨は無いかと心配しましたが、結局最初の一口だけで、後は美味しくいただけました。


【JR予讃線・松山駅/特急「宇和海15号」】

松山に定時に着いたのですが、予定では昼食を摂る予定で接続列車を1時間ほど空けていました。しかし、駅弁を食べたためその必要性が無くなり、あとのことを考えてすぐに連絡している特急「宇和海15号」に乗り込みました。
ところが、車内に入って驚いたのは、ほとんど全ての窓のカーテンが全閉になっているのです。ところどころ開いている席もありますが、人が座っていても閉じたままのところがほとんどです。この列車には伊予大洲まで乗車しましたが、ほとんどの人がカーテンを閉じたままでした。お天気が回復して眩しいということもあったのですが、窓の外を見ないというのも不思議な気がします。


【JR予讃線・伊予大洲駅/普通列車4924D・松山行き】

後で思ったのは、車内の冷房効果を高める(省エネの)ため、列車乗務員が全てのカーテンを閉めてから入線したのでしょう。カーテンは左右を合わせてマジックテープでくっつける構造ですので、左右それぞれの乗客がそこまでするとは思えませんでした。
それにしても、座席前のテーブル、もともとはクリーム色だったと思うのですが、すっかり黄色くなっています。このようなテーブルは昨日の徳島線の「剣山」、牟岐線の「むろと」でも同様でした。ローカル線ですので古い車両(185系)を使っているから仕方が無いのでしょうね。


【伊予鉄道市内電車/松山駅前・道後温泉行き】

さて、伊予大洲からは海岸まわりの普通列車で松山まで引き返します。特急列車では35分ほどでしたが、普通列車では1時間45分かかります。
のんびりと沿線風景を楽しむのが目的ですが、これまで特急列車の座席ばかりでしたので、さすがにこのようなロングシートは肩が凝ります。
松山は道後温泉がすぐ近くにあります。市電でも簡単に行けますが、今日は市内のホテル泊、温泉はパスしました。

[Photo : Panasonic DMC-GF2 / Lumix 14mm, 14-42mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ

ホームセンターのコメリドットコム

乗り鉄-土佐から阿波

2012-09-03 19:36:00 | 旅と出会い
残暑が抜けないまま9月になってしまいました。
8月末に「バースデイきっぷ」を利用して四国一周に出かけましたが、帰ってからすぐに四国合唱コンクールがあり、昨日までその裏方でお手伝いをさせていただいていました。


【JR伊野駅/特急「南風6号」岡山行き】


【JR後免駅】


【土佐くろしお鉄道/後免駅・「快速」奈半利行き】

さて、その1日目。この日は伊野から乗車、後免駅で土佐くろしお鉄道に乗り換えて奈半利駅まで往復、後免駅から阿波池田駅、そして徳島駅を経て牟岐駅まで往復、徳島泊の日程でした。
伊野からの上り列車は定時に運行していましたが、台風の影響で四国各地でときおり激しい雨になり、後免駅には予土線の運転見合わせの張り紙がありました。


【土佐くろしお鉄道/のいち駅・普通列車から、「しんたろう2号」奈半利行きと行き違い】


【JR後免駅/特急「南風12号」岡山行き】

土佐くろしお鉄道で奈半利まで往復、再び後免駅に戻ってみると、今度は瀬戸大橋線で踏切事故があり、下り列車が20分ほど遅れているとのこと。結局、上り列車は行き違いとなる下り列車を待つため待機、阿波池田駅では到着、出発ともに4分遅れとなりました。


【JR阿波池田駅/特急「剣山6号」”ゆうゆうアンパンマンカー仕様”徳島行き】


【JR徳島駅/特急「むろと3号」牟岐行き】


【JR牟岐駅/特急「剣山9号」阿波池田行き】

因みに、四国内のJR線は、予讃線の一部を除いて全て単線です。このため、上下の列車は行き違いのできる線路のある駅でどちらかが待たなければなりません。
乗り鉄では、かんかん照りだと太陽の位置によって眩しくて大変ですが、この日は雨模様の曇り空。荒天による運休や遅れが心配ですが、窓の外の風景を楽しむにはよい天気でした。

[Photo : Panasonic DMC-GF2 / Lumix 14mm, 14-42mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ

世界の絶景100全集



明日から

2012-08-27 15:51:00 | 旅と出会い
ずいぶんと更新が滞ってしまいました。未だ仕事を引きずってはいますが、明日から旅に出ます。
JR四国の「バースデーきっぷ」を使った四国一周です。


【JR高知駅】

これまで、「青春18きっぷ」と「四国鉄道まるごとパス」を使って2回、四国を回りましたが、乗り鉄としては今回が一番ぜいたくな設定になります。
過去の旅ではいずれも、普通列車に限定された乗り放題でしたが、今回は特急列車もOK、更にグリーン車指定もOKということで、今までのスケジュールとは全然、違ってきました。


【土讃線:748D、朝倉~高知商業前】

お天気がちょっと心配ですが、ほとんどが列車内ですのであまり気にしていません。かんかん照りで窓の外の景色が眩しいよりは、落ち着いて眺められるほうがいいと思います。
途中でアップできるか不明ですが、旅行記もお楽しみに。


【伊野駅:4771D】

今日の写真は先日、写真クラブの飲み会があったときに撮ったものです。
四国の幹線とは言え、線路上には結構、青草がはびこっており、のどかな(?)ローカル線と言った風情です。

[Photo : Panasonic DMC-GF2 / Lumix 14mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ

【CW-X】あなたのスポーツシーンを楽しくサポートするウェアが充実!いろんなタイプをチェック☆