goo blog サービス終了のお知らせ 

えーかげんなヤツじゃケー

いつ飽きるかわからんけどできるところまで

2022-09-24 09:37:00 | 日記

東日本には台風が接近中とのことで降水量も大変に多くなってきているようです

いつ災害が起きてもおかしくない状況

でもこちらでは秋の空気を感じるようになってきました
 
今朝の朝焼けです雲が秋の雲になっています
 


 
秋というと秋の味覚のフルーツと言えばぶどう
それまでは私のイメージではぶどうは酸っぱくて歯にしみてあまり好きではなったです
近所のスーパーマーケットとかに高級なぶどうであるピオーネやシャインマスカット
が並んでいるのをよく見かけることが多いです
甘くておいしいとは理解できていましたがどれが美味しいのか経験が無いのでわざわざ
買って食べるほどでは無かったです
そんなぶどうを一年前にふと立ち寄ったフルーツ栽培地の道の駅で薄緑色のシャイン
マスカット、濃い紫のピオーネ、ピンク色の安芸クイーンの三種を混合したお試し
パックがあり試しに買ってみて食べてみると何と想像以上に甘くて酸っぱみも抑えら
れていてめちゃくちゃ美味しいではないですか
ピオーネは甘ーっくて美味しい、シャインマスカットはその独特の香りと甘みでこちらも
最高に美味しい、中でも安芸クイーンは甘みが強くて酸味がなくぶどうとは思えないほど
想像以上に一番美味しかった
今年はその美味しさに魅かれてわざわざ高速道路を使ってピオーネと安芸クイーンを
買ってきました期待にたがわずその甘さに手が止まらなかったです
 
 
 
さて空も秋の空気で澄み切るような青さの空になる日も多くなってきました
そうなると上空を通過するジェット旅客機も良く見えるようになります
ジェット機を撮影する季節となりました
高度10,000mから12,000mなのでかなり高空ですので比較的大きめの機体を
狙っています機種は間違っているかもしれません
 
 
A320
 
 
 
 
A350
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
B787
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
B777
 

台風接近

2022-09-19 10:58:10 | 日記

強い台風が接近しています

ニュースでは盛んに経験したことのない強風や雨に気を付けましょうと伝えています

私の居るところでは今頃最接近している頃でしょうが幸いにも雨が少し強い程度で風

もそれほどではないです、良かった良かった

こんな天気なのでプロ野球も早々と中止を決めて延期になっています

マツダズームズームスタジオも2007年12月には工事中でこんなでした

周りの景色も今見ると大きく様変わりしています

 

 

 

 

 

この写真は宇品線跡を宇品港まで歩いた時の物です

 

 


ツクツクボウシの大合唱

2022-08-26 08:48:29 | 日記

7月の猛暑酷暑からお盆が過ぎてそろそろ朝晩が涼しくなってくるかと思っていました

でも日中はまだまだめちゃくちゃ暑いです

そんな30度を軽くこえる猛暑ですが8月に入ってクマゼミからツクツクボウシの鳴き声

に様変わりして午後からだけでなく今では朝早くから大合唱でツクツク〜〜とうるさいほど

鳴いていて何とも夏~って感じでなんか気持ちいいです

お盆を過ぎそろそろ夜には秋の虫の声が聞こえてきて秋を感じて来てもよさそうですがまだ

暑いのかあまり鳴く声は聴こえてきません、それでも今朝は何日かぶりの久々に涼しい朝で

した外に出て空を見上げるとなんとすっきりした晴れ空になっていて前日のGPV天気予報では

薄雲に覆われる予報だったのに雲を構成する水蒸気の高さの測定箇所が違うのか最近はベタ

曇りの予報のはずがスッキリ空だったということが多い気がします

最近の星見に関しては翌朝早起きする用事があったりと自分のスケジュールが合わなかったり

で6月から望遠鏡も出すことも出来ていません

そんな毎年の夏の空ですが晴れの天気でもモヤっとしてスッキリせず未だ梅雨からお盆過ぎ

まで満足な快晴になりません

2年前の7月に超久々に思い切って写真専用鏡のつもりで購入した望遠鏡FSQ106DEP

がさあどんな像を見せるかと期待するも連日の曇り空で何もできずファーストライトがお預け

状態、晴れない日が続き昼間に望遠鏡を眺めながらニヤニヤする毎日を過ごしいてお盆が過ぎて

やっとやってきた快晴の夜にらかん高原への遠征で撮影の合間に澄んだ空気と真っ暗な星空で

見た濃い天の川と地上に影が出来そうなくらいに輝く木星には感動したものです

 

真っ暗な空の下南の空にある夏の天の川近くで眩しいほどに輝いていた木星

2022/8/14 24h14m30s

NikonDf AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(24mm)絞り2.8  20s ISO3200

スカイメモRで追尾

 

頭の上には白鳥座のデネブ、こと座のベガ、わし座のアルタイルの一等星による夏の大三角

も鮮やかに見えていました

 

2020/8/14 23h06m33s

NikonZ6 NIKKOR Z  24-70mm f/4(24mm) 絞りf5.6 240s×11フレーム ISO1600

スカイメモRで追尾

 

 

新調した望遠鏡FSQ106EDPで撮影したM27(亜鈴星雲)ノートリミング

 

2020/8/14 22h26m57s

NikonD810A 120s×11 ISO3200

望遠鏡 タカハシ FSQ106  D:106㎜ fl:530㎜ F5

 

こちらは銀河系外星雲です少し中心を外しています

M51(子持ち星雲) 

2020/8/14 21h59m20s

NikonD810A 120s×9 ISO3200

望遠鏡 タカハシ FSQ106  D:106㎜ fl:530㎜ F5

 

 

西の空です 沈みかけた北斗七星が見ます、ひしゃくの近くに流星が写り込んでいます

山頂付近にある牧場周辺の道路での撮影で近くのコテージにはお盆時期で宿泊客が

少し離れたところにオートキャンプ場があります、山奥なので野生生物が夜には

ウロウロしていて深夜1時ころに次はどこへカメラを向けようかとして体を動かさず

じっと構図を決めていてやっと構図が決まってから動いたらすぐ近くでグウォーっと

うめき声が聞こえあわやクマかとびっくりして大急ぎで車に駆け込んだことがあります

直ぐにライトで照らすも既に退散していていまだにあれはクマだったのかイノシシ

だったのか不明です

 

2020/8/14 21h58m57s

NikonZ6 NIKKOR Z  24-70mm f/4(24mm) 絞りf4 60s ISO1600

 

同じように天体写真の撮影に来た車です

 


今朝ツクツクボウシが

2022-07-13 07:40:00 | 日記
天気予報では戻り梅雨と言ってる
一旦梅雨明けしはずがまた雨降りが続く事だそうが
そんな梅雨明けなのか本格夏なのかはっきりしない今朝
道端に細長い小さな体で透明な羽根のセミが転がっていた
これはツクツクボウシのはずしかも体がややみどりがかってて
羽化したばかりのように見える
雨が降った後夏が来たと地中から出てきて羽化したは良いが早朝の冷え込み
意外な低温で寒さに凍えて弱ったのかな
先月の梅雨明け宣言の次の日にも道端でニイニイゼミの死骸が転がっていた


梅雨明け

2022-06-28 09:11:00 | 日記
梅雨明けの話題がニュースになっています
6月中の梅雨明けは初めてだそう
いつもなら梅雨入り発表した後晴れの日が続いて梅雨が終わろうとした7月に
災害級の大雨が何処かで起こる事が多いのに今年はもう梅雨明け
これで真夏の猛暑が押し寄せてくると思うとクーラーが壊れないように
気をつけないといけない
部品不足だので修理できなかったりしたら大変だ