I’ll be dis-ABSOLUTER

ほぼ休止状態の不定期更新雑記
日々のつぶやきや情報などはTwitter ID:air_dmzilにて

Another FIRST.

2010-01-31 23:59:40 | 神羅万象チョコ【神獄・王我】
去る23日に参加して来た「次世代WHF'10Winter」>バンダイブース:神羅万象チョココーナーの模様を撮影した画像を、記事として上げる為に整理していたところ、王我羅旋の章・第4弾の外箱やらパッケージ、そして追って手に入れたPOPの画像が出て来て、コレは今更に何処で使ったものかなー、と。
半月前の16日に先んじて取り上げた際には、残念ながらPOPが1枚も入手出来ていなかった為に、カード周辺の諸々は後回しにしようと決めて、やがてそれから数日後にはひと揃い。
さて画像でも撮影するか……と、すっかり忘れて現在に至る訳ですけど、このままお蔵入りさせてしまうのもなんですし、本当に今更ながらで申し訳ありませんが、ひとつ記事を立てて消化してしまおうかと思います。




外箱。
店頭陳列の際には切り取られてしまう前面部にて、黎明王ディルクルムが存在感を(
しかしてそのセリフと思しき「我等を救わぬ神などいらぬ!」とは、その背面部にシルエットにて登場している、土壇場で割り込んで来た“創造主”=魔導神メビウスに(直接・間接的にも)対するものなのか、それともそうした“羅震獄の神”、そして神羅世界の神々も併せて、自分たちに救いと安寧を与えない者たちが神を名乗っていること、それに対する怒りなのか。



POPは「超煌神マキシウス」「黎明王ディルクルム」「光龍神リュウガ」の3種。
前弾では「羅震獄之書キャンペーン」の告知がメインだったことからか、王我羅旋・第1弾より以前の規格へと戻ったPOPでしたが、再び今弾ではカードサンプルじみた、あまり個性の無い規格へと逆戻り。
やはり此方よりも、もっと個性的だった旧仕様が好みではあるものの、店頭販売時の商材が本来の役割だけに、サンプルカード然とした新仕様の方が都合が良いのでしょうけどね。
この辺り、新シリーズの「ゼクスファクター」では、どうなっていることやら。



パッケージは「マキシウス+正六角形内の複数キャラクター」と「マキシウス VS.ディルクルム」の2種。
前者に描かれたマキシの方が、実際のカードに描かれたモノよりも凛々しく、コッチを採用すれば良かったともw
果たしてそれ以上の見映えの良さを誇っているのは、王我羅旋・第4弾のTVCMに登場する突撃シーンなのはなんとも複雑な(



台紙に印刷されているのは、同時発売である「コレクションファイル」の広告でした。

---という訳で重ね重ね今更に、神羅万象チョコ 王我羅旋の章・第4弾の周辺アイテムを取り上げてみました。
残すところは件の「次世代WHF'10Winter」に関するレポートにて、ひと区切りとなりますけど、とりあえず数日中には上げる予定で(ぇ

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mmm)
2010-02-01 01:34:23
神羅はパッケージ絵の方がカードより良いというパターン多いですね、後ディルクルムの台詞カッコイイね。
返信する
乱し (魔ッ恋ナス)
2010-02-02 17:26:29
久々コメ。更新お疲れ様です。
ディルクルムは本当に羅震獄の事、良い意味で考えてたんじゃないかと思ったりする今日この頃。
にしても公式。皇導十二星卿の並びを最後の最後で何故崩す?性格上あれは凄く気になるので是非直して欲しい。ついでにメイディアのレベルも。
返信する
Unknown (DMz-iL)
2010-02-04 00:49:00
>mmmさん
>>神羅はパッケージ絵の方がカードより良い

第一章の頃からそうでしたからね…いずれなんらかのカタチで復刻するようなことがあれば、アナザーイラストカードみたいなモノとして(ぇ


>魔ッ恋ナスさん
>>公式

本当、何故あんなことになったのやら;
返信する
Unknown (q)
2010-02-05 00:24:00
ディルクルムの台詞は羅震鬼を「神獄の箱」に封印してしまったバランシールに向けられたものだと思っていたのですが……確かに「神」という言葉の持つ意味合いを考慮すれば、色々な解釈の出来る奥の深い台詞ですね。
後、今回のマキシウスのカードイラスト、私はかなり好きですよ。個人的にですが、今までのマキシの中でも指折りの格好良さだと思います。
返信する

コメントを投稿