Dr内野のおすすめ文献紹介

集中治療関連の文献紹介が主な趣旨のブログ。
しかし、セミリタイアした人間の文献紹介なんて価値があるのか?

第二波の高齢重症患者の死亡率は高い。

2021年09月28日 | COVID-19
”読むべき文献”フォルダにPDFがたまっちゃって、2ヶ月前のを追いかけていたら、見つけちゃいました。
こちらよりも先に発表されておりました。

Jung C, Fjølner J, Bruno RR, et al.; COVIP Study Group.
Differences in mortality in critically ill elderly patients during the second COVID-19 surge in Europe.
Crit Care. 2021 Sep 23;25(1):344. PMID: 34556171.


確かに、"unexpected, but significant"な生存率の低下。
しかも、これといった明確な考察ができていない。
NPPV / HFNCの使いすぎは良くないんじゃないかとか、医療者が第1波で疲れちゃったんじゃないかとか、ステロイドが有害なんじゃないかとか。
どれも、可能性は否定できないものの、説得力はない。

一つ知らなかったのは、RECOVERYのサブ解析で、70歳以上はステロイドの有効性が示されていないこと。たしかにSupplementに載っていた。70歳未満のRRは0.64だけど、70-80は1.03、80以上は0.89と、ともに有意差なし。酸素不要患者では使用例の方が死亡率が高いし、これは何を意味しているのか。
有効性は確かだけど対象患者の選択が難しいのか、そもそも有効性自体が怪しいのか(さすがに今更か)。

RECOVERYでの使用量を超える、ステロイドの大量使用を見聞きするけど、少なくとも70歳以上にはやめといた方がいいのではないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする