高尾山1月27日(金)

2017-01-28 11:41:10 | 東京23区とその近辺
中旬に風邪で熱を出したりしたので、出遅れて、今日が今年初めての高尾山行だ。
慎重になって、やさしいコースにした。6号路、山頂、もみじ台、山頂南側まき道、近道、弁天様、飯縄大権現堂、本堂、
1号路と歩いた。下山後、一度行ってみたかった高尾山温泉に浸かって帰った。


今日はあたたかかったが、寒い日が続いているのでほとんど人がいない。





陽射しは強くて、風が当たらなければ汗をかくくらいだった。



それでも道端に霜柱があった。誰がが崩したのだろうか、ビジターセンターにはふんだり、くずしたりしないで
くださいと注意書きがあった。



川の枯れ枝も氷っている。

しかし、木漏れ日で暖かい。



頂上到着。富士山が見えた。ラッキー!!!





この写真の大きさが見た感じに近い。

陽だまりで昼食。今日はおにぎりではなく、天狗あんぱん。どちらもJR高尾駅構内で売っている。

頂上もすいている。

保育園の遠足。寒いのに元気だ。

中学生(高校生?)。

ビジターセンターの顔出し看板。

もみじ台にも行った。

弁天洞にお参りして、急な階段を登って飯縄権現のお堂にお参り。



下って本堂にお参り。







おだんごがおいしいいつもの茶店。



登山口に下山。高尾山温泉に行く。すいていた。大きな銭湯といったところだ。

温泉に浸かって、ほっと一息。


付近で夕食におやきを買って、高尾駅構内でおにぎりを買って、満足して帰った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒-五反田界隈の街歩き1月17日(火)

2017-01-21 13:07:37 | 東京23区とその近辺
朝日カルチャーセンターの「東京の街と階段を訪ねる~都市風景を味わう~」の授業の一つに参加した。今までにもとびとびで
何回か参加している。


目黒駅中央改札の東口前はちょっと来ない間に高層ビルが出来上がりつつあった。以前、都バスの車庫があった場所だ。

オフィスビルの裏側(南側)には高層マンション2棟が建ちつつあった。

丘の上の高層建物なのですごい迫力だ。

有名な建築家前川國男邸(新邸)だった家。現在は貸家になっている。なお、この前に建っていた木造の前川國男邸(旧邸)
は江戸東京たてもの園に移築保存されている。

ご近所にあった木造の旧前川邸に雰囲気が似ているお宅。

コロンビア大使館。雰囲気のいい建屋だ。

ノット花房山/シード花房山。しゃれた建物だ。



丘に切れ込んだ谷の部分の住宅。こういう雰囲気の通りがいくつかあった。気のせいかひんやりしていた。

見上げるとさっきの再開発地域の高層ビルがそびえていた。

池田山公園。上ったり下りたりの繰り返しでめまぐるしい。



外苑西通りに。ユーネックス・ナニナニという変わった名前のビル、フランスの建築家の作品らしい。



旧渡辺甚吉邸。現在、ウエディング施設として渡辺家が管理している。



外苑西通りの東側、目黒通りの北側、東大医科研入口の西側に囲まれたあたりには池があった(江戸末期の地図に
は載っている)。いい名前ではないが、「悪水溜」と呼ばれていたらしい。この土留めはこの池の南側(目黒通り側)
の土地に対する土留め。煉瓦造りのまま現在も使われている。

東の方向にずっと続いている。

いったん道路に上がって振り返る。

まだ東に続く。医科研まで続くようだ。

医科研隣の古い建物(旧国立公衆衛生院)。港区が土地交換して取得、区の施設として保存して、使うらしい。

瑞聖寺。創建350周年(2020年)の記念事業として、隈研吾の設計で庫裏を建て替える(左端の向うに建っている)。







三田用水の川跡に建つ家。川の巾なのが面白い。

橋の跡。

マンションの敷地に建つ説明板。マンションの建っている谷を用水が越すために堤を作ってその上を流していたらしい。
現在、堤は削られてマンションの敷地になっている。

断面が残っている。

ここまで堤が続いていたらしい。

上小沢邸。広瀬鎌治設計、1959年竣工。現在は肉料理のレストランらしい。

この親子が突然カラスに襲われたのでびっくりした。

孫さんのお宅。家と言うよりはお城だ。ネットによると六本木にも家があるらしい。





お隣の畠山記念館敷地を裏から見る。孫邸とおなじく丘の上にある。

袖が崎神社。



雉子神社。1995年に貸ビル?貸事務所?を併設したので、ビルと神社のビジネスモデルの一つになっている。


この後、すぐ近くの五反田駅で解散、結構寒かったが、松本先生の解説もあって、たのしかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮氷川神社初詣、大宮街歩き1月7日(土)

2017-01-10 12:18:15 | 東京23区とその近辺
埼玉スリバチ学会の催しに参加した。長丁場になったが、天気が良くてたのしい街歩きだった。


今日のメインは武蔵国一宮、大宮氷川神社への初詣。


さいたま新都心駅に10:00集合。かっこいいデザインの駅だが風が吹き抜けて寒かった。約20人の団体。
さいたまスーパーアリーナがあって、若い人がたくさん降りた。

駅前の高層ビル群。

江戸時代(吉宗の頃)に作られた用水跡。遊歩道になっている。



道路の南側に続いているが私有地とその先のJRの線路でよくは見えなかった。

遊歩道の看板のあたりが橋だったらしく、そのたもとの祠にお女郎地蔵と不動明王が祀られていた。
宿場町には女性のかなしい物語とそれにゆかりの祠がたくさんある。

蚕糸産業で有名だった片倉工業の絹糸、絹織物関連の工場跡地に出来たショッピングセンター。片倉工業は現在
不動産や商業施設の経営など多角化した会社になっていて、ここも経営しているらしい。名前は繭にあやかって
コクーンシティになっている。



いよいよ一の鳥居から氷川神社参道へ。

武藏國一宮だ。「むさしのくにいちのみや」を名乗っている神社はほかにもいくつもあるらしいが表記方法が違うらしい。

ガッツのある雑草。



参道にあった祠。

まっすぐな参道がずっと続く。





途中で横道へ。ここも蚕糸産業の会社の工場跡地。なぜかC12が飾られていた。

庚申神社の庚申塔。側面が道標で、何枚か撮ったが、読めるほどには写っていなかった

コンテナを利用した祠。塚の上に祀られている。



なんだか恐ろしい名前の公園。「落とし」とは排水路のことらしい。公園の下は川跡で暗渠になっているとのこと。

庚申塔があると撮りたくなる。

高沼用水路跡?(川跡?)。暗渠になっている。



この庚申塔はお供えがされていた。

ここも川跡。

かわった造りの歩道橋。注意看板はなかったので知らないで入って来た車はUターンが大変だ。



Y字路にあった祠。谷の最上流、谷頭にある。Y字路の祠や建物や大木は心ひかれる。



蔵屋敷稲荷神社。旧大宮宿の中心部あたりに位置する。



いったん解散して三々五々昼食に。稲荷神社を撮っているうちに出遅れたうえに、人づきあいの苦手なぼくはモスバーガー
のテイクアウトで今日もベンチご飯になってしまった。おいしかったけれどーーー。

神社用具のお店。鳥居の部材も外に置いてあった。

左側に天辺の部材、右側に柱等が見える。

さいたま市立博物館にはいる。さっき歩いた用水や川の図面があった。

頭骨から復元した縄文時代の女性の顔。魅力的だった。遺伝子解析によって東南アジア系の配列と判明。

いよいよお詣りに。混雑してきた。



拝殿。







氷川神社が出雲系であることがわかる境内社。パワースポットらしい。若い女性の参拝者が多かった。



横道にそれて歩く。このあたりは神社よりすこし下がっていて、ずっと昔は神社の丘のまわりの沼だったと思われる。

ここは閉まっていてはいれなかった。この後もう一度拝殿前にもどった。

神社の裏側にある湧水を見に行く。神社西側の駐車場から見た神社林。

これは汲み上げのようだ。

ここが湧水らしい。立入禁止で近づけないのでよくはわからなかった。

裏側(北側)の公園。

この奥にも神社があるらしい。

大宮公園の池。大むかしの見沼の名残だろうか。



北側から暗渠が流れ込んでいる。川が流れ込んでいたのだろう。





歴史と民族の博物館。前川國男の設計。

落ち着いたいい雰囲気の建物だ。

特に縄文時代の展示が気に入った。





これは教科書で見たことがある。後で気がついたのだが撮影禁止だった。失礼しました、折角なので載せる。

つぎは漫画会館。

盆栽地区にはいる。





残念ながら開館時間を過ぎていて、はいれなかった。

この盆栽園を見学。門内は撮影禁止、高額の盆栽がいっぱい展示されていた。建屋内では外国人が2,3人実習していた。

終着の埼玉新都市交通、鉄道博物館駅。遅くなったので、博物館はやめにして、ここで解散。これに乗ってJR大宮駅へ。

レールはなくてタイヤで走る電車だった。

ぼくは懇親会には参加せず、湘南新宿ラインで帰った。今回もたのしかった、またまた会長に感謝、感謝だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園、深大寺1月6日(金)

2017-01-08 14:26:43 | 東京23区とその近辺
神代植物公園散歩と深大寺初詣に出かけた。花は期待できないが、温室には一年中咲いているので、それをたのしみに出かけた。


バラ園横を通ると富士山がきれいに見えた。

ヒョウタンもおもしろい。

椿園。



梅園では数本だけれど咲いていた。



深大寺門をいったん出て、ひさしぶりにおそばを食べた。ちょうど昼飯時だったがすいていた。

深大寺にお参り。正月の雰囲気だ。





なんとなく神社のお正月っぽい雰囲気だ。





参道で出会ったハスキー犬一家。初詣中とのこと。大人気だった。

クレソン。

ここにもお参り。

水ごり場。水量が多いように思った。

水生植物園へ。なにもなかったが、カマキリの卵を久しぶりに見た。

城跡に上った。

土塁跡。





城の東側が谷で沼地(水生植物園になっている場所)になっている。

ふたたび深大寺を通って本園にもどる:

さっきのハスキー犬一家とまた出会った。ここでも大人気だった。おとなしくて、なでても嫌な顔をしなかった。

再入園。

寒いので、売店で甘酒飲んで、温室に行く:



上の花を下からのぞくときれいだった。





ランはふしぎな生え方のものが多い。









ベゴニア。





ラン、ベゴニアを管理している部屋。立入は出来ないが。

この種類の花はすきな花の一つ。ハワイの花だと思う。





鉢がたくさんある。











温室を後にして正門へ。

タチバナ。夕日をあびてきれいだった。



ヤブツバキ。質素な感じがすきだ。

お正月仕様の正門を出た。来る時は吉祥寺駅からバスで来たが、帰りはバスで三鷹駅に出た。
寒かったけれど予想以上に花も見れたのでよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年飲んだお酒1月1日(日)

2017-01-01 10:06:06 | 雑感
あけまして おめでとう ございます

今年もよろしくおねがいいたします。


1月、広島県呉市。お正月用。


1月。広島県呉市。1月は二本目もあけた。


2月。広島県呉市。最初のと同じ蔵。


3月。広島県音戸町。いただきもの。


5月。広島県三原市。いただきもの。


6月。広島県三原市。いただきもの。


6月。静岡県富士宮市。


7月。山梨県旧甲州街道台ケ原宿。7月末に風邪をひいて体調をくずしたので、以後ペースダウン。


9月。福岡県八女市。いただきもの。


11月。東京都あきるの市。


12月。兵庫県淡路市。いただきもの。

以上、11本。アルコールには弱くて、すぐに酔っぱらうのだが、今年もたのしみに飲みたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする