goo blog サービス終了のお知らせ 

Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

母と一緒に  野麦峠の秋

2010-11-11 14:16:57 | 旅行記

11月10日 ニュースで野麦峠の冬季閉鎖のニュースが流れている。 二年前父が他界した。その冬は あんまりお出かけしてはいけないと言われ控えていたけれど 息子がボードに行きたいというのを諦めさせるのもかわいそうで 運転手をしながら飛騨の方へ出かけた。 ボードをしている間することが無く 野麦峠の道案内に惹かれてドライブ

Fuyutakane

父が生前愛したその場所は実は父は行ったことが無く なぜあんなに野麦峠にこだわったのか不思議と言えば不思議.生まれてすぐに母を亡くした父は育ての親に特別の愛情を注がれ父もいつまでも育ての親を慕っていた。野麦峠はその育ての親とつながる大事な峠道だったのだ。

そのときは雪に阻まれて行けなかったけれど 初夏にピーちゃんと行く機会があり そのときは父のことよりもほんの少し前の飛騨でこの道をまだ幼いともいえる少女たちが歩いて峠道を超えて働きに行ったことに 胸が詰まる思いだった。

Nomugikaidou

そのときにお世話になった館長さんに後にお礼の手紙を書きながら父のことも話した。父の野麦峠に寄せる思いを綴ったエッセイや母と二人で作った人形などを送って・・・・

そうしたら館長さん 野麦峠の館で 展示してくださると言う。そんなつもりでは無かったので恐縮したがそう近い場所でも無く お礼だけ言ったけれど訪ねることは無かった。 そんなとき友達が「あったよ~ すぐ解ったよ~」と写真を撮って来てくれた。 こりゃ母を連れて行かないと・・・

去年思い立ったのが11月だったので出かける途中で冬季閉鎖のため行けないことを知った。 あほ で来年にかける。

今年は早くから休みを取って準備をしていた。亭主が張り切って指図する。で10月17日日曜日 岐阜の家まで母を迎えに行って そこから出発。

家からだと北上するだけなのでさほど遠くは無いのだけれど 岐阜まで行くと遠いんだよね~ さらに美女峠から 高根を通っていく道はくねくねくねくね 狭くて 気持ち悪くなりそう。

でもお天気良くて 乗鞍が美しい姿を見せてくれたから感激。 岐阜県側から見ている乗鞍は本当に馬の鞍のようだけれど ここから見る乗鞍は知らない山みたい。 「ああ 飛騨が見える」って言った乗鞍は 子供の頃から慣れ親しんだ山では無いとは思うのだけれど・・・

Ike 「やっと 連れてきました」と館長さんに挨拶すると館長さん飛び上がって驚いて どうぞどうぞと先に立って歩き出す。 観光客がチケット買おうと並んでいるのでどうしようかと パニック

あらら ごめんなさい 驚かせてしまいました。

紅葉の季節なので それなりにお客もあり 客相手もしなきゃならないし 私たちにも気になるしで悪い事してしまいました。

「勝手に見ますから」と入ったら 入り口にそれはありました。

Genkou Bobo 立派にレイアウトしてもらって恥ずかしくなるような扱いをされて・・・・

母はどう思ったのかごそごそしています。

「何しているの?」 「お父さんに見せようと思って。」

母はいつも財布に父の写真を入れています。 「こんなところだけれど ここなら間違いなくいつでも一緒だから。」と言っていましたが・・・・・

無い おかしい 「この間財布が膨らんでしまったから整理したときに・・・」「捨てたんかい?」「ううん それは無いと思うけれど」 すっかりしょぼんとしてしまった母です。 見た目は大和撫子のような様子の母ですが こんなポカをしょっちゅうやってます。(家に帰ってみたら別の袋に入っていたそうで 仏壇に向って謝ったそうですが)

本当は恥ずかしいような作品だけれど 館長さんの計らいで父の心が野麦峠にも住み着いた。ありがたいことです。

長居はご迷惑になるので お礼を言って 周りを散策しました。 母の母 つまり私のおばあさんも野麦を超えて岡谷へ行っていたことがあるのです。 時代はずいぶん良くなっていたのですが。 今で言う集団就職(今でももう言わないか?)のようなものです。

野麦街道を少し歩きました。 花はもうほとんどありませんが 父が墨絵の題材にしていた仏像を見ることができました。

Norikura 山頂から見る乗鞍です。 政井みねさんのお墓があるところから見えます。 「飛騨が見える」と言ったと言われる乗鞍はもっと高根の方に行った六地蔵のところだそうですが。

Butuzou ああ 野麦峠ですっかり悪者になってしまった岡谷の製糸工場が供養のために建てた仏様だそうです。父はこの仏様を野麦街道の入り口に立たせて書いていました。だから前回同じ景色を探して歩いても見つからなかったはずです。

Hana 仏様の周りには供養のためのようにマツムシソウがいっぱい咲いていましたが どれもひどくぶれてここには載せられませんでした。

Gennosyouko

Norikura2 野麦街道を一回りして最後に乗鞍を振り返ります。 

帰りは長野県側に降りて帰る事にします。 木曽を通って 岐阜に戻ります。大きな円を描くドライブです。

Karamatubayasi この唐松林はとてもきれいです。 長野県側の野麦峠入り口あたりまで続きます。

もう少しして落葉の季節になると日の光を受けてきらきら輝きながら舞います。

岐阜県と長野県を大回りして行く野麦峠への旅は 母にはもうできないでしょう。良かったかどうか解らないけれど 父の気持ちにもう一度触れることができたような そんなドライブでした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山に憧れて 信越トレイル 袴岳Ⅳ

2010-11-10 12:18:50 | 山歩き

ここから赤池までの道は優しい下山道。 やはりブナの林を抜けてゆっくり下っていく。

Yamabousi 時々おやつが。。。。ヤマボウシの実 へ~っ ヤマボウシの実って食べられるんだ。。。しかしただただ甘くて ちょっと体験。。。だけにしておきたい。 ぺっ ぺっ 種は元あったところに返しておこう。

Gezandou 左の方から 水の音がしている。谷が近いと思われるのだけれど 鬱蒼としていてその気配が見えない。 さらに森の奥に入り込んだ感じがして 自分のいる位置がよくわからない。 ガイドさんがいてくれて良かった。 地図を確認すると 少し離れたところに谷があるようだし 山腹を巻いているには違いないのだけれど

Mi美しい青

自然が作り出した青だね ブローチにしたいような色だよ

Mayumi_2 この実も美しい。この時期マユミや ツルウメモドキ ゴンズイなどの実がはじけているのを見るとなんだかうれしい。

Mori 一度 開けた場所に出るものののすぐに鬱蒼とした森に  ほらね かなり降りてきたはずなのに 深い森にいるみたいでしょ?

Hana2 何やろう? 葉っぱはカメバヒキオコシみたいなのにマカロニみたいな花が咲いている。

Sarasinasyouma まだサラシナショウマが残っている 真っ白で美しい花だ。

Hyousiki 森は思いがけず終わりを告げて ここから林道歩きになる。 1.4キロかぁ 嫌やな。 まアスファルトじゃないし良しとするか

あっちへふらふら こっちへふらふら 藪をつつき かき分けのぞき込んで道草をしながら歩く。 この時期花は少ないのだけれど探せばいくつかはある。

Gennosyouko ゲンノショウコ

即効性があるので現の証拠から来たと言われる漢方薬 この仲間の花はみんな可愛い。

Siragiku 菊の仲間はさっぱり解らない。種類多すぎ。 

でも見事に咲き誇っていて あちらこちらで見られた。

Metakarakou メタカラコウの咲き終わりだろうか?葉っぱを確認できないので・・・

Musikobu おっ 新種のドングリの葉っぱ?

と思ったんだけれど 虫こぶ

それにしてもハナイカダのように真ん中にそれも二つずつ・・・・

Kiku2 Akaike そうこうしているうちに 赤池到着~

やった~ ここで待っていると山の家の人が車で迎えに来てくれる

駐車場には立派な小屋と きれいなトイレがついているとか・・・ あまりのきれいさにピーちゃん目を回していた。

さて今回 信越トレイルの第一タームを歩き通し 気づいたら8時間弱の山歩き。 厳しくは無かったけれど このコースが一番きついらしい。 10月の終わりに鍋倉の方に行く予定をしていたので 気持ちはいやがおうにも高まる。(鍋倉の話はつぶれてしまいました。 行きたい人が少なかったと・・・)すぐには行けないけれど 時間をかけて季節を変えてゆっくり歩きたい道でした。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山に憧れて 信越トレイル 袴岳Ⅲ

2010-11-05 22:03:42 | 山歩き

ゆったりと登る始める頂上への道。Kiku

山で出会うと こんな姿の花でもけなげに見えて愛おしい。 山歩きの楽しみの一つだ。

Buna 立派なブナだよ

このトレイルの先鍋倉に 森姫 森太郎と名付けられたブナの巨木があるらしい。こんなの見ていると先が楽しみ。 早く会いたい。

Eda

枝をしっかり広げて雨を全部集める。

Amasuji_2  雨を受けて流れる筋ができるようになる。それでいくつかの木が合わさったような幹になるんだろうか?

Hana

何の花? 糸みたいな花が・・・・花の後かもしれないね

Bunabayasi

Bunabayasi2

Bunabayasi3 しばらくブナ林の風景が続きます。時々ミズナラも混じって気持ちの安らぐ風景です。

Tumeato_2

時々はこんなのも見つけます。 熊さんの爪痕です。 新しくはなさそうです。

 熊さんは 登りは爪を引っかけてのっしのっしとのぼります。下りはずりずりと滑ってくるそうです。 このひっかき傷は 登るときにずりっと滑ったのでしょうか? 

Tozandou4

Hakamacyoujyou 袴岳頂上

標高1135メートル ここから妙高が目の前に見えるはずだけれど・・・ なんとなく解るだけで良しとするか

赤池まで3.3メートル。 柏ヶ峠まで降りて さらに林道歩きを30分ほどしなければならない。

どうしても画像と文章が一致しない。前はこんなこと無かったのに・・・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山に憧れて 信越トレイル 袴岳Ⅱ

2010-11-05 13:38:14 | 山歩き

Akebonosou Turifune かわいらしい点々がついているアケボノソウ

まだつぼみがいっぱいあったのでこれから咲くらしい。

大好きな花の一つ

ツリフネソウもお出迎え。

ここからの登山道は葛籠折れのゆったり登山道なので やっとゆったりと歩ける。今までのスキー場と違い ブナとダケカンバの森の回廊だ。こんな道 大好きだよ。

Tozandou2 Tozandou3 木漏れ日の中を歩いて行くのは特別に気持ちが良い。

ずっと歩いていたい道。

Bubunkouyou 10月のはじめなのでまだ紅葉は見られないけれど 少し色づき始めている。

今頃はブナの黄色い林はすっかり葉を落としてダケカンバの白い木肌がお日様に当たって銀色に光っているんだろうな?

Hakamasitugen 袴湿原に出る。

湿原? 木道が通っているだけで 何もなさそうだけれど・・・

成長しすぎたゼンマイであふれていた。あれ~っ もったいない。

Ubayuri 時期には 水芭蕉やワタスゲが咲く  あ ウバユリも咲くようだよ。 ほらね

ここで お昼にする。時刻は13時近く。

ペンションで作ってくれたおにぎり 無理矢理頼んだのだけれど でっかいおにぎり作ってくれた。ウィンナと卵焼きも・・・

外で食べるご飯はおいしいね。

歩いてきて背中が熱くなっているから 湿原に渡る風は気持ち良い。

頂上までまだ二キロほどある。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山に憧れて 信越トレイル 袴岳Ⅰ

2010-11-05 13:03:09 | 山歩き

Hakamadake スキー場をひたすら降りてくると 袴岳の全体が見えてくる。 なだらかでなんとなく三段になっている感じ 標高1135メートルだからね 楽ちん楽ちん そう思っていた。

空中回廊でもあれば楽ちんだったに違いない。万坂峠まで降りないと登れない。万坂峠は標高910メートル なんと斑尾山登りはじめより低いんじゃないの?

Tozandou こんな感じで楽そうに見えるんだけれどね 退屈だし 上級者用のスキー場斜面も通るわけだから やっぱり罰ゲームのようなんです。

Akinokirinsou アキノキリンソウ

まだ元気に残っている。

Yotubahiyodori ヨツバヒヨドリ

フジバカマとの見分け方はどうなの?と言われても説明できないので これはヨツバヒヨドリと言い張る。 疲れてくると性格が悪くなる。アサギマダラガ大好きな花には間違いない。

Sukijyou ほらね 下が見えない。 まさかあの下まで行くのでは・・・・景色としては良いんだけれど

また からからと笑って左の巻き道を行く。 

Sukijyou2 それでもやっぱりかなり膝にくる。

白樺が目立つようになる。

薄茶色の横に筋が入ったカバノキはダケカンバ 白いのはウダイカンバ 鵜飼いで使うかがり火の木だそうだ。 白い木を見て白樺と思っていたのでへ~ぇです。

白樺は葉っぱや枝が落ちた音が への字になるのだそうで それからはへを見つけて大騒ぎ へ へ へ

He 白樺の樹液はキシリトールだね?よく見ると横筋は無いし・・・

Tukiatari へを見つけて喜んでいるピーちゃん  だったと思う。

いえこの写真で言いたかったことは どん付きで初めてスキー場歩きが終わるよ。 右に回ると 舗装道路に出る。

新潟県妙高市の標識がある 背中の方には長野県信濃町の案内が 県境を行ったり来たりのトレイルは万坂峠も半分こ

袴岳は山脈全体から見ると少し新潟県側に曲がっている。これをトレイルに入れてしまおうと 今まで人が全く入らなかった山に道をつけたそうだ。

冬に地図を見て等高線を確認しながら木に目印をつける。 雪解けを待って目印を見ながら道をつけていく。 そんな作業を懐かしく思われたのか 時々真上を見上げながら 印を探している。 雪が深すぎて 印が高すぎて・・・・とクスッと笑う。

さて いよいよ万坂峠から袴岳に向う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする