この街道の4日目だ。今回で歩き終える。

今日は、一日中、富士山が見えなかった。そのため写真枚数はぐっと少なくなった。

御殿場線沿線はハイキングコースが多く、日曜日でもあるので、お年寄りでにぎわっていた。

前回の終点、岩波駅に到着。

さっそく、この石碑があった。

このあたりの川は、水量が多く水もきれい。


富士山は雲の中。

ジャガイモ畑が多かった。

田んぼの中に、神社の森。いかにも日本の風景。

正面。



上の写真はこのグループの人が撮ってくれた。神社の脇の田んぼでいまから田植えをするとのこと。

総出で田植え。知り合いから聞いたのだが、兼業農家では日曜日とか休日は貴重な日だそうだ。あちこちで見かけた。

有名な会社の工場が多い。

石仏、石神群、街道筋にお祀りされていたのを集めたのだろうか。

双体道祖神。

その隣の石仏、石神達。

左端の石神、見かけない図柄。

すぐ近くの川の中の石神、見かけない図柄。



ここには石仏が多いようだ。



2万5千分の1の地図によると、街道近くに不二聖心があった。ずっと昔、10数年続けてここから1年分の新茶を買っていた。
茶畑の記号があって、道も載っていたので、寄り道してみた。ここまで来て、道は続いているのだが、関係者ではない
ので、茶畑を見るのはあきらめた、残念だった。


この神社で休憩して、お昼を食べた。


三島市中心地の旧東海道(左右方向の道)と矢倉沢通(縦方向の道)の合流点。ここで小田原で分岐した矢倉沢通は終わる。

交差点の南西角で偶然見つけた本陣址の石柱。なぜ「樋口」という名字らしきものがつくのか、帰ってからwebで調べた。
三島は大きな宿場だったので、本陣が2軒あったとのこと、もう一つは、世古本陣。やはり名字だった。
気がつかなかったが交差点の北東角に石柱があるらしい。
三嶋大社におまいりする:

途中、市の広報掲示板にぼくも見ていたテレビドラマ「ごめんね青春!」のポスターとロケ地案内があった。

三嶋大社に到着。


天然記念物のキンモクセイの老大木。




親子連れでにぎわっていた。
今日は残念ながら富士山が一回も見れなかった。
矢倉沢通が終わったので、次の街道歩きは、徳川幕府道中奉行管轄の足尾通(日光→足尾)にしようと思っている。

今日は、一日中、富士山が見えなかった。そのため写真枚数はぐっと少なくなった。

御殿場線沿線はハイキングコースが多く、日曜日でもあるので、お年寄りでにぎわっていた。

前回の終点、岩波駅に到着。

さっそく、この石碑があった。

このあたりの川は、水量が多く水もきれい。


富士山は雲の中。

ジャガイモ畑が多かった。

田んぼの中に、神社の森。いかにも日本の風景。

正面。



上の写真はこのグループの人が撮ってくれた。神社の脇の田んぼでいまから田植えをするとのこと。

総出で田植え。知り合いから聞いたのだが、兼業農家では日曜日とか休日は貴重な日だそうだ。あちこちで見かけた。

有名な会社の工場が多い。

石仏、石神群、街道筋にお祀りされていたのを集めたのだろうか。

双体道祖神。

その隣の石仏、石神達。

左端の石神、見かけない図柄。

すぐ近くの川の中の石神、見かけない図柄。



ここには石仏が多いようだ。



2万5千分の1の地図によると、街道近くに不二聖心があった。ずっと昔、10数年続けてここから1年分の新茶を買っていた。
茶畑の記号があって、道も載っていたので、寄り道してみた。ここまで来て、道は続いているのだが、関係者ではない
ので、茶畑を見るのはあきらめた、残念だった。


この神社で休憩して、お昼を食べた。


三島市中心地の旧東海道(左右方向の道)と矢倉沢通(縦方向の道)の合流点。ここで小田原で分岐した矢倉沢通は終わる。

交差点の南西角で偶然見つけた本陣址の石柱。なぜ「樋口」という名字らしきものがつくのか、帰ってからwebで調べた。
三島は大きな宿場だったので、本陣が2軒あったとのこと、もう一つは、世古本陣。やはり名字だった。
気がつかなかったが交差点の北東角に石柱があるらしい。
三嶋大社におまいりする:

途中、市の広報掲示板にぼくも見ていたテレビドラマ「ごめんね青春!」のポスターとロケ地案内があった。

三嶋大社に到着。


天然記念物のキンモクセイの老大木。




親子連れでにぎわっていた。
今日は残念ながら富士山が一回も見れなかった。
矢倉沢通が終わったので、次の街道歩きは、徳川幕府道中奉行管轄の足尾通(日光→足尾)にしようと思っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます