goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川日記

土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介

母を連れて

2011-10-21 17:22:00 | できごと
母が珍しく、私の写真を見たいと言うことで再び、県展会場に行ってきました。
普段の母は自分で車を運転して出かけるのですが、今日はガイドが要るため私の車で行きました。


雨模様の平日でしたので混雑はしておらず、ゆっくりと見て回りましたが、さすがに500点を超える作品を鑑賞するだけでも疲れます。


【撮影許可を得て私の作品周辺を撮っています】

同じ会場では彫刻、工芸、書道、グラフィックデザインも展示されていますが、「写真を見ただけでノウジュウノウジュウ(十分に満足した)」とのことで、他は軽く流して帰りました。


私も2回目でしたので、今度は指導を受けている先生のコメントを参考に見てみましたが、最初に見たときとは違う印象があり、参考になりました。
なお、県展は10月23日まで開かれています。

[Photo : Nikon D700 / Tamron 180mm Macro, Panasonic DMC-GF2 / LUMIX 14mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ





入選バッジ

2011-10-10 18:43:00 | できごと
第65回県展に行ってきました。
写真部門は「かるぽーと」7階で行われているため、地下駐車場に止めましたが、来場者が結構いるようで空きスペースを見つけるのに苦労しました。


受付で入選通知ハガキとチケットを出すと、入選者はチケット不要で、なおかつ入選バッジをつけていると会期中は何回でも入場可能とのことでした。


また、展示会場は撮影禁止ですが、入選者は申し出ると撮影許可証をもらえますので、それをつけて自分の作品が展示されているところを撮ってきました。


今年の審査員は蜂須賀秀紀氏でしたが、私の作品は得意分野であるマクロ作品を選んでいただき、うれしく思いました。

[Photo : Nikon D700 / SIGMA 12-24mm, Nikkor VR 70-300mm,Tamron 180mm Macro]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ

楽天写真館:ロゴ

尺貫法

2011-08-18 18:20:00 | できごと
今年は父の初盆で、清滝寺ご住職に来ていただき、法要を営みました。
お盆のお祭りでは庭に施餓鬼供養の水棚を作ります。我が家に仏様を迎えるのですが、餓鬼様もおいしいものが食べられると一緒に付いてくるそうで、家の中にまで入らないよう、庭に食膳を構えてそこで食べてもらいます。
ただ、餓鬼様は人に見られるのがイヤなので、まわりを囲った小屋の中にお供え物を準備しますが、その場所が水棚です。


水棚は、従兄弟たちが作ってくれましたが、同じ県内ながら作りが違っており、初めて見る形でした。通常は、4本の竹を支柱にして、四角い箱状の形のものを竹とヒノキ葉を組み合わせて作りますが、これは栗と柿の樹を支柱にし、稲わらと竹で小さな小屋を作り、その外側をヒノキ葉で囲んだもので、なかなか立派な作りで感心しました。
我が家の水棚は従兄弟が4人がかりでしたが、さらに20人もの人が集まって作った家もあったそうで、どれほどのものだったのでしょうか


普段は缶ビールしか飲まない我が家ですが、さすがに宴席に缶ビールというのも無粋なので瓶ビールを準備しました。ただ、冷蔵庫で冷やしていては間に合わないので、大きなバケツに氷を入れ、それで冷やしました。
最近は角氷を買うことがありませんでしたので悩んでいたら、釣具屋さんにあることがわかりました。さっそく買いに行ったのですが、小さな割り氷とは別に、昔ながらの1貫目の角氷が冷凍庫に保管されておりそれを買いました。尺貫法が廃止されて久しいですが、氷の大きさでは1貫が残っていました。


初盆が終われば千体流し供養。仁淀川の流れに膝まで浸かり、1千枚のお地蔵様が書かれた札を一枚ずつ流しました。まだまだ猛暑ですが、川面を吹く風はこころもち涼しさを感じました。

[Photo : Panasonic DMC GF2 / LUMIX 14mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ





七七日

2011-04-20 17:07:00 | できごと
父の四十九日(七七日)法要を終え、納骨を済ませました。


墓地は急坂を10分ほど登った小高い丘にあります。
軽四輪自動車がぎりぎり通れる車道もありますが、車を駐めるところが狭いため、ご住職と父の遺骨のみ、車で行きました。


左手には仁淀川が流れ、遠くには山並みの峰を越して太平洋も望めます。
山々は若葉の色がいくつも重なり、ウグイスも熟練した鳴き声を響かせていました。


ゴールデンウィークも近づきましたが、東日本大震災のこともあって例年のような賑わいはないようです。
静かな初夏を楽しみたいものです。

[Photo : Nikon D700 / TAMRON SP 180mm Macro + PN-11]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ





募集要項

2011-04-07 22:22:22 | できごと
第65回県展・写真部門の募集要項が発表になりました。今年も、昨年と同様に写真部門のみ、プリントによる一次審査が行われ、入選作品のみがパネル貼り搬入となります。


最終的な搬入は10月1日~2日ですが、写真部門は8月20日~21日と、1ヶ月以上早く応募しなければなりません。パネル貼りの費用が少なくていいのですが、そろそろ作品選びを始めなくてはなりません。


明日は写真クラブの月例会。今回は作品選びに苦慮しています。自宅でプリントしているので、ある程度の時間をおかなくてはならず、今夜中にプリントしようか悩んでいます。


今日、初物のタケノコをいただきました。昨年は彼岸頃にはいただいていましたので、今年はだいぶ遅れています。今夜から雨模様とのことで、このところの暖かさもあってタケノコも頑張って伸びてくることでしょう。

[Photo : Nikon D700 / TAMRON SP 180mm Macro]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ






父を送る

2011-03-07 18:20:45 | できごと
父が亡くなりました。


昨日、家族や孫、ひ孫、そして多くの皆さまにお見送りをいただいて葬儀を行いました。
昨年の春に足を骨折し、そのまま入院生活が続いてましたが、高齢のこともあって徐々に体力を使い果たし、静かに旅立っていきました。


[左・35番清滝寺、右・34番種間寺]

退職したころから母と始めた四国八十八ヵ所遍路の旅も20年を超え、納経帳もそれだけの数を増やしました。
柩には、昭和61年4月に本格的に八十八ヵ所参りを始めたときの納経帳を収めましたが、それには後になって重ね印を押してもらったとのことで、平成14年までの五つの印が重なっています。


[左・1番霊山寺、右・88番大窪時]

土佐の古い言葉では、人が亡くなることを「みてる」といいます。文字で表すと「満てる」を当てると思うのですが、その人の命一杯に生きたことを言い表していると思いますが、父も満てました。

[Photo : Panasonic DMC-GF2 / LUMIX 14mm]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ






誕生日

2011-02-19 23:13:07 | できごと
父の91歳の誕生日でした。
昨年から体調を崩して入院しているため、今年は病院で迎えました。
兵庫にいる息子夫婦も帰省し、母と一緒に6人で病室の父を見舞いに行き、誕生日おめでとうを伝えました。


[ビラ・サントリーニ]

インフルエンザが流行っているため、マスク着用の指示はありましたが、大勢で病室に入ろうとすると看護士さんに、入り口での手指消毒を指示されました。
普段はあまり、気にしていなかったのですが、病室の入り口にアルコール消毒容器が備え付けられており、それを使いました。


[武市半平太像]

父は、酸素吸入をしているものの、誰が来ているのかわかるようで、誕生日を告げられると喜んでいました。

[Photo : Panasonic DMC-GF2 / LUMIX 14mm]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ






永年ステッカー

2011-02-18 23:06:32 | できごと
日本自動車連盟(JAF)から、永年会員ステッカーが届きました。1981年に加入し、今年で30年になります。加入した当時は、自分の車で各地に家族旅行に出かけていましたので、何かのときの安心を保証するためと、様々な割り引きなどを利用するために加入しました。


観光施設やフェリーなどの割り引きなどは結構、利用しましたし、JAF主催の行事などにも参加しましたが、お陰様で事故などで使うことはなく、保険としての役割だけは継続しています。

フェリーと言えば、高知港から大阪南港への夜行便を使い、そこから高速を乗り継いで乗鞍高原まで走ったこともあります。また、お伊勢様に参拝し、紀伊勝浦港からサンフラワーフェリーで高知港まで帰ったこともあります。

しかし、今はいずれのコースも廃止となり、高知港を利用するフェリーはなくなりました。高速道路の整備を考えると仕方がありませんが、船旅の旅情は懐かしいものです。

[Photo : Canon MP610]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ






苔落とし

2011-02-16 21:00:00 | できごと
清滝寺では毎年、2月中旬頃から雪割り桜と豊後梅が咲き始めます。
もうそろそろ、一つ二つは花開いているのではと行ってみましたが、両方のつぼみは共に、多少膨らんではいますが未だ堅いまま、もう少し先になりそうです。


そんななか、何人かの人が木に登っていましたので近づいてみると、枝に付いた苔をブラシで落としていました。苔が付くと枝の表面が覆われて成長が止まってしまうとのこと、併せて無駄に伸びた枝の剪定も行われていました。


開花を待つこの時期に行うのはどうかなとも思いましたが、専門の方がやっているので大丈夫なんでしょう。
なかなか寒さが抜けきれませんが、開花が待たれます。

[Photo : Panasonic DMC-GF2 / LUMIX 14mm]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ






帯状疱疹

2011-02-01 18:18:00 | できごと
先週末から額の辺りがむず痒く感じていましたが、徐々に赤く腫れてきて、水泡も見えるようになりましたので皮膚科を受診しました。先生は開口一番、帯状ヘルペス(疱疹)ですねと診断を下さりました。


体力の低下やストレスなどが引き金となって発症するようで、原因となるウイルスはずっと自分の身体の中に持っていたとのことです。


身体に発現すると、衣服が触っただけでも痛みが起こる人もいるとか。私の場合は露出した部分ですのでその心配は要りませんが、徐々に痛みも出てくるだろうとのこと。


体力が落ちているので安静にし、紫外線を避けるために外出も控えた方が良いとのことですが、なかなかそうもいきません。


飲み薬と塗り薬を処方していただきましたが、薬局で精算するときに余りに高額で驚きました。抗ウイルス薬とのことですが、しっかり飲まなければならないようです。

[Photo : Nikon D700 / TAMRON SP 180mm Macro / + PN-11]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ