以前ご紹介した恵比寿「やまもと」で教えて頂いた「最強のさば味噌煮」ですが、帰りに寄ったスーパーで特売の「さば」を見つけたので、再度挑戦してみました。今回はレシピ付きです。
1)まずは下ごしらえから。骨抜きをして、塩をまんべんなく振りかけ、クッキングペーパーで余分な水分を拭き取ります。

2)適当な大きさに切ったら、軽く片栗粉をまぶして両面をたっぷりめの油で焼きます。

3)軽く焼き色がつくくらいになったら、ザルにあけて熱湯をかけて油を落とします。

4)あらかじめ作っておいた出汁の中に入れて、アクを取りながら弱火でコトコト数時間煮ればOKです。
出汁の作り方(4人分)
水 3カップ
だしの素 適量
味噌 適量(みそ汁の濃さくらい)
お酒 1カップ
お砂糖 お好みで
お好みで生姜やネギを入れる
ポイントは美味しいみそ汁を作り、それで下味を付けたさばを煮るのだそうです。コトコト煮る事数時間でこんな感じになります。

甘いのが好きな方は、お砂糖を多め(大さじ2~3杯)にすればOKです。もちろん「つゆの素」からみそ汁を作っても良いです。これはマジ美味しいので、是非作ってみて下さい。
1)まずは下ごしらえから。骨抜きをして、塩をまんべんなく振りかけ、クッキングペーパーで余分な水分を拭き取ります。

2)適当な大きさに切ったら、軽く片栗粉をまぶして両面をたっぷりめの油で焼きます。

3)軽く焼き色がつくくらいになったら、ザルにあけて熱湯をかけて油を落とします。

4)あらかじめ作っておいた出汁の中に入れて、アクを取りながら弱火でコトコト数時間煮ればOKです。
出汁の作り方(4人分)
水 3カップ
だしの素 適量
味噌 適量(みそ汁の濃さくらい)
お酒 1カップ
お砂糖 お好みで
お好みで生姜やネギを入れる
ポイントは美味しいみそ汁を作り、それで下味を付けたさばを煮るのだそうです。コトコト煮る事数時間でこんな感じになります。

甘いのが好きな方は、お砂糖を多め(大さじ2~3杯)にすればOKです。もちろん「つゆの素」からみそ汁を作っても良いです。これはマジ美味しいので、是非作ってみて下さい。
しんぷる いず べすと
白いごはんがおいしく食べられそう。
わが家は昨夜は、わかさぎで南蛮漬けをつくりました。
バオバブさんちは、あじの南蛮漬けで、魚つながりですね~!
今夜は何にしようかな。
春と秋は旬の魚が安く手に入りますからね。秋なら真さばで、それ以外はゴマさばで作ります。ちょっと分量間違えましたので、訂正補足しておきます。お水は、さば全体がしっかりつかるくらい入れればOKです。
お味噌は合わせ味噌を使います。そのお味噌ですが、何でも良いからブレンドすると美味しくなります(^ ^; これって精神的なものかもしれませんが・・・