Dr内野のおすすめ文献紹介

集中治療関連の文献紹介が主な趣旨のブログ。
しかし、セミリタイアした人間の文献紹介なんて価値があるのか?

過去20年間の心停止後のTTMの変化

2023年09月30日 | 循環
と意訳してみたが、そもともTTMという言葉が普通に使われ出したのが10年ちょっと前からなので、実はこの訳は間違っている。昔は「低体温療法」と呼んでいたのですよ。あ、知ってるか、さすがに。

Nielsen N, Friberg H.
Changes in Practice of Controlled Hypothermia after Cardiac Arrest in the Past 20 Years: A Critical Care Perspective.
Am J Respir Crit Care Med. 2023 Jun 15;207(12):1558-1564. PMID: 37104654.


僕が集中治療を専門にしたのは26年前なので、この流れはリアルタイムで見てきたのだけど、知らない人は読むと面白いかも。
・1990年代は低体温がブーム、33度で1週間とかやっていた。免疫抑制のせいで全員肺炎になるんだよ、すごいでしょ。
・12-24時間でいいんかい!とみんなで驚いた。
・36度でいいんかい!とさらにみんなで驚いた。
というのがザックリとした流れ。

僕が、「あ、なるほど」と思ったのは、最後の段落のこの部分。
"However, the increased interest in the cardiac arrest population overall over these 20 years, to a certain extent triggered by hypothermia and targeted temperature management, has most likely saved many lives because of improved prehospital care, prolonged care in the ICU, and better long-term follow-up. "
(DeepLによる和訳)
「 この20年間で、心停止患者全体に対する関心が高まったことは、低体温療法と目標体温管理がある程度きっかけとなったが、病院前ケアの改善、ICUでのケアの延長、長期フォローアップの改善により、多くの命が救われた可能性が高い。」

集中治療って、他の分野に比べて変化の速度が遅い(多施設RCTが片っ端からネガティブだから)けど、心停止の世界は劇的に変わり続けているように思う。こういう研究の変遷、というか回り道が、人々の興味を誘い、さらに多くの研究が行われるという好循環に入っている感じ。

時には回り道も大事だね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする