不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

やっぱり花の山だった 伊吹山Ⅰ

2008-04-22 23:35:09 | 山歩き

今日は ピーちゃんと山に行ける日。 昨日の夜メール入れたけど・・・・??返事がない。 実は彼女お世話していた ホームのおじいさんが亡くなって大変な思いをしていたのだけれど 知らないので「あれ? 一緒に行くの今日じゃ無いんだ。 ま 一人でも良いから伊吹山行ってこ」

そんなこと思っていた。 朝早くにメールが・・・・ん~ん 彼女伊吹山あんまり好きじゃないって言っていたなぁ。

で 花が終わったかもしれない伊吹山 と イワウチワ カタクリ ギフチョウの山妙法ケ岳の二択で 選んでもらった。 少々考えていた彼女 「伊吹山」

今日はなんとなく 幸先が良かった。 高速も混んでいなかったし 霞んでいると思っていた山も 近づくにつれてはっきり 春の山らしく 桜と新芽で 山は優しい色に

花残っていないだろうなぁ・・・ 本当に自信が無かった。 何しろ 4月の半ばを過ぎて 今日なんぞは 27°の暑さ。 山は蒲公英ぐらいしか無いに違いない。

スキー場まで 車で行くつもりでいた。いつもはゴンドラを遣うのだけれど三合目まで車で行けることを知ったから。 それもうんが良かった。 丁度ゴンドラの駅を通り過ぎる頃 ご夫婦がゴンドラまだ運行していなくて困っていらした。 伊吹山 1300プラスアルファあるので 全部を登るのはかなりきつい。

「良かったら三合目まで乗っていきませんか?」

狭い林道をくるくる回りながら 沿道の花を眺めて 三合目まで

歩き出したら あらら これアマナじゃないの? 何年か前ネットの仲間の掲示板で見たアマナ その後画像で見ることは合ったけれど 本物見たこと無いんだよね。

陽の光を めいっぱい受けて 花びらを大きく広げて 咲いている。なんて可愛らしい花なの? 想像していたより小さかった。その茎や葉っぱに似つかわしくないほどおおきな花をつけている。 「進めないよ~」

Amana Yamaengosaku

はじめアマナを見つけた嬉しさに 立ち止まってばかりいたけれど アマナ あっちにもこっちにも咲いていることがわかった。 山野草保護の為に杭を打っていたおじさんが近づいてきて色々教えてくださる。

ヤマエンゴサク ジロボウエンゴサクの違い。 ニリンソウのこと。。。話をしているうちに 三合目の花の見られる場所を教えてくださる。 そこはどっちかというと西側の小山で 今まで行ってみようと思いもしない場所だった。

もう終わってしまったけれど節分草の群落の場所も・・・そうそう 伊吹の節分草を本で見て涙が出そうに感動したことを思い出した。

KoraboNirinsouニリンソウ 殆どが一輪ずつしか咲いていない。 同時には中々咲かない物らしい。

可愛い赤ちゃんもいたよ。

 Kijimusiro_2            Suhamasou              

 アマナとスハマソウ ニリンソウを踏まないように気をつけながら 登っていくと 左に道を変える。

こちらはカタクリの群生地。

Katakuri カタクリは 足もとにあるので 撮影が大変。膝が悪いのであまりしゃがめず しかし 美人な カタクリを何とか探したくて はい回る。

Enreisou

山を少し変えてもどってくると 今度はエンレイソウ。

エンレイソウってもう咲いていたんだ。 銚子がみねで見たようなお化けエンレイソウでは無いけれど やっぱり花の割に ばかでかい葉っぱが 何ともユーモラス。

これで 三合目の散策を終えた。 目的の大半を終えたので もう帰って良いような物だけれど やっぱり伊吹山頂上まで登ることに  最近山あんまり登っていないから 体力持つかな?

途中でやめて帰ってきても良いし・・・・と ふらふらと登りに入る スキー場を突っ切って リフトの横からが 本格的な登山道だ。

Tozandou 早くも 岩ごろだよ。

それにしても 良い天気だね~ぇ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光秀よ おまえもかっ

2008-04-18 19:46:04 | 旅行記

3月28日 翌日に娘の結婚式を控えて 打ち合わせの為に前日から出かける。 夕方の打ち合わせだったので 急がなかったのだけれど ETCの通勤割引の為に 朝早くから出かける。

時間余っちゃった どうしよう? ってなわけで あっちへふらふら こっちへふらふら。 およそ花嫁の両親らしい緊張感無く 観光客。

福知山城に寄ってみたい と亭主殿の一言で 行ってみる。 日本のお城見た目美しくても 実は鉄筋コンクリートだったり エレベーター付きだったりで あまり好きでは無いけれど こんな奥に来ることは無いからこれも良いかな?

Taikobasi 福知山城は 小高い丘の上にあった。 小高い・・だよ ほんの少しだけ上る。 お城に掛っている 太鼓橋を見て興奮。 でかい 何と・・・ 太鼓橋 子供の時から好きなんだよね。 近くの神社の太鼓橋 毎年 初詣でに渡るけれど なかなか急で難しい。それでも 苦労して渡ってしまう。

でわくわくして 行ってみると・・・

あれ?階段だよ。 どうやって渡ってやろうかと思っていたのに。。。。 Fukutiyamajyou

この城は元々はこの地方の豪族が 横山城という名前の城を造っていたらしい。 丹波を平定した明智光秀が城を築き 城下町を整備したとのこと

明智光秀? へ~ぇ ちょっと驚き こんな所にも明智光秀が もっとも光秀は 3年ほど後に あの本能寺の変後 無くなってしまうのだけれど 光秀に撮って縁の薄いお城だったのかしら? しかし 光秀は城作りの名手だったと聞いたことがあるので 要塞としても 大事な城だったんでしょうね?

桜の木がいっぱい。 もう少しすると この辺り桜の山としてピンクに染まり 美しい城になるんだろうな。

Sansyuyu Sakura

何桜だろう? 下を向いたまま開かない桜。 聞いたことあるけれど この頭 すっかり忘れてしまった。

Honmaru

Toyoiwanoi 豊磐井(とよいわのい)

城郭内の井戸としては日本一らしい 井戸 覗き込んでみると 深くて暗い。ここの地表は海抜43メートルだそうで 井戸の一番下は 海面下7メートルも掘られたことになる。 凄いな そんな技術 あったんだね。

さすが明智光秀。

しかし 次の所へ来て 凍り付いてしまった。

Tenyousaki

転用石 なんだかわかりますか? お城の石組みを作るのに 近隣の治世に反抗的なお寺の墓石や五輪の塔などを持ってきて それを使ったのだと・・・

穴太積み (これは坂本の町で見た 近くの穴太臭が この技術に長けていたと聞いた)の石垣は200以上の墓石や 五輪塔で組まれていたと・・・近くに切り出す石が無かったこと 城のお守りにしたのだとかいろんな話を聞いたけれど 何ともはや・・・

安土城は やはりそうだった。その時の説明は 神をも畏れない信長が 墓石を階段につかって踏みつけていたのだと聞いた。 その発想は 実は光秀の考えだったのだろうか?

Akaasebi 少し光秀ファンだったけれど 光秀おまえもか・・・

って思ってしまったのは 確か。 戦国を生き抜いていくために 人はどんなこともするようになるんだろうか?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリルとサスペンスに肩痛っ! 岩古谷山Ⅱ

2008-04-18 18:34:01 | 山歩き

お昼も近くなったので 頂上へ急ぐ。と言っても さっきの展望地の少し先。 昔の岩古谷城があったところは 東屋の跡らしき基礎だけが残っている。回りに ベンチがいっぱいあるので ここで食事。 しかし 日がさんさんと差し込み 完全に初夏の陽気。 暑い。

Sancyou 今日のメニューは スーラータン麺にドングリの里で買った 古代米の山菜おこわ 煮卵 岩村のカステラ

サラダが無いけど ま しゃぁないな

デザートまで済ませたら いよいよ下り。 昔いったきりだけど大丈夫かな? この道周回できるので良いんだけれど 東海自然歩道を外れているからだろうか? 荒れている感じがするんだよね。

                                              Akayasio2 799メートルの微妙な高さにさようならをして 降りる前に 直ぐ隣の展望地によってみる。 ここは反対側和市のが見えるはず。 農村の風景が美しかった。

さて 堤石トンネルへ向う道は 大下りの鎖場がある。まず 割れ岩の脇を通りながら下を覗き込んでみる。 何処まで続くかわからないぐらい深い。こんな所を 城へいくのに使っていたのだろうか?

岩を通り 少し歩くと やってきました。鎖場

あれ?こんなに急だったっけ? 「え~~っ 下が見えないよ。 本当にここ降りるの?」さすがの彼女もびっくりしている様子。

KusaribaKusariba2 この鎖場 こんなに長かったっけ? 真ん中当たりになんとか 一息つける 場所がある物の まるで鎖にぶら下がるような感じになってしまう。 足場を探すのが大変。本当はあまり頼らないようにと言われていた鎖も 今回ばかりは 命綱

やっと鎖を終えたら 今度は階段。 少し緩やかになったものの この階段ひどい歯抜け。

岩場なので 横に避難できない。 短い足を必死に伸ばして足場を探す。

二人とも無事に降りたときは ほっ! 怪我させたら大変だからね。終わってしまえば 一気に 興奮に 「凄いねぇ 面白い めちゃくちゃ面白いね」 はぁ そうですね

ここからはしばらくは地道が続くのだけれど どういうわけか東屋を過ぎた辺りから コンクリートの階段が続く。 これが嫌だっていうひとも多い。 昔は観光地だったのだろうか?

荒れた感じがする山道だけれど 振り返ると 頂上の大岩が見えて面白い。 全山 花の色で霞んでいる。 芽吹きの緑も美しい。 サルスベリの岩を見た辺りから 左右が また途方もなくおおきな岩の壁になっている。 木々は命を繋ぐため 根っこを必死になって張り 生命力の強さを感じる。

IwakabeNekko 

蝙蝠穴をくぐり 暫く行くと 雄滝 女滝へ出る。

この辺りは緑が綺麗 足もとには 小さな花がいっぱい。

アオキの花 可愛らしい十字架になって咲いている。 新しいカメラ マクロ撮影が難しい。ピント合わせたつもりなのに 後ろにピントが合ってしまって ぼける

Aoki Hana2

彼女は太鼓をやっているらしい。渓谷など 音が響くところが無いか探していると言った。 それならここが良いよ。 と雄滝で まるく抉れた岩壁の中に入ると 小さな音も がんがん響く。足もとも川原のようで 太鼓練習しやすい。

Odaki Medaki

おおきな岩をはさんで反対側の女滝も やはり 音が響く。

ただし この辺り 荒れ放題で 一人でたいこたたきに来るのは ちょっと勇気が要るかもしれない

何しろ お社もあるのだけれど 崩れかけていて 屋根も抜けている。 前は人々が訪れたのか 歓喜の像なる怪しげなモニュメントが 不釣り合いで。。 雄滝 女滝だけに 本当に怪しげ

Monyumento こんなこと考えるのは私だけかしら?

それにして ここで彼女が太鼓を叩いたら 山の住人はびっくりして木から落ちるかもしれない。

村中に響いて大騒ぎになるかしら?

最後の階段を下りていくときに 本日の二人目の登山者に遭遇。 こっちから登る人もあるんだね。

まもなくトン得るの上に出て 降りる。

車道を 5分も歩いたら 駐車場。(勝手においた)

山を下りるときはいつもなんだか淋しい。でも彼女はとても興奮していて 話すことは 太鼓のことと あの鎖場の体験。 面白かった~

次の日 「足痛くないけれどね どうしてかなぁ? 肩や 胸が痛くて仕方ないんだよ。」はは  そりゃねぇ 鎖にぶら下がっていたんだものね~

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリルとサスペンスに肩痛っ! 岩古谷山

2008-04-18 10:59:19 | 山歩き

前から 言われていた。

美容院の女の子に「山連れて行って」 彼女は木村カエラ似のネイリスト。 仕事柄爪を傷つけるわけにもいかないだろうし 本気かどうかわからなかった。

「靴だけ揃えて。 最低それは無いと連れて行けない。」

そう言っていたけれど 彼女 覚えていたのかいないのか「来月15日なら行けるから。」という。「靴ある?」 「ううん 買ってない」 あ~~ぁ

仕方ないので 私の靴を貸すことにした。 とても楽しみにしている様子。 ハイキングや遠足と間違えていないかなぁ?

4月15日。さて何処へ行く。 初めてでも体力そう必要なくて 展望良くて 変化に富んで・・・ そんな項目を満たしてくれる山が設楽の岩古谷山。 はじめ他の人も誘っていたのだけれど 都合つかず 二人だけの山いきになった。 もしもの事があるといけないので 慎重にしないとな

山は知らぬ間に春真っ盛り 道すがら 桜は勿論ミツバツツジ 花桃 目にもあざやかな花々が山を彩っている。 歓声の連続。

和市の登山口 いつもの駐車場は 工事をしていて使えなかった。 どうしよう? 少し先へ車を走らせて 工事の関係者の駐車場かもしれない空き地に車を入れて歩き出す。

登山口ではユキヤナギや 花桃の歓迎を受けて心が躍る。

Jyuusannmagari 登山道ははじめは13曲がりのジグザグを ひたすら歩く。 初心者には退屈かもしれない。でも足もとには 可愛らしい花が咲いている。

エイザンスミレと思われるスミレが群生している。 あまりあちこちにある物では無いと聞いていたので 違うかもしれない。でも葉っぱは確かに 他のスミレとは違う。

Hana1 Eizansumire               

堤石峠に出ると 回りが明るくなる。 峠に着く直前に出会った人に アカヤシオや ヒカゲツツジの情報をもらって うれしくなる。 いつも御在所で見ていたアカヤシオがここではもう咲いているらしい。 ヒカゲツツジも同時に見られるなんて何とラッキーなこと。

峠で休憩後 いよいよスリルとサスペンスの稜線歩きに入る。 まずは階段 ずっと続く階段にちょっと尻込みの様子。 座り込んで被写体になる彼女に違和感を覚える。 膝が悪い私は見ているだけで痛くなる。謎が解けた。 いつも自分を景色と一緒に撮っているから その癖がついているらしい。 このスタイルが確実なのかな?

Tutumiisikaidan あ ヒカゲツツジ

岩のそこここに クリーム色の躑躅が 残念なことに遠すぎて被写体にはならない。 でも思いがけずヒカゲツツジに出会えて嬉しい。

Hikagetutuji

かなり高いところまで来たので振り返ると 鹿島山がどーんと鎮座し 平山明神が いつもの険しい山容よりは花に彩られた優しい表情で聳え

きょろきょろ

やってきました。 目の前に どんとどでかい岩の塊がいく手を阻んでいる。 「この階段を下りてから あの山を登るんだよ。」ととりあえず脅してみる。 「どうやって登るの?」 あれ? あんまりどきどきしていない様子。 さすが若いね 怖いもの知らず。

Kaidan Kaidan2

実はでっかい岩を抱くように外階段が付けられているから 慎重に登れば何の心配も無いんだけれどね。

それでも地の底から這い上がってくるような高低差があるので それだけで怖い。

この先の外階段は 手すりが片側にしかないので 少し怖かったらしい。

Kaidan3 でも 時々とまって辺りの景色を見渡せば 絶景かな~~

Hirayamamyoujin

Iwadan

この後 岩にくぼみを刻み込んだ階段を慎重に登って 暫く行くと 最初の展望地。

三ツ瀬明神が綺麗に見える。

少し離れて宇連山 棚山 知っている山が次々現れるのは嬉しい。

この辺りからアカヤシオのピンクが 山を優しく華やかにしている。 

Akayasio

Mitusemyoujin2

ここまで 比較的楽に来て この展望だから彼女大興奮 

Vサインの大安売り。

それにしても良かった。山では 一人と出会っただけで ある意味淋しかったけれど すばらしい世界を二人占め

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い三椏 みーつけた

2008-04-17 01:10:49 | 日記・エッセイ・コラム

先週 ピーちゃんと比叡山から 八瀬へ帰る途中だった。 両側に桜のトンネルができていて 何とも美しい。 山はピンクに染まり あまり期待していなかった筈の桜に大喜び

Sakurakeburu

ん? あれは

二人の目が一点でとまった。 それは三椏 それも赤い三椏

春先山を歩いていたら三椏はあちこちで見かけるけれど 二人とも赤い三椏は初めてだった。しかし 私達は ケーブルカーに乗っている。 歩いて戻れるだろうか?

八瀬の駅で 聞いてみる。

あの桜のいっぱい咲いているところに行きたいんですが・・・・

あれは霊園やで  

あら それじゃしょうがない 途中で出会った赤い三椏の所に行きたいのですが・・・

さぁ?

と言うわけで 泣く泣く帰ってきた。

昨日 Oちゃんと岩古谷山に行った帰り 橋を越したところに気になる場所が合った。 しだれ桃が見事に咲きそろった 美しい場所だった。 芽吹いた優しい緑と花のあでやかな色の取り合わせが実に優しい表情をした集落だった。

Sidaremomonosato ひゃー なんて綺麗なの?

暫く撮影タイム 思う存分花を撮ったので いつ帰っても良かった。 でもなんだかさりがたくて・・・桃が気になったわけでは無い。

なんだか予感がして 集落の奥に進む。 遠くにまん丸のオレンジ色の木が見える。 ひょっとしてあれは この間見られなかった赤い三椏?

凄く遠かったけれど 確信みたいな物があって どんどん歩いていった。 少しだけのはずだったのにね

あ あった あった あれは絶対三椏 

前に湖東三山に行ったとき 百済寺の参道に 沢山の三椏が植えられていた。その時 案内に 春になると 良い香りがすると書かれていた。 ちょっと納得がいかなかった。 今まで何度も三椏見ているけれど 香しい等と思った事が無い。疑っていた。

ところが ところがです。 三椏の回りには 甘く でもすがすがしい 何ともいえない香りが漂っていた。 高貴な匂いって言っても 表現できないし・・・・なんて言ったら良いんだろう? 

Mitumata

勿論 黄色もあるよ。 

Akaimitumata  Kiiroimitumata                 

蜂の巣の様にも見えるし かんざしのようにも見える。 派手では無いけれど 可愛らしい花。

三椏に 初めて感動した しだれ桃の里でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする