ども、江戸です。今日も登別への日帰り旅行の話で、登別マリンパークニクスの続きです。
現在、エビカニ展を開催中で、あのダイオウグソクムシを見ることができます。


割と想像通りの大きさでしたね。
あと、オオグソクムシ。

こちらはダイオウの半分くらいのサイズかな?
その他のエビカニ。


奥にいるのが、ちょっとエイリアンっぽい感じに映っていますねぇ……。
おわかりいただけただろうか……?

クリオネさん。ミリ単位のサイズなので、思っていたよりも小さい。
あと、クラゲコーナー。





こんなに沢山のクラゲを見たのは、初めてかもしれませんねぇ……。昔の水族館って、あまりクラゲは展示していなかったような気がするし。
て、1階の売店にてゴール。その後は再び2階へ行って、入城した時と同じところから外へ出ます。
しかしこの時点で、アシカのショーは残り5分程度。

最後の部分しか見ることはできませんでした。
そしてこれが終わったら、アザラシのごはんタイム。


飼育員によって色々と説明があるけど、アザラシはアシカやイルカほど言うことは聞いてくれず、フリーダムな感じ。
なお、餌やりの時間以外でも、アザラシは常にこの場所で見ることができます。リングの中をくぐっていることも、結構頻繁にありますね。
次はイルカのショー。



係員が撮影のタイミングを教えてくれて親切。あと、最前列だと水しぶきを浴びることがあるようですが、その時は即係員がタオルを持ってきてくれました。私は警戒して後ろの方にいたから問題は無かったけどね。
イルカのショーが終わると、次の催し物まで30分ほど時間があります。その間、ソフトクリームを食べたり、売店へ行ったり。
売店ではペーパークラフトがなかなか良さげでした。ダイオウグソクムシは格好いいですな。あと、クラゲも面白いですね。ただ、ちょっとお高めで、物によっても2000円くらいします。
それと、小さなフィギュアの、瓶への詰め放題販売がちょっと珍しかったです。
さて、最後のペンギンパレードは、ニクス広場で行われます。

平日で団体客がいない時だと人がほぼいませんが、パレードが始まると数十人の人が集まってくる。今まで何処にいたのやら……。
で、ペンギン館の方から……、



ペンギンの登場です。


移動のスピードは思っていたよりも速いですね。長時間立ち止まったり、コースを外れたりするような子もいませんでした。
そしてゴールとなる広場の中心では、スプリンクラーでの水浴び。


水を飲んだり糞をしたりと、とてもも自由でしたが暴れたりすることだけはありませんでした。
近くで見ると、羽毛が水を弾いているのがよく分かります。昔はペンギンから脂を取っていたそうですが、それも納得の脂っ濃さ。
なおこのパレードは1日2回やっているようです(イルカショーとかはもっと多い)。
一応入場した時に、マップとショーの時間が書かれた紙を渡されるので(もしくは公式HPで公開されている)、それを見ながらどのような順番で見学するのか決めた方がいいと思います。
そんな感じで約3時間半ほど楽しんだ訳ですが、普通の水族館よりも遊べる要素が多かったと思うので、思っていたよりも充実できたと思います。遊園地もやっている日なら、もっと遊べたんじゃないかな?
で、登別マリンパークニクスはこれで終わりですが、登別旅行はこれでは終わりません。あと1回続きます。
じゃ、今日はここまで。
現在、エビカニ展を開催中で、あのダイオウグソクムシを見ることができます。


割と想像通りの大きさでしたね。
あと、オオグソクムシ。

こちらはダイオウの半分くらいのサイズかな?
その他のエビカニ。


奥にいるのが、ちょっとエイリアンっぽい感じに映っていますねぇ……。
おわかりいただけただろうか……?

クリオネさん。ミリ単位のサイズなので、思っていたよりも小さい。
あと、クラゲコーナー。





こんなに沢山のクラゲを見たのは、初めてかもしれませんねぇ……。昔の水族館って、あまりクラゲは展示していなかったような気がするし。
て、1階の売店にてゴール。その後は再び2階へ行って、入城した時と同じところから外へ出ます。
しかしこの時点で、アシカのショーは残り5分程度。

最後の部分しか見ることはできませんでした。
そしてこれが終わったら、アザラシのごはんタイム。


飼育員によって色々と説明があるけど、アザラシはアシカやイルカほど言うことは聞いてくれず、フリーダムな感じ。
なお、餌やりの時間以外でも、アザラシは常にこの場所で見ることができます。リングの中をくぐっていることも、結構頻繁にありますね。
次はイルカのショー。



係員が撮影のタイミングを教えてくれて親切。あと、最前列だと水しぶきを浴びることがあるようですが、その時は即係員がタオルを持ってきてくれました。私は警戒して後ろの方にいたから問題は無かったけどね。
イルカのショーが終わると、次の催し物まで30分ほど時間があります。その間、ソフトクリームを食べたり、売店へ行ったり。
売店ではペーパークラフトがなかなか良さげでした。ダイオウグソクムシは格好いいですな。あと、クラゲも面白いですね。ただ、ちょっとお高めで、物によっても2000円くらいします。
それと、小さなフィギュアの、瓶への詰め放題販売がちょっと珍しかったです。
さて、最後のペンギンパレードは、ニクス広場で行われます。

平日で団体客がいない時だと人がほぼいませんが、パレードが始まると数十人の人が集まってくる。今まで何処にいたのやら……。
で、ペンギン館の方から……、



ペンギンの登場です。


移動のスピードは思っていたよりも速いですね。長時間立ち止まったり、コースを外れたりするような子もいませんでした。
そしてゴールとなる広場の中心では、スプリンクラーでの水浴び。


水を飲んだり糞をしたりと、とてもも自由でしたが暴れたりすることだけはありませんでした。
近くで見ると、羽毛が水を弾いているのがよく分かります。昔はペンギンから脂を取っていたそうですが、それも納得の脂っ濃さ。
なおこのパレードは1日2回やっているようです(イルカショーとかはもっと多い)。
一応入場した時に、マップとショーの時間が書かれた紙を渡されるので(もしくは公式HPで公開されている)、それを見ながらどのような順番で見学するのか決めた方がいいと思います。
そんな感じで約3時間半ほど楽しんだ訳ですが、普通の水族館よりも遊べる要素が多かったと思うので、思っていたよりも充実できたと思います。遊園地もやっている日なら、もっと遊べたんじゃないかな?
で、登別マリンパークニクスはこれで終わりですが、登別旅行はこれでは終わりません。あと1回続きます。
じゃ、今日はここまで。