goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川日記

土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介

カーテン越しに

2011-01-18 17:21:00 | できごと
マクロレンズを持って出かけるのですが、最近はなぜか視点が定まりません。同じ被写体を何度も撮っているのですが、同じことの繰り返しになってしまってまとまりません。


2時間ほど歩いてかなりの枚数を撮ってきたのに、選別すると残るカットは少数。いくらデジタルデータとはいえ、削除ばかりでは気が重くなります。


こんなときは目先を変えて部屋の中から見えるものを撮ります。スモモの枝に止まったメジロ、レースのカーテン越しのトタン屋根の輝き、けっこう気が晴れます。

[Photo : Panasonic DMC-GF2 / LUMIX 100-300mm]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ






五周目の成人式

2011-01-10 18:48:00 | できごと
今日は成人の日、私にとっては遙か昔になってしまいましたが、スーツを着て市民会館の赤い椅子に座っていたことを思い出しています。


土佐市などでは昨日、成人式が行われたようですが、地域の公会堂で今日、五周目の成人式=100歳を祝う会が行われました。


明治43年に生まれた男の方ですが足腰も達者、会場では地元老人会の皆さんが祝賀横断幕(?)を作ったりして長寿をお祝いしていました。

[Photo : Nikon D700 / SIGMA 24-70mm, Panasonic DMC-GF2 / LUMIX 100-300mm]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ






橙(ダイダイ)

2010-12-31 17:40:00 | できごと
全国的な寒波で土佐もまた、雪が降っています。九州、四国でもかなりの積雪のようで、高速道路はのきなみ通行止めになっており、帰省のかたは大変だったことでしょう。土佐も再び積雪となり、日陰は一日、溶けない雪が残りました。


お正月と言えば炬燵にミカンの絵が浮かびますが、いただき物の柑橘類です。左から橙(ダイダイ)、手前2個が温州ミカン、後ろが水晶文旦、そして右がデコポンです。


2010年(平成22年)も今日が大晦日、例年のことですがこの日まで片付けを続けています。片付けの基本は不要なものを捨てることとわかっているのですが、なかなか踏ん切りが付きません。今年もまた、様々なものを新年に持ち越します。


来年もまた、佳い年でありますように。

[Photo : Panasonic GF2 / LUMIX 14-42mm]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






戦争の恐怖

2010-11-25 18:08:00 | できごと
一昨日、北朝鮮軍が韓国の延坪島に砲撃を行い、それに対して韓国軍も応戦したとの報道があり、すぐに砲弾が爆発する映像も流れました。
2001年9月11日、この日も何の気なしにつけたテレビから、世界貿易センタービルに航空機が激突する映像が流れ、これが現実のことなのかと目を疑ったことを思い出しました。


未だに世界では、どこかで戦争が続いており、爆発や人の死というものが当たり前のように報道されています。しかし、日本にとっては遠い国の出来事であり、テレビで見るだけのことでした。
今回の北朝鮮と韓国との交戦は、遠い世界ではありません。仁川空港は私も利用したことがありますが、そのすぐ近くで戦争が起こったことにショックを受けました。


韓国は徴兵制度があり、ごく稀な例外を除いて若者は数年間の兵役に就きます。
日本は幸いにも戦争を放棄したため、軍隊も持たず、徴兵されることもありません。
北方四島、竹島、尖閣諸島など、日本も領有権を巡っての不安材料があります。今は対話を優先してそれぞれに臨んでいますが、一方が何らかの行動を起こせばと考えると、今回の騒動は他国の問題と軽視できません。


平和に暮らせること、それは誰もが願うことであり、守らなければならないこと。どうか、これ以上に紛争が拡大しないように祈ります。

[Photo : Nikon D700 / TAMRON SP180mm Macro]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






平井康三郎生誕100年

2010-11-05 18:36:00 | できごと
「平城山」や「スキー」、そして全国各地の校歌などを作曲したことで有名な平井康三郎(保喜)先生は、1910年に高知県吾川郡いの町(旧・伊野町)で生まれ、今年が生誕100年になります。


先生の偉業を讃えて各地で記念演奏会が行われていますが、地元高知でもご子息の平井丈一朗先生(世界的チェリスト・作曲家)と孫の平井元喜氏(ピアニスト)を迎えて合唱演奏会が開かれました。

一方、このコンサートの模様を含めて、康三郎先生を広く紹介される記念番組が明日(6日)の12時から、RKC高知放送「ごきげんボニートっ!」のなかで放送されます。地元ローカル局ですが、視聴可能な方は是非、ご覧下さい。

そんななか、この演奏会で一緒に歌っていた恩人が突然、亡くなりました。3日前の練習でも元気なお顔を見せてくださっていただけに信じられません。合唱団の設立当初から積極的にお世話してくださり、いつもいつも明るい歌声を響かせていました。残念です。

敬老の日

2010-09-20 18:00:00 | できごと
祝日を週休日にくっつける法律のおかげで、いくつかの祝日が固定された日付から不特定日に移動するようになりました。


かつては敬老の日は9月15日、体育の日は10月10日などと決まっていましたのでその日の印象が強く、連休となる単なる月曜日はどうもピンと来ません。
確かに、お勤めの人は連休になる方が嬉しいのでしょうが、敬老の日で敬われるべき高齢者にとっては連休は関係ありません。


まあ、祝ってくれる家族にとってはいいのでしょうが、それも休日であればよいことであって、連休にする必要はないように思います。


それにしても今年は、高齢者の所在不明という問題がクローズアップされましたので、担当部署では確認に追われたのではないでしょうか。

[Photo : Nikon D700 / TAMRON 180mm Macro]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






運転免許の更新

2010-09-16 17:57:00 | できごと
自動車運転免許の更新に行ってきました。
40年ほど前に普通自動車運転免許を取り、大過なく運転してきましたが、前回の更新の数ヶ月前に一時停止を見過ごして違反点が着きました。このため、それまでのゴールド免許から青の免許証に変わっていましたので、今回、改めてゴールド免許をもらえたのは嬉しい限りです。


いの町にある運転免許センターで更新手続きをしたのですが、1時間半ほどで終わりました。最初に手数料を納める(証紙購入)窓口で所定の金額を支払いますが、同時に交通安全協会への加入も勧められます。隣の窓口に並んだ女性は断っていましたが、私は関連業務に就いていることもあって気持ちよく(?)支払いました。講習は優良講習ということで30分ほど、すぐに新しい免許証が交付されました。


大きく変わった点が二つほど。一つは本籍地の欄が空白になっています。過日、珍名さんの確認用に免許証が使われており、その人の本籍地欄が空白なのでおかしいなと思ったのですが、記載をしなくなったようです。
但し、その代わりなのか、暗証番号(数字4桁)を2組、届けるようになっています。暗証番号は普通、一つだけですので、二組も覚えるのはちょっとどうかなと思いました。


もう一つは、普通免許が中型免許に変わったこと。平成19年の改正により自動車免許は、普通、中型、大型の三つの区分に分けられるようになり、それまでに取得していた普通免許は中型免許になりました。但し、実際に運転できる範囲が広がったわけではなく、免許の条件等のところに「中型車は中型車(8t)に限る」と書かれており、条件は従前と同じです。


今日はまた、猛暑のため控えていたウォーキングを久し振りに開始、清滝寺まで往復してきました。朝夕は涼しいものの、日中はまだ30度を超えており、汗びっしょりになります。それでも秋の訪れを感じさせる彼岸花も咲き始めており、暑さ寒さも彼岸までのようです。

[Photo : Nikon D700 / TAMRON 180mm Macro]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






近況報告

2010-09-07 16:27:00 | できごと
すっかりとご無沙汰しました。
普段だったら、9月に入れば秋風を感じたりするのですが、今年は8月の猛暑がそのまま続いており、何とも異常です。


【蒲郡市西浦】

昨年の今頃はもう、彼岸花も見えていたと思うのですが、この暑さでは外に出る勇気もありません。もっぱら、エアコンの効いた部屋で落ち着いているのが一番です。


【蒲郡市音羽】

8月末、猛暑の中を所用で愛知県蒲郡近辺に行ってきました。乗り物の中や建物に入るとエアコンも効いていて楽なのですが、外に出ると本当に大変でした。


【岡崎市八帖・カクキュー】

その旅行から帰って数日後、第64回県展・写真部門入選内定の嬉しい連絡がありました。
例年通り、県展(第64回高知県美術展覧会)は10月初旬から開かれるのですが、写真部門については初期費用を安くするためペーパー(台紙無し)による一次審査が行われ、入選内定作品だけがパネル貼りにした作品を搬入する形となりました。


【高知市・宗安禅寺】

昨年は煮詰めができないままに応募、落選という結果でしたので、今年の入選通知(初入選です)は本当に嬉しく思います。
日程が近づきましたらまた、ご案内を差し上げますが、10月8日から24日まで、写真部門は「かるぽーと」にて展示されますので是非、足をお運び下さい。

[Photo : Nikon D700 / SIGMA 24-70mm, SIGMA 12-24mm]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






早起き

2010-08-09 22:45:00 | できごと
最近、夜明けと共に猫に起こされます。餌が欲しかったり、外に出たかったりと、猫の都合がいろいろあるようです。


今朝も5時前に起こされましたが、燭光が白い雲や山の峰を染め出しているのが見え、外に出てみました。


天気予報では今朝も雨模様とのことでしたが、昨夜の雨に濡れた道路にも太陽が反射しています。山々も尾根と谷筋の違いがくっきりと見分けられ、昼間とは違って見えます。


一声鳴いて飛び立ったアオサギも、青空を背景に太陽に向かって飛んでいく姿が爽やかです。


立秋を過ぎ、多少は涼しさを感じていたのですが、昨夜の雨のせいで湿気が多く、朝日を浴びて歩いているとやはり、汗が噴き出てきます。それでも、早朝の光はフォトジェニックで気持ちのいいものです。

[Photo : NIKON D700 / TAMRON 180mm Macro]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村

Lifestyle システム


停電

2010-08-04 19:32:00 | できごと
昨夜の真夜中(今朝の未明)、午前0時を過ぎたころに突然、停電になりました。


ブレーカーが落ちるほど機器を点けたわけでもなく、雷も鳴っていません。カーテンを開けて外を見てみると近所が真っ暗です。ただ、高知自動車道の照明はついているので、局地的な停電のようです。

通常だったら数分で復旧するのですが、なぜかなかなか復旧しません。エアコンも止まってしまい、扇風機も回らないので暑いのですが、懐中電灯を頼りに床に就きました。
真夜中と言うこともあり、電力会社に電話する人もいなかった(?)のか、復旧にはしばらくかかったようです。


朝、携帯に電話がありました。固定電話に掛けるけれど繋がらないとのこと。我が家は光電話にしていますので、停電になると掛かりません。
それでも停電は復旧しているので調べてみると、回線終端装置などの電源が同時に入ったため、電話回線がうまく復旧できていないようです。

こんな現象は初めてでしたので取説を見ながら、電源の入れ直しから順を追って再設定しました。
それにしても、電気のない生活はなんとも不便だということを再認識させてくれました。

[Photo : NIKON D700 / TAMRON 180mm Macro]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村