えーかげんなヤツじゃケー

いつ飽きるかわからんけどできるところまで

8月15日の太陽

2024-08-15 11:39:28 | 写真

8月15日の太陽です

あー暑いです、快晴の日が続きますあまりの暑さに耐えきれず欠測気味です

 

2024/8/15  9h50m27s

タカハシFC60 D:60mm Fl:500mm D4フィルター

Nikon V1 1/6400秒 ISO100

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月14日のかんむり座T星

2024-08-15 11:35:56 | 写真

8月14日のかんむり座T星です

 

2024/8/14 21h04m17s

NikonZ6 CarlZeissSonnar 180mmF2.8

30s×13 絞り5.6 ISO800 ダークフレーム4 フラットフレーム9

スカイメモRで追尾

画像処理Software StellaImage9

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はくちょう座の網状星雲

2024-08-14 17:10:29 | 写真

朝日が昇って来ると夏の暑さの象徴であるクマゼミが今朝も大合唱を始めますでもそろそろお

盆を迎えるにあたりその合唱の数もほんの少し少なくなったように感じて時期的にクマゼミは

終っているはずがまだまだ元気よく鳴いているちょっと異常な夏です、そのクマゼミと同じ朝

の時間にツクツクボウシも鳴いていたり遠くではウグイスがホーホケキョではなくてケキョケ

キョと夏の鳴き方をしているしで季節が分からなくなるような気がします

さて、ペルセウス座流星群も一晩で撮影のためよそ見をしている中その群流星は10個程度見

ることが出来ましたがそれ以上の数で別の群流星を見ました、特に感じたのがはくちょう座に

輻射点があるはくちょう座k流星群と言う18日にピークを迎える流星群で本家以上に流れる

流星でした

 

そんな夜に撮影したはくちょう座の散光星雲です通称「網状星雲」と言っています

結構広がりのある散光星雲なので望遠レンズで撮影です

画面左側にNGC6992、右側にNGC6960の名前が付いていますその中間にも網の目

のような構造が見えます

 

はくちょう座の網状星雲

2024/8/12  25h44m48s

NikonD810A AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR(200mm)

90s×21フレーム 絞りf2.8 ISO1600 フラットフレーム4

スカイメモRで追尾

画像処理Software  StellaImage9

 

はくちょう座のどのあたりを示すとこの画面中央やや下側です

2024/8/12 25h03m08s

NikonD810A AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(70mm)

180s×8 絞り5.6 ISO1600

 

以前自宅から望遠鏡での撮影したのがこの写真です散光星雲は放つ波長域のみを通すフィルター

を使用しています

望遠鏡 タカハシ FSQ106  D:106㎜ fl:530㎜ F5 

カメラ  ZWO ASI294MC Pro

フィルター サイトロン QuadBPフィルター

Astro Capure Software    SharpCap4.0

画像処理Software   StellaImage9

 

網状星雲 NGC6992

2024/8/11 22h03m27s

Gain=450

Exposure=10s×41  DarkFrame=10s×11 FlatFrame=10s×13 

Temperature=-12.9

Binning=2

 

網状星雲 NGC6992

2024/8/11 22h13m17s

Gain=450

Exposure=10s×37  DarkFrame=10s×11 FlatFrame=10s×13

Temperature=-12.9

Binning=2

 

ついでにはくちょう座の北アメリカ星雲です大きすぎて画面をはみ出しています

北アメリカ星雲

2024/8/11 22h48m08s

Gain=450

Exposure=10s×37  DarkFrame=10s×11 FlatFrame=10s×13

Temperature=-12.9

Binning=2

 

 

 

ちなみに昔に撮影した網状星雲のちょっと強めに強調処理した写真です

2022/5/3 27h48m39s

NikonD810A

180s×4 ISO1600

 

ナチュラル気味に処理したのがこちらです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルセウス座流星群の夜の夏の天の川

2024-08-14 11:23:01 | 写真

ペルセウス座流星群が流れるのを待っている間に夏の天の川も撮影しました快晴の夜で月が

沈むと真っ暗な夜空での撮影です

撮影のために何度も手元の機材に目を向ける時間が結構あったので流れるペルセウス座流星

をいくつも見逃しています

 

準広角レンズでの夏の大三角形

2024/8/12 22h52m03s

NikonD810A AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(36mm)

180s×10 絞り5.6 ISO1600 

スカイメモRで追尾

画像処理Software  StellaImage9

 

広角レンズでの夏の大三角形

2024/8/12 23h54m50s

NikonD810A AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(24mm)

180s×4 絞り5.6 ISO1600 

スカイメモRで追尾

画像処理Software  StellaImage9

 

はくちょう座のデネブの隣には北アメリカ星雲がくっきりと見えてγ星サドルの周りにも赤い

散光星雲が見えます、そして画面下側には淡い散光星雲である網状星雲が見えています

 

はくちょう座の散光星雲

2024/8/12 25h03m08s

NikonD810A AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(70mm)

180s×8 絞り5.6 ISO1600 

スカイメモRで追尾

画像処理Software  StellaImage9

 

カシオペア座の周辺にはアンドロメダ大星雲や二重星団があって賑やかです

ペルセウス座流星の輻射点近くで流れるの期待しましたが流れていません

 

カシオペア座

2024/8/12 24h26m14s

NikonD810A AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(50mm)

180s×9 絞り5.6 ISO1600 

スカイメモRで追尾

画像処理Software  StellaImage9

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月12日のペルセウス座流星群

2024-08-14 11:00:13 | 写真

ペルセウス座流星群のピークを迎える夜にいつもの標高約800mの山の頂上付近の駐車

場で撮影しました、毎年このペルセウス座流星群のピークの夜には流星群見たさにどっと

人が押し寄せますが今年は特にピークの予報が23時頃と手ごろなのと猛暑で良く晴れた

夜だったため暗くなる夕方には小さな子供がいるような家族がそして21時を越えてから

もひっきりなしに若者のグループが数台の車でやってきました、真夜中の山頂上付近の駐

車場に入れ替わり入れ替わり延べ50~60台を超える車が一時周りを見渡せるだけでも

30台くらいが車の横にレジャーシートやキャンピングチェアに寝そべったり座ったりし

て流星が流れるのをじっと待っていてスーッと明るいのが流れると周りが一斉にワーッと

歓声が上がって見えた見えなかったと盛り上がっていました

私も流星を写真に収めようとカメラを構えるのですがカメラを向けた空に流星が流れるか

どうかは運次第なのでほぼ写野に入ったのは3コマだけでした

 

このコマは流星は写って無いですが夜空に頻繁に行き来する飛行機と人工衛星です

四方八方からジェット旅客機や人工衛星が飛び交う最近の夜空です

2024/8/12 26h57m34s

NikonDf NIKKOR-S・C Auto  55mm f/1.2 絞りf2.8 

20s×10フレーム ISO6400 三脚固定

 

ペルセウス群流星

2024/8/12 27h02m22s

NikonDf NIKKOR-S・C Auto  55mm f/1.2 絞りf2.8 

20s ISO1600 三脚固定

 

ペルセウス群ではないです

2024/8/12 27h01m25s

NikonDf NIKKOR-S・C Auto  55mm f/1.2 絞りf2.8 

20s ISO6400 三脚固定

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする