えーかげんなヤツじゃケー

いつ飽きるかわからんけどできるところまで

HDDが消えた

2017-01-30 08:52:35 | ブログ
パソコンのデータ保存しているハードディスクの一つのドライブが見えない(ー ー;)
大事なビデオ編集が完了したファイルを一時保存してハードディスクが。
バックアップしていなかったので深刻です。早く対処方法を考えないと。単にマザーのSATAインターフェースを変えるだけで治ればいいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりプログレッシブロックが好き

2017-01-17 12:55:06 | 音楽
中学生の頃にプログレッシブロックという音楽が流行りました。ピンク フロイドやイエス、エマーソンレイク&パーマー、キングクリムゾンなどなどクラシック音楽の要素とロックの要素が混ざった音楽でした。演奏時間もビートルズ初期の頃が3分以内だったのがアルバム片面20分以上が全部一曲で占めるなんて当たり前でした。
ロックの分類では無いかも知れませんがスイッチトオンバッハと言う初めて登場したミニモーグIIIというシンセサイザー演奏したアルバムが出ました。この画期的なシンセサイザーミニモーグIIIが超高額なのに個人購入し発表したアルバムが世界的に大ヒットしたのが富田勲さんです。
この流れでシンセサイザー系音楽がプログレッシブロックだと思っています。
さて、イエスのシンセサイザー奏者であり同じくミニモーグIIIを操っていたのがリックウェイクマンです。イエスを脱退してソロで出したアルバム「ヘンリー八世の六人の妻」と言うアルバムを中学生の時に友人から借りて聞いたら感動しカセットテープにダビングして何度も何度も繰り返し聴いたものです。次のアルバム「アーサー王と円卓の騎士たち」は自分で買いこれも何度も何度も繰り返し聴きました。プログレッシブロックは長編が多く単調な部分もあり難解な部分もあるのですが聴けば聴くほど味わいが深まると言うか癖になる音楽です。
そんなリックウェイクマンが今でも活動していて来日もするなんて思ってもおませんでした。年数も経ちプログレッシブロックと言う言葉も聞かなくなって何十年もリックウェイクマンは聴いていませんでしが再びのめり込んで聴いてみたいです。
追記
そう言えばムーディブルースのサテンの夜も壮大で素晴らしい音楽だったな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出

2017-01-12 08:09:55 | 日記
一月も中旬です。
元旦の初日の出は7時15分位でしたが今は30分頃に眩しく太陽が山嶺から漏れてきます。反対に仕事終わりの夕方の明るさが年の暮れと比べて随分と明るくなってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬から春の星雲星団

2017-01-09 12:22:04 | 写真
今年の年末年始は月齢も新月の時期で最高の条件で、更にほぼすべての日で快晴が続きました。しかも中国からのPM2.5も影響も大変少なくて連夜星見すると体力が持たないような贅沢な一週間でした。

正月の三が日は広大な冬の天の川のパノラマを堪能して今回6日は月が半月で本格撮影が出来る時間が深夜後で天の川から離れることからイプシロン160による星雲の拡大撮影としました。散光星雲ももっと撮りたかったのですが冬の星座に月が近かったので撮影枚数が稼げませんでした。
場所は野呂山山頂のロッジ近くの予定でしたが少々強い風もあったのでロッジ下の駐車場と決めました。既に先着も来ていて名機マークXに望遠レンズ2台乗せとスカイメモRもしくはRSで広角レンズ系での撮影をされていました。
朝まで雲ひとつ無い空と乾燥した空気のお陰と自作フードの内側の布製フェルトが湿気を吸い取ってくれて夜露でレンズが曇ることはありませんでした。でも気温が氷点下2度くらいまで下がっていたので車は窓全面と屋根に霜が凍り付いて、望遠鏡鏡筒も赤道儀も霜が付着していました。足元のアスファルトも凍結していて歩くとツルッとすべる状態でした。



最初は以前から狙いたかったクリスマスツリー星団とコーン星雲です。このコーン星雲はハッブル望遠鏡での写真が有名です。
未改造カメラなのでコーン星雲の赤い色はうっすらとしか写っていませんがクリスマスツリー星団の周りの青く輝く星雲は綺麗に写っています。中央下部分にあるV字っぽい星雲がハッブルの変光星雲です。中央右には名前は分かりませんが黄金色した散開星団があって望遠鏡で見ると綺麗だろうと思います。

クリスマスツリー星団とコーン星雲
2017/1/6 25h43m16s 180秒×7フレーム ISO1600 NikonDf イプシロン160 GN170 トリミング




定番のおおくま座にある大きな銀河外星雲です、M81(7.0等)の渦巻き構造がよく分かりこれぞ銀河というような形です。以前上側の二つの銀河が今まさに衝突しているM82(8.6等)に超新星が発見されています。

M81とM82
2017/1/6 27h35m33s 180秒×5フレーム ISO1600 NikonDf イプシロン160 GN170 トリミング





今回はちょっと変わった形の星雲を狙ってみました
おおくま座の惑星状星雲M97(9.9等)です、ふくろう星雲とも呼ばれていて猛禽類のふくろうの顔そのままです。よくもまあ自然界でこのような形が出来たのか不思議ですが見ていて楽しめる星雲です。視直系が2.8′と小さい惑星状星雲のはずですが撮影してみると結構大きく写りふくろうの顔の様子が分かりますし色も綺麗です。右上の星雲はM108(9.9等)です
M97とM108
2017/1/6 26h34m11s 180秒×8フレーム ISO1600 NikonDf イプシロン160 GN170 トリミング







次はエッジオンタイプの銀河です。銀河を真横から見たらこのように見えるだろうという薄い皿やコインを真横から見たような形の銀河です。
エッジオンタイプの銀河でかみのけ座にあるNGC4565(9.5等)です、視直径は15.8′×2.1′で月の視直径が約30′と考えると大きいですね。右下に離れて見える小さな星雲はNGC4565A(13.5等)、右上に同じくらい離れてほんのうっすら見えているのがMGC4565B(15.5等)と名付けられていてそれぞれは伴星雲なのでしょうか?

NGC4565
2017/1/6 27h1m53s 180秒×8フレーム ISO1600 NikonDf イプシロン160 GN170 トリミング





これもエッジオンタイプの銀河NGC4244(10.0等)です、視直径は16.6′×1.9′でNGC4565とほぼ同じです
NGC4244
2017/1/6 27h54m50s 180秒×6フレーム ISO1600 NikonDf イプシロン160 GN170 トリミング





かみのけ座としし座とおとめ座の真ん中あたりの銀河密集地帯です
左側の大きな星雲からM60(8.8等)直ぐそばのNGC4647(11.9等)少し離れてM59(9.7等)、やや右側の上がM58(9.6等)と下に見えるこれも二つの銀河が衝突している形のNGC4567とNGC4568(10.9等)がです
この形も珍しく見かけ上接近しているのではなく衝突の最中だそうです。

M60、M59、M58、NGC4567、NGC4568
2017/1/6 28h22m39s 180秒×7フレーム ISO1600 NikonDf イプシロン160 GN170 トリミング




拡大すると
M58とNGC4567とNGC4568



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14年ぶりに復活する可部線を歩いた

2017-01-09 11:43:07 | まち歩き
2017年3月に14年ぶりに復活する可部線の可部駅から終点までを歩きました。
可部線は以前は可部駅から三段峡駅まで延びていましたが乗客の減少により14年前に一部廃止となった路線です。
その後廃止となった沿線のベッドタウン化による人口増加によって利用客が見込めることから14年ぶりの復活となったものです。
一度は線路のレールも取り除かれたと思いますが復活が決まってから砂利やコンクリートの枕やレールを敷設したようでした。
もちろん駅舎や駅ホームは新たに建築され真新しい今風なデザインになっていました。沿線地域の住民の長い間の願いが叶って本当に良かった思います。


可部駅の駅舎は復活が発表されるよりも前に改修されていて開放的になっています。国道側にはバスターミナルがあり近代的なイメージです。







正面側?は以前からの建物のようです





新しいホーム反対側の一部ホームは利用されなくなるのか列車が入線している様子はないようでした。




以前は踏切があったようですが通過本数が増えるのか陸橋になっています。可部駅で折り返しではなく日中は試運転の表示がされた折り返し列車が新しい終着駅の「あき亀山駅」までいって帰って来て広島駅行きとなるようでした。







駅を出ると直ぐに国道の下を通過




踏み切りも真新しいです




試運転していますので当然列車が通過します。




1駅目の「河戸帆待川駅」こうどほまちがわえきと読みます。











復活するまではレールの無い線路を自由に行き来する踏み切り?だったのでしょう。




近くには陸橋が建造中でした。ここは河戸帆待川駅の直ぐ近くです





陸橋から終着駅のあき亀山駅の方向です。





あき亀山駅です

















この駅より先はレールの盛土だけが残っていました。




沿線住民の方の願いが伝わるようです




駅前というものは無いですが道路と反対側は広大な空き土地となっていてこれから急激に開拓が進み多くの建物が出来ることでしょう、既に総合病院の移転先に決まっているようす。




あき亀山駅からの折り返し試運転列車が通過します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする