三昧日記

小心者川筋男の後悔日誌

旅行用時計の手入れ

2023-12-15 14:01:45 | 日記
今年最後のフリーマーケットがきょうから3日間の日程で始まりました。
まだ薄暗いうちに現地到着。物好きが懐中電灯を片手に,あるいは首のあたりに取り付けて掘り出し物がないか物色していました。さっそくわたしも掘り出し開始!(わたしも物好きには違いありません。)

完全に明るくなった頃,いつも面白いものを格安で売ってくれるコーナーで旅行用時計を見つけました。今から半世紀以上前に一時流行した折り畳み式の時計です。もちろん,ゼンマイによる完全機械式です。

「500円/ジャンク」と表示されています。まあ,この手の時計は多くの場合ケースのばねが折れて文字どおり「しまりの悪い」状態になっています。
しかし,この時計は違っていました。多くの場合の方式とは違って蓋を固定する機構があります。だから,「しまりの悪い」状態にはなっていませんでした。中身の時計を出して見るとわりと綺麗。アラームも鳴ります。
それでも買う気にはなりませんでしたが,店主が
「アラームは鳴りますが,時計は動きません。ジャンクです。300円にしますがどうですか?」
と攻勢に来た。わたしがあまり乗り気のない態度なので,
「じゃ,100円!」
と最低の金額を提示してきました。それなら買わないわけにもいかず,100円払って連れて帰りました。

家で中身をよく見たら Rhythm(リズム)製でした。

文字盤の下のほうに,ALARM 4JEWELS とあります。4石ですね。軸受け部分に宝石を4個使っているのでしょう。
たしかに時計は動きません。

そこで,手入れのためにまず,時計部分を取り外します。

綺麗ですね。つまみなどすべて揃っています。(と言うか,揃っているのを確認して買ったのです!)
蓋を外しました。

まあまあの状態です。一番心配したテンプの部分に異常がなさそうなのでまず一安心です。
埃が侵入しています。隅の方には綿埃状になっています。

上の写真で綿埃が確認できますか?

さて,手入れです。
まず埃を取り除きます。わたしは素人ですからプロ並みの掃除はできません。
つぎに注油です。軸受け部分を中心にごく少量の油を注ぎます。特にテンプ部分には慎重にかつ確実に注油します。
「注ぐ」,「注油」と書きましたが,そのようなたいそうなものではありません。油がついたか付いていないかわからないほどです。

テンプが動き始めました。
3時間以上止まらずに動きました。もう大丈夫です。ケースに組み戻します。
こんな感じです。

メッキに斑点状の浮きが見られ,ややみすぼらしい感じがします。しかし,この時計の年輪のようなものだと思えばいいでしょう。
まあ,これを使うことがあるかと問われると‥‥。
返事に窮します。
以上

福智山頂から沖ノ島が見えた!?

2023-12-13 16:12:08 | 日記
きのうまで雨模様のぐずついた天気でした。きょうは晴れの予報。あしたからはまた天気が崩れるらしい。
なら,きょう登るしかない!!!

何も急ぐことはないので(開き直って)8時半頃家を出発。いつもの福智山登山口の上野(あがの)の駐車場に着いたのは9時過ぎ。なぜか駐車場は満杯。きょうは天気がいいのでみんなもわたしと同じ考えなのでしょうか?少し下れば広い駐車場がありますが,敢えて標高の高いほうの駐車場に停めました。ここはいつも空いている。

白糸の滝から直登するコースを選びました。

白糸の滝です。この2,3日少量の雨は降りましたが,長い間雨が降らないのに変わらず水が落ちています。
ここから急登です。稜線沿いに登ります。
途中,老人の男1人,初老の婦人2人を抜いてぐいぐい高度を上げます。きょうは調子がいいかな?と思っていたら若い女の人に抜かれ,あっという間に見えなくなりました。さすがに若い人は速い!力強い!

およそ1時間半ほどで平坦になり,頂上の「山」の岩が見えてきました。

ここから見る山の岩はやや乱れています。美しくありません。力強く感じられません。

さらに10分ほどで頂上に到着。気温6℃。天気はいいのですが,遠くに厚い雲が垂れ込めています。
まず,故郷の霊峰英彦山(ひこさん)を探しましたが,雲のためその全容が認められません。しかし,きょうは何と!雲仙岳が見えました。

上の写真の中央はるか遠方です。解像度の低い写真ではほとんど見えません。赤丸で囲んだところです。
目を東の方角に向けると大分県の姫島も見えます。

これもちょっと認めにくいでしょうから赤丸で囲みました。矢筈岳突起が特徴です。

なら,沖ノ島も見えるのではないか?
双眼鏡も使いながら探したところ,かすかに島らしい形が見えました。

上の写真の中央はるか遠方です。残念ながらこの写真の解像度では島影はまったく見えません。
スマートフォンを使って方角を調べたところ,ほとんど北西方向。(帰宅後地図を調べたら沖ノ島は福智山からは北西方向にあたることがわかりました。)しかし,雲かもしれません。
ちょうどそのとき登ってきた若い人に確認してもらったところ,やはり島影らしいものが認められるとのことでした。

雲の移動が著しく,英彦山もその姿を現しました。

中央遥か遠方で,その頂上は雲に接しています。

何となく満ち足りた気持ちで下山開始。何と1時間近くも頂上にいたのです。(普通は15~30分程度の休憩。)
下りながら山の岩をもう一度確認しました。

青空を背景に力強く天を向いています。
以上

金瓶梅,中巻読み終える

2023-12-08 09:21:08 | 日記
先月20日の投稿で金瓶梅を半分読み終えたことを報告しました。それがきょう3分の2読み終えました。つまり,上・中・下の三巻構成の中巻を読み終えたのです。

残りは下巻のみ。今年中に全巻読み終えることも夢ではなくなりました。
この本は古本ですが,前の持ち主は下巻を読んでいないようです。何と表現したらいいか,ページをめくるとパリパリと音がするのです。つまり,1ページ1ページはがした形跡がないのです。

中国に四大奇書と呼ばれるのがあって,それは三国志演義,水滸伝,西遊記および金瓶梅です。このうち,金瓶梅だけ完読していません。何としても読み終えたいものです。
ところで,四大奇書とは別に四大名著という分類があって,それは金瓶梅の代わりに紅楼夢を加えたものです。金瓶梅と紅楼夢はよく比較されるようですが,現代中国では金瓶梅は「けしからん」ということではないかと個人的には思います。たしかに,金瓶梅に登場する人物にはごろつきとあばずれが多いです。これに比較して紅楼夢は良家の坊ちゃんお嬢さん達の物語です。(だったと思います。)
しかし,今回金瓶梅を読んできたところでは,確かに質の悪い人達の話ではありますが,現実的な人物描写ではないかと思うようになりました。
以上

7キロウォーキング

2023-12-04 05:47:23 | 日記
地元の生協が主催するウォーキングにきのう参加しました。当地の海岸沿いの道を往復するものです。
9時出発。地元の幼稚園児が演奏する「ミーキーマウスマーチ」を鑑賞した後歩き始めました。
海岸沿いをひたすら歩きます。

総合公園なる場所を通ったとき,植え込みの中にたくさんのどんぐりが落ちているのを発見。これが山にあれば熊も里に出て来ないで済むのではないか?

と思ったものです。もっとも,当地には熊は棲息していません。
しかし,妙なことに気づきました。それはどんぐりの木が見当たらないのです。どんぐりの木がないのに実が,それもたくさん落ちているということは誰かがここに撒いたものかもしれません。もしそうだとしたら,なぜそんなことをするのだろうか?それもこんな場所に。

さらに歩き続けると河口に到達。はるか南の方角には故郷の霊峰英彦山が望まれました。

上の写真の中央はるか遠方です。そうそう,この川もその源流は英彦山系にあります。

橋を渡ってその川沿いを河口に向かって歩きます。
鯨塚という石碑がありました。

そのそばに立っている説明文によると‥‥

 明治36(1903)年2月18日,沓尾(くつお)と簑島(みのしま)の間の海辺に
体長 16m 余りの鯨が現れました。鯨は長井浜沖へ移動した
ので沓尾,簑島,長井の三者で所有権をめぐって喧嘩となり
ました。結局,沓尾が雇った銛師(もりし)が鯨漁の権利を待っていた
ので鯨を追跡し一番銛を打ちました。鯨は暴れながら逃げ始
め大分県姫島から豊後水道の方まで移動しました。2日がか
りの死闘の末,沓尾の漁師たちは2月28日に鯨を仕留め稲
童(いなどう)の濱に引き揚げました。鯨を一目見ようと北九州,筑豊,
大分から見物人が押し寄せ1人15銭の観覧料の売り上げが
470円余りにもなったといいます。鯨はその後850円で加
工業者に売られました(当時の1円は今の2万円相当)。
 沓尾浦の漁師たちは大きな利益をもたらしてくれた鯨に
感謝し,鯨の霊を弔うために「鯨塚」を建てました。

とのことです。一部意味不明の表現がありますが,原文のまま転記しました。(括弧内の読み仮名はわたしが追記したもの。)

折り返し点からの帰り道,神社の前で地元の人が何やら解説していました。それによると,この神社の狛犬の姿が珍しいとのことです。

見ると,なるほどお尻を高く持ち上げています。
10時半頃出発点に戻りました。
以上

秋から冬へーー福智山

2023-12-03 06:46:13 | 日記
もう12月。そして,きょうはもう4日。ことしも何の成果もないまま終わりそうです。
そうした焦りでもありませんが,きのう福智山に登ってきました。

いつもより1時間余り遅れて登山口に到着。駐車場は満杯でした。とは言っても少し離れたところの駐車場はまだ余地がありました。わたしはそこではなく,より標高の高い場所に停めました。ここを利用する人は少なく,そこからの登山道の途中にあった吊り橋がなくなったことから利用者はさらに減ったようです。ただ,車上荒らしが心配です。

さて,きのうも白糸の滝を経て八丁を通る急登コースを選びました。何しろ急な稜線を直登するのですからその傾斜は大変なものです。
途中,色づき始めた青木の実,サルトリイバラの実などを眺めながらひたすら登ります。
これは何という植物でしょうか?

やぶこうじでないことはわかります。
紅葉もまだまだ健在です。これは楓でしょう。

その美しさを写真に収めるのは難しいものです。

標高が高くなると,ところどころに白いものが見られます。

雪ですね。保温条件のいい場所に残っています。

登り始めてから1時間40分で頂上に到達しました。
きのうは天気は悪くなかったのですが,雲が多く(矛盾?)眺望にはやや難点がありました。それでも,故郷の英彦山ははっきり見え,その東側に由布岳も見えます。国東半島沖の姫島も見えました。しかし,雲仙岳は‥‥,残念ながらはっきりとは見えませんでした。

西の方のはるか彼方に島が見えます。

上の写真の中央はるか遠方です。一瞬沖ノ島だと思ったのですが,帰宅後調べたら違っていました。沖ノ島はもう少し北寄りです。わたしの見たのは相島か,あるいは壱岐かも知れません。多分前者でしょう。
次回以降は地図を携行します。(スマートフォンで地図を見ようとしたのですが,通信エラーのためできませんでした。)

頂上で小休止しながら無線を使って故郷にいる中学生時代の友人に山頂からの眺望を伝えました。
以上