阪神間旅行12月29日(木)~31日(土)

2016-12-31 23:59:00 | 京・阪・神
娘一家がだんなさんのお里で正月をむかえるので、行きがけに須磨の旅館に一泊して、お墓参りをして行くことになった。
ぼくも誘ってもらったので一緒に一泊した。


孫が車酔いに弱いので、阪急甲陽園線で甲陽園駅まで行って、お花やお供えを買って、片道45分ぐらい歩いた。
甲山墓園は甲山の西のふもとにある。甲山大師への昔の参道と思われる道を住宅街を抜けて歩いた、かなりの上りだ。

帰りに神呪寺(甲山大師)にお参り。





一回20円で鐘楼の鐘をつくことが出来た。最近では珍しい。

山門を振り返る。


帰りも来た道をたどる。阪急夙川駅からJRさくら夙川駅へ歩いて、JRで須磨駅に行った。須磨に温泉があることを初めて知った。


泊まった旅館から見た須磨寺。翌30日朝。



朝食後、折角なので須磨寺にみんなでお参りして、散歩、のんびりとした、いいお寺で猫がひなたぼっこしていた。
その後、離宮前(離宮は現在は公園になっている)にあった母方の祖父母の家跡を見に行った。古い家は震災で
壊れて、おじさんが建替えた家がそのまま老人ホームとなって残っている。敷地の形状は、ぼくが子供の頃のままで
なつかしかった。
山陽月見山駅へ出て、三宮に行き、そこで娘一家とわかれた。

その後、アメリカに住んでいて芦屋にも家があるいとこが日本に帰っていたので、「洋食館たけぞの」で昼食を食べて、
長時間だべった。
30日は新大阪駅構内のレム新大阪に泊まった。


翌日31日の新幹線からの伊吹山。

この日は静岡駅で途中下車して、知り合いのご夫婦が清水区に開店されたケーキ・クッキーのお店を訪ねることにした。
自由が丘にあったラスルセスというお店の店長をしておられた方がお里に帰って、ご夫婦で開かれたお店だ。
以前住んでいた自由が丘では、お昼ご飯の常連になって、店長とスタッフにずいぶんと話し相手になってもらった。

静岡鉄道の新静岡駅から狐ヶ崎駅までのんびりと20分ぐらい電車に乗り、そこから10分ぐらいの県道407号沿いにある。


新静岡駅。清水区はちびまる子ちゃんの舞台の場所だ。





車窓からは富士山が何回も見えた。地元の人には普通の事なので、写真を撮っていると、もの珍しそうに見られた。

不思議なのだが、こういう床屋さんの求人がいくつかの駅にあった。

お店に到着。おみやげを用意して、ご夫婦と子供さんで待っていてくれた。ご夫婦の人柄だと思うが、東京から訪ねて
来た友達一家が帰るところだった。

お店の前はいい風景だ。



今日は午前中にケーキは完売、クッキー類もほとんどなくなっていた。ぼくとしてはほっと一安心。



明日1月1日も開店するという事で大車輪で製作中。毎晩遅くまで作っているということだった。「からだだけはくれ
ぐれもおだいじに。」


行きがけは背中側になっていたし、道に迷わないように気を使っていたので、気づかなかったが、富士山が道から
こんなにきれいに見えた。

有名な観光地へのハイキングコースの登り口のようだ。

あちこちから見えた。

狐ヶ崎駅にも。

この電車で新静岡駅に向かう。

新静岡駅で、途中すれちがったちびまる子ちゃん仕様の電車が来ないか待ってみたが、来なかったのであきらめた。

ご夫婦で出されたお店は成功だったようで、その内にイートインスペイスも考えているらしく、次回たずねるのが
たのしみだ。


静岡駅から新幹線に乗って東京へ。車窓からの富士山がきれいだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和の街歩き12月24日(土)

2016-12-27 00:19:05 | 東京23区とその近辺
埼玉スリバチ学会の「浦和の裏は!?二本の谷を上から下、下から上」という催しに参加した。JRの北浦和駅、浦和駅、武蔵浦和駅、
中浦和駅を円で囲んだあたりは、台地に2本の谷が南北に食い込んだ地形になっている。そこをてくてくと見物しながら歩き回った。
会長が事前に準備してくれていたので、たのしい街歩きになった。感謝、感謝だ。

集合場所の浦和駅に早めに行って、今回の経路にははいっていない調神社に一人で行った。ここはずっと前に中山道歩きをした時
印象に残った場所の一つでもう一度訪ねたかった。








境内側から。



手を洗う所で水を出しているのもウサギ。





年末年始にかけて参拝者が多いらしく、駐車場の警備員さんが朝なのに2,3人いた。人気のある神社のようだ。







ここにもウサギが2匹(羽?)。

上下はおなじ場所の写真。



隣は公園になっている。

境内にはケヤキの老大木がいっぱい生えている。







上の写真の左側の木に近づいて。かなりの老木だ、貫禄がある。

駅に戻る途中の古い家。

お茶屋さんだ。旧宿場にはお茶屋さんの古い家が残っていることが多い。

むかいは表具屋さんだ。表具屋さん、仏具屋さん、種屋さんも残っていることが多い。

駅に戻って、集合。20数人で歩きはじめた:

浦和駅近くの浦和不動尊。

線路を越えて、玉蔵院へ。江戸時代に宿場町になる前、もともと浦和はこのお寺と調神社の門前町として発達していた。



このお寺の境内にネコがいた。大きなお守りをつけていた。

みんなで声をかけていたら、とつぜんぼくにスリスリをしにきた。


本陣跡。



説明板。


「市」がたっていた場所。お百姓さんの像があった。



道標がついている庚申塔。慈恵稲荷神社境内。



成就院。





西に向かって、一つ目の谷に下りると道路際に井戸があった。古い地図によると、この谷には、北側にある常磐公園
あたりを水源にした川が流れていたらしい。

常磐公園。

公園のまわりのレンガ塀は昔裁判所がここにあった時の名残。



一つ目の谷を越えて西側の丘に上る。丘の上の埼玉県庁。

そのあたりから一つ目の谷を見下ろす。

谷に戻って、川跡と思われる所を南(下流方向)に歩く。

小学校につきあたった。アーチになっているところを川が流れていたのではということだった。

逆光で見えにくいが、まんなかにさっきのアーチが見える。

丘に上ったり、谷に下ったりした。浦和商業高校の校舎は丘の上にある。

下る。

小学校の南側(さっきと反対側)にまわった。

さらに南に続いている。

商業高校の運動場は谷にある。

白幡沼。さっきの運動場はこの沼の続きを埋め立てたようだ。

バードウオッチング。



オオバンがいた。

谷の西側の今日二つ目の丘に上る:

丘の南端にある真福寺。イチョウが有名。



板碑をさがす。



左側は男性性器の石像。昔歩いた中山道、甲州街道沿いには結構祀られていた。ひさしぶりに見た。

この板碑がホンチャンだった。墓地にあった。



手を突っ込んで上下にわけて撮る。



「逆さいちょう」も墓地にあった。墓地の向う側はずっと昔、海(河?)だったらしい。




南側の低地にある武蔵浦和駅に向かう:

低地に下りるとまた井戸があった。

さっきのイチョウを見上げる。家の後ろが崖になっている。

武蔵浦和駅前で三々五々、昼食になった。昼食後の集合はニトリの屋上:

屋上からもさっきのイチョウが見えた。







隣は高層マンション。


丘の南西端沿いに別所沼へ向かう。この道は川跡の道とのこと。

いったん丘に上ってみる。

別所沼に到着。沼のさらに西側にも丘がある。





弁財天が祀られている。


西側の丘に向かう:

丘を越えて、西側に下る。用水がある、岸の補強が板だった。自宅近くの高円寺の桃園川もきっとこんなだったの
だろう(現在は暗渠)。



川辺に緑泥片岩が落ちていた。

もどって、また、丘に上る。さっきのお寺にもあったが、この祠には本格的なものが祀られていた。中山道のこのあたりから
増えて行って、諏訪へ向かうにつれてどんどんふえていくのだろうか。諏訪あたりではいやというほどたくさん祀られていた。





大戸不動尊のお堂。

大戸不動尊の石像物。いっぱい集められていた。















大戸氷川神社。

別所沼の谷(二本目の谷)の一番奥(北側)にある北浦和公園に到着。

この後、すぐ近くの北浦和駅前で解散。たのしく歩いた一日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小仏峠→小仏城山→高尾山12月11日(日)

2016-12-12 17:35:58 | 東京23区とその近辺

登山中最初に見えた富士山。今日は空気が澄んでいて終日きれいに見えた。

こちらは朝、高円寺駅フォームから。

広島から宮島弥山倶楽部の会長をしている友人がお孫さんの行事で上京したので、高尾山を案内した。他の3会員
も参加したので、総勢5人だ。日曜日でバスは乗り切れないかもも知れないので、タクシー2台に分乗して、小仏峠の
登り口に行った。



小仏峠からスカイツリーを。

小仏峠から南東に少し歩いた展望台から。

小仏城山山頂から。ここから4枚。





倍率を大きくして。

小仏城山山頂から東京方面。スカイツリーも見えた。

一丁平展望台から。ここから3枚。



倍率を大きくして。

もみじ台手前(西側)の道沿いの展望のいい場所から。ここから3枚。





もみじ台から。上下2枚。ここまで来ると人が多くなった。ここで昼食。なめこ汁、なめこそばを茶店で注文した
メンバー二人は二、三十分待たされた。大繁盛だ。



高尾山山頂から。ここから3枚。かすんでシルエットになってきた。





高尾山山頂は混雑していた。





仮装してたのしそうな人達。

ここから薬王院境内を通ってケーブルで下山の楽な計画だったが、途中でメンバーの一人が吊り橋を渡りたいという
ので、計画変更、いろはの森コースから4号路に行って吊り橋を通ることにした。


モミジの紅葉が残っていた。

吊り橋。



ケーブル乗り場のすぐ手前で1号路にもどる。

リフトに乗りたいということでリフトで下山。意外にもケーブルもリフトもすいていた。

高尾山口駅で解散。たのしい1日だった。富士山がよく見えて案内した甲斐があった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南高尾山稜12月10日(土)

2016-12-12 11:45:00 | 東京23区とその近辺
勤めていた会社の山岳班の山行に参加させてもらった。JR相模湖駅に集合してバスに乗り、大垂水峠のバス停で
おりて、大洞山、金毘羅山、中沢峠、中沢山、展望休憩所、西山峠、三沢峠、京王高尾山口駅と歩いた。


今日の富士山、大洞山付近から。

こちらは高円寺駅フォームから。朝早いので赤っぽい色だった。


集合してバスに乗り込む。総勢25人。

天気が良くて、気持ちがいい。大洞山を目指す。



富士山がきれいだった。大洞山付近で。



こういうリュックをつるすものが工夫されている休憩場所もある。

津久井湖と富士山がきれいな「展望休憩所」。



富士山だけを望遠で。

今日の昼ご飯宴会の場所である三沢峠に到着。準備を開始。

今日のメインは狩猟免許を持っているメンバー(女性)が狩猟仲間とわなで獲ったイノシシをみずからさばいて
持って来てくれた肉だ。これはステーキ、この部位はすくないらしい。すごーく美味だった。「ごちそうさまで
した、ありはとうございます(イノシシ様もありがとうございました)。」

こちらは焼き肉。これも美味。

ぼたん鍋。しめにおじや。おなかいっぱいになった。

こちらはごま豆乳鍋、しめはスパゲッティ。ますますおなかいっぱい。

お酒。ここからは林道で帰るので、みんなかなり飲んでいた。ぼくは歳を考えて、すこしだけに。

こういう看板があった。

帰途に就く。リーダーはいつも子供に大人気。

有名な「うかい亭」。



前の方でメンバー達が騒ぎ出したので行ってみたらブタが散歩中だった。20号線の歩道を前方からゆうゆうとやって
来て、家への取り付け道路に下りて行ったらしい。びっくりだ。

馬頭観音?。

帰り着いた高円寺駅のフォームから富士山が見えた。朝夕ともに見たことになる。

ハイキングと忘年大宴会でたのしかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小仏城山→高尾山12月2日(金)

2016-12-04 12:06:16 | 東京23区とその近辺
行こう行こうと思いながらもさぼっていましたが、やっと行きました。


高円寺駅のプラットフォームからは富士山が見えた。霞まない内に行かなければ!

歩くのが楽な日影沢林道から登った。ここは麓の駐車スペースがあるので、車で来る人が多い。

日影沢キャンプ場のいつもの猫達。ちょっとしかない日なたで、集まって日向ぼっこ。





いつもの水呑場で、「こんにちは」と声をかけたら、迷惑そうだった。カメラは持っていなかったので、やっては
いけない植物採集中だったのかも?

橋と川床を工事中。



冬になって下草が枯れて沢の様子がよくわかる。

川の水量が多い。

こちらの沢も。この道は近道らしい、冬の今なら行けそうにも思うがーーー、行かないけれど。

鍵が開いていた。



枯葉が積もっていた。



尾根の道の部分だけ紅葉する木のようだ。

小仏城山についた。すこし霞んでいるがきれいに見えた。

もうすこし望遠にするとさらにきれいだった。
次の地点でも見たいので、先を急ぐ。

山ガールはファッションがかわいい。

一丁平の展望台。ここでもちょっと霞んでいるが見えた。ラッキー。

さらに先を急ぐ。

人が多くなってきた。



「ニャーニャー」と言う声が聞こえて、道行く人が探していた。籔の中に猫を見つけた。食べられそうなお菓子を
探して、投げてあたえた。こんなさびしいところで、冬が越せるのだろうか。望遠で。

次の地点で。桜の木が多い道端、休んでいる人が5、6人いた。

もみじ台に到着。



ここでは、かなり霞んでしまって見えにくくなった。

山頂の西下に来た。ここもたくさんの人。

山頂に近づく。



山頂からは霞んでほとんど見えなかった。次来る時は6時起きにしなければ。

急いだので、ここで遅い目のお昼ご飯。

帰りがけに望遠の倍率を大きくして。

無理しないで、下りはケーブルで。ならんで1台目にかろうじて乗れた、満員だった。ふもとに着いたら結構日が
傾いていた、この時期、暮れて行くのがはやい。




冬になると準備も大変だし、身軽でなくなるしで、腰が重くなるが、また富士山を眺めに来たい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする